5468件中281-300件を表示
昨年敷地内にある空き家を新たな事業所にするため修繕しました。そのときの工事費が320万円ほどかかりました。 どのように記帳したらよいのか悩んでおります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
中国から仕入れて日本で販売するビジネスを行っております。 原価500円(送料、関税など込み)の商品を100個ほど仕入れました。 1個1000円で販売し、20個ほど売れた場合の質問です。 ①以下の勘定科目での記帳で問題ございませんでしょうか? ・勘定科目は「仕入高」として50,000円を記帳 ・勘定科目は「売上高」として20,000円を記帳 ②上記の記帳だけでは棚卸資産の計算はできないと思うのですが、棚卸資産はどのように調整したら良いのでしょうか? 現状、会計フリーには棚卸資産など何も登録していないのですが、12月末に実地棚卸をしてExcelで期末在庫数を記録している状況です。 棚卸しが初めてで何も分からず申し訳ございません。 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
住宅ローン完済済の自宅マンションを法人住所にする際の経費計上について
3月に新設法人設立予定です。 掲題の通り、住宅ローン完済済みの自宅マンションを法人住所にしたいです。法人名義にすることで減価償却費や管理費、修繕費などを経費として計上できるのでしょうか。 以下ご回答いただけますでしょうか。 ・経費計上できるか否か ・経費計上できる項目 ・光熱費も経費として計上できるのか。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
クレジットカードで支払いを受けた場合は手数料を引いて計上するのか?
3万円の商品を売ってクレジットカードで支払ってもらいました。 手数料として1000円引かれて、口座に振り込まれたのは29,000円です。 帳簿には売上29,000円で記載してよいですか? それとも売上3万、手数料1000円も分けて記載が必要ですか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一人法人です。交通費等の経費を役員借入金として立て替えていました。 その後返金する際に、間違えて¥500程多く口座に振り込んでしまいました。少額のため現金で返金をしようと思いますが、この場合の仕分け(勘定科目)はどのようにすれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お忙しい時期に投稿失礼いたします。 決算期をまたいだ総合振込の処理について教えてください。 2025年度から他会計ソフトからFreeeに移行し、2024年12月度の総合支払が2025年1月末に行われました。会計年度は2025年~のため、2024年度の過去取引は入力できません。その際の2025年1月の総合振込〇円はどのように仕訳登録したらよろしいでしょうか。現在は(借方)未払金 〇円(貸方)〇円になっていますが、期首残高があっていないため、おかしいことになっています。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
アパート購入時の勘定科目と金額と土地・建物の金額内訳について
下記のアパート購入時の処理時の勘定科目と、土地・建物の金額内訳方法についてご教示ください。また、下記において不足情報があれば、ご指摘ください。 ・見積時の金額は購入価格6,900万円 -土地2,830万円、建築金額(税込)4,070万円 -仲介手数料は0円 ・資金合計7,017万円 -内訳:自己資金611百万円、融資6,550万円、銀行手数料144万円 ・精算内容 -土地建物残代金 6,895万円 -登記費用(抵当権抹消等) 5万円 -固都税清算金 10万円 -一部施設賃料精算金(24年12月分) ▲1万円 ₋一部施設賃料精算金(25年1月分) ▲1万円 -一部施設清算金敷金継承 ▲3万円 -登記費用(抵当権設定・所有権移転等) 112万円
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
他社が発行する商店街共通の200円割引きクーポンがあり、それを使用することによりお客様は200円引きで会計、後日発行会社から値引き代の合計額が入金される場合の下記の仕訳を教えていただけますでしょうか。割引クーポンは非課税のものです。 ①他社発行の200円割引きクーポン(非課税)を利用してお客様が商品を購入した際 ②翌月クーポン代金が入金された際
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
