経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5465件中221-240件を表示

  • 農業の勘定科目

    農業の勘定科目の追加方法を教えてください

    • 個人事業主が 少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の 特例制度 を適用する場合に記載する内容について

      個人事業主が 少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の 特例制度 を適用する場合に記載する内容について、 以下国税庁のサイトに取得価額の明細を別途保管している旨の記載が必要であると記載があります。 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/0307/01.htm > 3 適用を受けるための要件等 >  この制度の適用を受けるためには、確定申告書に少額減価償却資産の取得価額に関する明細書を添付することが必要とされています。 >  ただし、青色申告決算書の「減価償却費の計算」欄に次の事項を記載して確定申告書に添付して提出し、かつ、当該少額減価償却資産の取得価額の明細を別途保管することにより適用を受けることができます。 >  1  少額減価償却資産の取得価額の合計額 >  2  少額減価償却資産について租税特別措置法第28条の2を適用する旨 >  3  少額減価償却資産の取得価額の明細を別途保管している旨 これに関して、以下質問内容に、不要の記載もあります。 https://advisors-freee.jp/qa/kakuteishinkoku/2357 > 【少額償却を行う際は固定資産台帳をご登録頂く際に「償却方法」のプルダウンにて選択して頂くようになります。】・・・中略・・・固定資産台帳への登録にて「償却方法:少額償却」を選択することで確定申告書類の減価償却費の摘要に「措法28の2」と自動記入され明細書については不要となります。 とのご説明を受けました。 特例を受けるのに、明細を別途保管している旨が必要であるように記載されているサイトも多数ありますが、 freeeで以下のナビ通りに入力しても、青色申告の決算書の減価償却の計算の欄には「措法28の2」と記載されるのみで、明細保存の旨は記載されません。 https://navi.freee.co.jp/scenes/162 記載しなくてもよいものでしょうか?またはfreeeで記載する方法がありますか?

      • 固定資産の登録について

        ローンで車を購入しました。その際の固定資産の登録は本体代でするのか、利子込みの総額でするのか教えてください。

        • 開業日前の収益について

          私はCGデザイナーのお仕事をしていて、今年開業しました。 2年ほど前から、趣味としてラインスタンプをデザインして販売した際の、 まだ口座へ入金申請していない収益が数千円ほど入っております。 今年分の収益は登録したのですが、 こちらは去年より前の分の収益も開始残高や取引などに何かしら登録する必要がありますでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

          • 年度途中の法人成りにおける機材の引き継ぎの仕訳方法について

            2024年3月に事業用にiPad(¥140,800)とApple保証(¥19,400)を購入し、同年7月にフリーランスから法人成りをしました。(周辺道具として画面シート¥2230、Apple Pencil¥17900も購入しています) これらの機材を法人に引き継ぎたいのですが、2024年度の確定申告に向けて会計ソフトにどのように仕分けをすれば良いでしょうか? 教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

            • 全額ポイントで支払った時の仕訳

              1年目、個人事業主、免税事業者です。 消耗品の購入100円を、全額ポイント100pで支払った時、仕訳はどうすればよいでしょうか?仕分けなくてもよいのでしょうか?それとも「消耗品費 100 雑収入 100」でしょうか? ⑴ただ、雑収入という勘定科目で仕訳に使う場合、開業日にいくつポイントがあったかはもう覚えていないのですが、その場合年間通して雑収入が―100みたいな状況になってもよいのでしょうか? ⑵また、他で自分に入ってきたお金も雑収入で計算しているので、ごっちゃにならないよう、別の勘定科目を作った方がよいのでしょうか?

