経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6059件中221-240件を表示

  • 銀行振込での仕入れについて

    複式簿記の記帳についての質問です。 ネットショップで材料を仕入れる際、支払に銀行振込を選択した場合の仕訳について教えていただきたいです。 【例】 1月15日にネットで3,000円の材料を銀行振込を選択して注文 17日に口座から3,000円振込をした 18日に材料が発送された この場合の仕訳は 1/15【借方】仕入高 3,000 【貸方】買掛金3,000 1/17【借方】買掛金 3,000 【貸方】普通預金3,000 になるのか、 1/18【借方】仕入高 3,000 【貸方】普通預金3,000 の一行で処理するものなのか、どちらが正しい仕訳方法でしょうか? ご教授いただけますと幸いです。

  • 個人事業主の事業用パソコン(Mac)のアカウントについて

    私は個人事業主で、動画を制作しています。 Final Cut Proを使用しているのですが、これはプライベート用のアカウントに紐づいています。 事業用のMacの導入を検討しているのですが、アカウントを分けると新たにFinal Cut Proを購入する必要があります。 そのため、事業用のMacもプライベート用のアカウントでログインしようとしているのですが、この場合、全額経費として認められますでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の国保や年金や保険料の仕分け

    まだ経営者になって1年も経たない者ですが色々わからない事があれば調べたりしてやっていますが、国保やら国民年金や自分で掛けている保険は個人事業主は事業主借なのを調べて初めてわかりました。が自身の会計ソフトに計上していなかったのですが事業用とプライベートは一緒の口座です。お金の出し入れがあった場合はアプリで把握してたり、web通帳で何に使ったか記入していますが会計ソフトにも計上しないといけないですよね、無知過ぎてすみません。

    • 事業用のみの使用のために購入したストレージや契約したクラウドストレージについて

      個人事業主です。 事業用のみの使用のために購入したストレージ(HDD、SSDなど)や契約したクラウドストレージは全額経費として計上して良いでしょうか。 家事按分する場合、全体から実際に事業で使用している割合を経費として計上するのが良いとのことですが、同様に事業用のみに使用するとしていても、すべての容量を使い切るということはないと思います。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

    • 家賃が口座引き落としのときの対応

      家賃を家事按分で支出計上する予定なのですが、口座引き落としで領収書がありません。 通帳の記帳欄のコピーを代用としてもよいでしょうか? より良い方法、または、記帳欄の横や取引登録の備考欄にメモとして記載しておくべきことなど補足事項があればご教示いただけますと幸いです。

    • 事業用スマホ購入

      事業用スマホをauで個別信用購入あっせん契約で購入。 2年以降に返却すると残りの金額はなくなると言うもの(機種の状態によっては追加の金額が発生)。機種は私の所有物と言うよりはauの所有物と言った方が正確かと思います。 実質リースのようなものなので月々の支払いはリース料として処理しても良いでしょうか。

    • 役員貸付金と経費精算の処理の違いについて

      現在freee会計を使っている1人法人になります。 プライベートのカードなどで一時的に立替をした場合、役員貸付金で処理すべきか経費精算機能で処理をすべきか悩んでおります。 それぞれのメリットデメリットをご教示いただければと存じます。

      • 前年度決算の繰越分に金額の間違いがあった場合の処理について

        法人です。経理初心者です。 前年度の繰越分に少額(100円ほど)の記帳間違いが発生していました。この場合の処理の仕方はどうすればいいのか、ご教示ください。

        • NASの家事按分について

          個人事業主です。 プライベートと事業用のデータをすべて保管するためにNASの導入を検討しています。 そこで2点質問させてください。 1. NASに搭載するストレージの家事按分は、(プライベートで使用している容量):(事業用で使用している容量)でしょうか。それとも(使用できるストレージの全容量):(事業用で使用している容量)でしょうか。 2. NAS本体(ストレージではない)の家事按分はどうなるのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

          • 経費で落とせるかどうか教えて下さい。

            一人法人です。時々行っている美容室の方に、理美容代は経費で落とせると言われました。経費で落とせますか。 また、自宅で事業を行っています。電気代、ガス代、水道代など経費としてあげたことはありませんが、経費として上げることのできる割合など決まっているのですか。教えて下さい。