一人親方で仕事をしております。 会社からの給料と自分の売り上げがあり、 会社からの給料は源泉徴収されていません。 どちらも会社から振り込んでもらう形になっております。 自分の売り上げに関しては自分で確定申告を行う感じなのですが、 会社の給料は配偶者控除がされています。 以下質問なのですが、 ・自分の売り上げを確定申告で帳簿に記入する際には 専従者給与は使えるのでしょうか? ネットで調べたところ配偶者控除と同時に使えないとあったのですが、 会社の給料と自分の売り上げが別の際もどちらか一つなのでしょうか? ・また妻にも仕事を手伝ってもらっているのですが、 専従者給与を使えない場合は 妻が使った分などは家事按分などできないのでしょうか? ・会社からの給料は帳簿に記入するのでしょうか? それとも確定申告欄の給与欄に記入するだけでいいのでしょうか? 質問が2つになってしまうのですが、 分かりやすく解説頂けると有難いです…。 ちなみに会社の給与は月に10万円ほどになります。 回答宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2024年1月1日に個人事業主として開業し、2022年9月にローン購入した中古車両を事業用としても共用したいと考えておりますが、資産計上時・ローン返済・減価償却時の仕訳について教えてください。 ・車両購入代金 340万円 ・未償却残高 300万円(2024年1月時点) ・ローン残高 200万円(2024年1月時点) <資産計上時> 車両運搬具 300万円/未払金 200万円 /元入金? 100万円 →未払金(ローン残高)と車両運搬具の未償却残高のズレは元入金でよいのでしょうか? <ローン返済時> 未払金 xxx円(200万円の月割額)/事業主借? xxx円 支払利息 xxx円 →ローン利息分(支払利息)は家事按分が必要な理解ですが、未払金分の貸方勘定は事業主借でしょうか?もしくは別勘定でしょうか? <減価償却> 減価償却費 170万円/車両運搬具 170万円 (家事按分の仕訳は把握済みの為、割愛) お手数おかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
すいませんよろしくお願いします 青色申告 税込経理をしてます 車の合計金額3958810円 11月に銀行振込で2850000円から租税などの経費をわけました 12月に納車で下取り金額は1108810円 この下取り金額の仕訳を教えてください 今年で減価償却がおわります 本年度償却費356876円 いろいろ試しましたが貸借対照表の車両運搬は合うのですが 事業主借が下がったりで 多分、基本的に間違ってるのだと思います よろしくお願いします
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
令和6年度1003万ほど 確定申告完了 今後 課税事業者となるのでその手続き 更にインボイスの手続き 今後について知りたい 帳簿は電子で保存でしょうか?
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
古物市場で時計を仕入れた際の仕分けについて、これで正しいですか?
時計の仕入れを古物市場でしました。 2つ時計を仕入れました。その仕入れ金額合計が税抜き71000円で、消費税が7100円。 落札手数料が税抜き2130円で、この消費税が213円。オークションの参加費用が3000円で会費名目で請求されてます。 決済方法は銀行振り込みで、振り込み手数料が145円です。 この時の仕分けは下記のようなもので大丈夫でしょうか? ちなみに免税事業者ですので、税込経理方式を採用してます。 銀行振込時 (借) 前払金78,100円 (貸) 普通預金 83,588円 (借) 支払い手数料 2,343円 (借) 諸会費 3,000円 (借) 支払い手数料 145円 商品を受け取った日 ※着払い受け取り。着払い費用940円 ポケットマネーから現金で支払い。 (借) 仕入れ高 78100円 (貸)前払金 78100円 (借)仕入れ高940円 (貸)貸事業主借 940円
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
<少額減価償却資産の特例>償却済固定資産の売却時記帳方法について