              • オークション代行出品落札金額の依頼者への入金・支払いのfreeeでの処理について教えてください。

                自動車の業者オークション会場にて代行出品を行っています。 車が落札されたら、オークション会場から支払われる落札代金から手数料をもらい、立替えた諸経費(陸送費、会場出品手数料、落札手数料)を差し引いて、顧客口座に振込んだり、現金で渡したりしています。 この場合の顧客へのfreeeでの入金・支払い処理はどの科目で行えばよいでしょうか。 口座はfreeeと連係してあります。 よろしくお願いいたします。

                • ヤフーショッピング仕訳の流れについて

                  同期不可の為、取引データをインポートで実行時した時の仕訳方法について、 2点お聞きします。 ① 以下の場合、この内容でよろしいでしょうか? 例) 3/15: (受取金額) 売上        9500円 特典の一部利用手数料 50円 (請求金額) カード決済手数料  600円 3/21: ヤフーショッピングからpaypay銀行に8950円入金 【3/15】仕訳 (受取) 売掛金 9500円 | 売上高  9500円 未収収益 50円 | 支払手数料 50円 (請求) 支払手数料 600円 | 未払金  600円 【3/21】仕訳 (受取) Yahoo!ショッピング 9550円 | 売掛金 9500円               | 未収収益 50円 (請求) 未払金 600円   | Yahoo!ショッピング  600円 paypay銀行 8950円 | Yahoo!ショッピング 8950円 ② ①のように入力すると、freee上では金額がマイナスとなってしまいますが、そのままでよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

                  • プライベート用から事業用へ変えたSuicaで既に残高がある場合の対応方法

                    プライベート用に作ってほとんど使っていなかったSuicaを事業用(交通費専用)のSuicaとして使うようにしました。その際、利用時点で既に残高があったのですが、この場合はどのように登録するのが適切でしょうか。 なお、現状は振替伝票(日常仕訳)で以下のように登録しています。 (借方)勘定科目:前払金 1500円 (貸方)勘定科目:元入金 1500円

                    • 開業日前のプライベート資金について

                      7月に開業したものです。 開業日の数日前に、クレジットカード支払い分があり、 口座の残高と合わせる為に、支払い分に含まれている開業日前のプライベート資金もFreee会計で取引登録する予定です。 その際に以下2点が疑問になります。 ①開業日前のプライベート出費を登録すると、申告書作成時に貸借対照表の事業主貸欄にも、その開業日前の分が計上されてしまうがそれは問題がないのか ②クレジットカード支払い分の内、開業費にあたるものは、固定資産台帳と開始残高の開業費に計上して、その分を預金の開始残高から引いているが、そちらも問題ないのか ▶預金から差し引いた分は「繰越資産」として貸借対照表に計上されています。 帳簿について、この点が適切な登録方法が分からずにいます。 申し訳ございませんが、ご教授いただければと思います。

                      • 代理販売の仕訳について

                        お世話になっております。 メルカリ等、フリマアプリで代理販売をしていただいております。 契約としては、私が仕入れた商品を販売していただいて、売却数×500円を受け取ってもらうということにしています。 その際の私の仕訳と代理販売者の仕訳を教えてください。 ◯代理販売者について メルカリの口座を使用して取引 ①1000円で販売、手数料10%、送料100円 仕訳: 預り金1000 支払手数料100 荷造運賃100 ②上記の売上を自分の口座に振り替え 仕訳: メルカリ口座800 事業用口座800 ③代理販売の手数料を私に振込 仕訳: 事業用口座-300 私の口座300 上記での仕訳だと代理販売者の売上500円が上手く立ちません。 どういう風に仕訳をすればいいでしょうか? ◯私の仕訳 代理販売者からの振込をされたとき 仕訳: 売上300 手数料500 →この手数料をどこから仕訳すればよいかわからないです。 説明が難しくわかりづらいかもしれませんが、ご教示お願いいたします。

                        • クレジット引落日にお金が入ってきました

                          個人事業主をしております。先月のクレジット購入に関する引落日に、先月返品をしたことでプラスのお金がクレジット会社から振り込まれました。そこで以下について質問です。 (質問) 個人事業主の購入品の返品による仕訳は、以下のように①品の到着日と、②返金日の仕訳のみで大丈夫でしょうか? ↓↓ (1月購入日) 消耗品費 1000 未払金 1000 (Aの購入) 消耗品費 2000 未払金 2000 (Bの購入) 消耗品費 10000 未払金 10000 (1月返品日に返品) (2月引落日) 未払金 3000 普通預金 3000 普通預金 10000 未払金 10000 (1月返品による返金)