          • 源泉所得税 半年支払い 年末調整による超過税額ある場合の勘定科目

            本年  1月〜6月 税額合計¥40000 年末調整による超過税額 ¥4000 支払った金額¥36000 の場合の勘定科目を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※金額は実際とは違います。

            • 通信費について

              個人事業用スマートフォンの利用料金(通信料などのプラン料金)が機種代金の分割料金とまとめて請求されるのですが、一括で通信費として経費計上して良いでしょうか。 機種代金を固定資産とすればすっきりするのでしょうが、機種代金は2年後売却という形で機種変更すると残りの分割金はなくなる(端末の状態によってはいくらか払うことにもなる)変動型の料金で、実際、機種代金はいくらになるのかはっきりしません。ちなみに分割金は最初の2年は月額2013円です。最悪機種代金は経費計上せず、通信費などのプラン料金だけ計上しようかとも思っていますがどうでしょうか。

              • 通信費について

                個人事業用のスマートホンの利用料金(通信料などのプラン料金)が機種代金の分割料金と一緒に請求されるのですが、一括で通信費として経費計上して良いでしょうか。

                • 事業用パソコンの購入について

                  事業用にパソコンの購入を検討しているのですが、2点質問させてください。 1. 送料を合わせると30万円を超えてしまうものがあるのですが、その場合少額減価償却資産の特例は適用できませんでしょうか。 2. 延長保証への加入を検討していますが、パソコンの購入代金と延長保証の加入代金は合わせて少額減価償却資産の特例に適用するのでしょうか。それとも別々に経費として計上して良いのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                • PayPayアカウント削除後の経費計上・少額減価償却資産の扱いについて

                  個人事業主(青色申告)として事業を行っております。 PayPay残高を利用し、Yahoo!オークションにて業務用の物品を購入しました。 当該取引については、すべて領収書を保存しており、加えてPayPayの支払い履歴もスクリーンショットで保存しています。なお、購入金額は20万円以上30万円未満であるため、少額減価償却資産の特例を適用する予定です。 このたび諸事情により、PayPayアカウントを確定申告前に削除しようと考えておりますが、 1.アカウント削除後でも、上記の証憑(領収書およびスクリーンショット)により、経費(減価償却資産)として問題なく認められるでしょうか? 2.また、一部取引はYahoo!オークション以外の個人間売買において、PayPay残高で支払っております。これらの取引に関しても同様に、証憑があれば経費計上に支障はないかご教示いただけますでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

                • 信販会社クレジット(ローン)払いの仕分けについて

                  下記の例での仕分け方法をご教示ください。 信販系クレジット払いで、サロンPOSシステムの契約を行いました。 総額:2,851,200円 96回払い(毎月29,700円引き落とし) 内訳:①POSシステム・・・1,390,743円    ②ソフトウエア・・・1,000,000円    ③分割手数料・・・・・460,457円 質問①:契約時と毎月の返済の仕分け方法についてご教示ください。 質問②:固定資産の計上についてご教示ください。

                • 定期積金

                  1年の定期積金が満期(継続)になって普通預金の方に払い込まれました。 定期積金の通帳に、給付補填金の金額が載っていたので、1年間の掛金合計にこの給付補填金が上乗せされると思ったのですが、給付補填金の1/3ぐらいしか上乗せになっていませんでした。 源泉分とも思ったのですが、引かれ過ぎているし、どのように見ればよいのでしょうか?

                  • 会社のオリジナルグッズ販売について

                    イベントに出展し、販売するために、会社のロゴ入りオリジナルグッズを作成しました。オリジナルグッズの作成費用の勘定科目は何になりますか?また、売り上げを記載するときの勘定科目は売上高でいいのでしょうか?

                    • 按分について

                      店舗を持たず出張フットケアを行うものです。 仕事場が自宅であったり、カフェなどであったりする場合があります。(ほぼ自宅) 家賃・電気代・水道代の支払いは私本人ではなく夫の場合には経費にはできないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

                    • 勘定科目について

                      お世話になります。 当方介護福祉をしている法人です。 介護支援専門員実務研修というものがあり、事業所で研修期間中実習生を受け入れると行政から報酬が出るというものに今回参加しました。 毎月の介護報酬は「売上(非課税)」として計上しているのですが、これも売り上げとしてとらえていいものなのでしょうか。 1人受入れにつき3,000円という単価なのですが、課税・非課税等の記載はありませんでした。