【前提】 ・個人事業主の青色申告事業者※免税事業者の期間は3月31 日まで ・4月1日よりインボイス課税事業者へ移行※当面の間は2割特例を適用 【概略】 ・昨年度、少額減価償却資産の特例を利用して下記のAとBの工具器具備品を購入 ・工具器具備品のAとBは家事按分(50%:50%)で計上 ・年度締めにて全額減価償却済み、freeeでは除却・売却のメニューは利用できない A 工具器具備品 パソコン:26万円(税込) *家事按分50:50 B 工具器具備品 スマートフォン本体:18万円(税込) *家事按分50:50 【質問】 ①Aの工具器具備品を買取業者へ20万円(税込)で売却し、 プライベート用銀行口座へ入金した際における仕訳は、 下記の記帳内容で間違いはありませんか? 借方 事業主貸 100,000円(不課税) / 貸方 事業主借 100,000円(不課税) L家事按分のため売却金額の半額を計上 ②Bの工具器具備品を家族へ時価10万円(税込)で譲渡し、 プライベート用銀行口座へ入金した際における仕訳は、 下記の記帳内容で間違いはありませんか? 借方 事業主貸 50,000円(不課税) / 貸方 事業主借 50,000円(不課税) L家事按分のため売却金額の半額を計上 ③①および②について「事業所得」ではなく所得税課税対象の「譲渡所得」になる理解でおりますが、 上記の合計15万円(不課税)を事業主勘定科目としてしまうと、 確定申告時に譲渡所得として、別の勘定科目を用いて申告する必要は無いのでしょうか? 以上、長文となり恐れ入りますが、先生方ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
令和5年9月に中古車購入し耐用年数は2年です。令和5年12月までの4ケ月分を初年度に減価償却し、今年令和6年度分として12ケ月分を減価償却でいいのでしょうか?その場合、残りの8ケ月分の減価償却できる分として残っている分の仕訳を教えて下さい。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主です。 2024年10月に21万円のスマートフォンを事業用に購入しました。少額減価償却資産の特例を利用するために、freee上の固定資産台帳へ登録し、「償却方法」を「少額償却」としました。 12月になりスマートフォンに不具合が見つかり、購入店舗に返品を行ったところ、購入金額を受け取りました。 取引は同じ勘定科目で収支逆の取引として記帳しましたが、固定資産台帳上の資産は削除すべきでしょうか? ※freee上の表示では除却しようとすると、「この資産の償却方法は除売却ができない償却方法です」と表示されるため混乱しております。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業時、店舗改修のため10年返済の予定で350万円の融資を受けました。店用の通帳に9月25日に350万円振り込まれ、利息と印紙税を差し引かれ、同日の9月25日に施工業者に3501540円支払われています。この場合の仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか? 融資を受けた分は350万円を長期借入金/店舗用銀行口座の仕訳でよいと思うのですが、銀行から業者に支払われた分、預金口座の残高が減ります。業者に支払った分を記載しないと銀行の預金残高が合わなくなり、また、350万円の融資の分を記載しないと、今年度の長期借入の支払い分が貸借対照表でマイナス表示されてしまうので困っています。 仕訳方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
ネットショップで物販を行っています。 商品2200円で販売し、送料はお客さん負担で500円別途いただいており、クレカ等で支払われた場合の仕訳についてです(販売手数料は200円、振込手数料は180円)。 売れた時(発送した時) (借方)売掛金2500円、支払い手数料200円、 (貸方)売上2200円、預り金500円 発送時 (借方)預り金500円 (貸方)未払金500円(クレカ支払いで発送) 入金時 (借方)普通預金1820円、支払手数料180円 (貸方)売掛金2000円 上記のような仕訳であっていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
間違えた手続きをしたため発生したクレジットカードの返却金は、どのように処理すれば良いですか。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2024年6月に通勤と買い物等に使用している車(按分事業用80%/自家用20%)を100万円で売却しました。 購入したのは2020年9月、150万円でした。 その後同じく2024年6月に頭金120万円を支払って新車(軽自動車)のカーリース契約をし、今はその車を使用しています。 この内容の帳簿への仕訳方法が分かりません。 何を幾らでどこへ入力するのか教えて下さい。 また確定申告で必要な事が有りますでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件