                          • 事業用とプライベート兼用口座の開始残高の設定について

                            7月4日に個人事業主として開業しました。 事業用とプライベート兼用口座を利用しており、以下の条件を開始残高として設定する場合、どう処理したらよいのでしょうか。 ・クレジットカードの支払日が8/27で、合計額が5万円ほど上記の兼用口座から引き落とされる。 ・購入額の内容のうち、開業日前の出費が8000円ほどある。 ・8000円の内、2500円ほどを開業費に、残りはプライベートな出費として処理する。 よろしくお願いいたします。

                            • 補助科目の修正について

                              帳簿の補助科目の修正について質問です フリーランスです。 一昨年分以前の売掛金についてですが、補助科目が一部空欄のまま申告してしました。 金額として間違ってはいないので、修正申告は必要ないと思うのですが どうにも不揃いで気持ち悪いので調整したいです。 記帳の仕方としては 売掛金 (空欄) \〇〇円/売掛金(取引先名)\〇〇円 で問題ないでしょうか? 今年の確定申告に間に合うと幸いです。何卒ご回答よろしくお願いいたします。

                              • 住民税

                                住民税の納付は所得けら差し引かれますか? 引かれるならどの項目に入れればいいですか?

                                • 消費税追加納付の仕訳

                                  前期に、売掛金の計上漏れがあり、今期に修正申告をおこないました。 それに伴い、消費税(税込)の追加納付を行いました。追加納付した消費税の計上を今期にする際の仕訳を教えてください。

                                  • 受託販売の仕訳について

                                    初めて受託販売を行い、その仕訳がわからないためご相談させてください。 普段はBASEでオンラインショップを運営しています。 今回、BASEの実店舗で主催者としてPOP UPを行いました。 私のショップ以外にも他のショップさんにも委託販売という形で参加していただいています。 売上はBASEから一括で私の普通預金に振り込みが行われ、 その後私から各ショップさんへ売上を支払っています。 その際、BASEからの手数料はありません。 各ショップさんからは売り上げの30%を販売手数料としていただき、売上から手数料を差し引いた額を振り込みにて支払っています。 例えば、 BASEから1,000,000円振り込みがあった。 ショップAの売上は200,000円のため販売手数料60,000円を差し引いた140,000円を振り込んだ。 私のショップの売上は(1,000,000円-200,000円=)800,000円。 という上記の場合の仕訳はどのようになるのでしょうか。 調べてもよくわからずご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

                                    • 営業車のリース料と頭金の家事按分について(個人事業主)

                                      個人事業主です。 営業車として2024年6月に5年間(60回)のカーリースを申し込みました。 5年後に車は返却しますので、所有権移転外ファイナンスリースかと思います。 8月に納車され、車の総額は本体価格580万円、総額650万円。 頭金として100万円を納めました。 (頭金は3回に分けて支払い、6月に手持ちの現金で1万円、6月に仕事用の口座から25万円、残りの74万円を7月に同じ口座から振り込み) 家事按分は事業用比率80%です。 リース料は毎月仕事用口座から引かれます。(2024年9月〜2029年8月まで毎月約4万円) 頭金を前払費用として経費に計上したいのですが、家事按分が出来ないようなので、下記の方法で登録しようかと思っています。税務上問題ないか、また他に良い方法があればご教授願います。 ・長期前払費用として6月の日付で頭金100万円を未払いの支出登録し、3回分の支払いを登録。 ・毎月のリース料と、長期前払費用を事業比率80%で登録。 このような形で会計アプリを使い登録しようと思っています。2029年8月に行う経理処理もよくわかりません。 経理に詳しくないので、なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

                                      • 同期していない普通預金に売上

                                        お世話になります。 事業用口座が出来上がるまでの間、個人の口座に売上を振り込んでもらいました。個人の口座なので同期していません。この際の仕訳方法を教えていただてますでしょうか。よろしくお願いします。

                                        • 勘定科目について

                                          ダンスのレッスンを仕事にしており、その際に借りたスタジオ代を経費で落としたいのですが、その場合の勘定科目は何になりますでしょうか。