5470件中361-380件を表示
お忙しい時期に申し訳ありません。 現在Freeでの決算作業中なのですが、取引タグがダブっていて、試算表での取引タグ及び仕訳ができません。例)社員の精算経費分…個人名、経費精算分…会社名で毎月のトータル(請求書を立てて精算)このような状態になっているため、当然、総勘定元帳でも数字が合いません。立替金での取引先タグでの数字を正しい数字にすれば、当然、未払金の取引タグがマイナスになります…このような場合の仕訳はどうしたらよろしいでしょうか。また、Freee経費精算を利用し、社員への支払いを行っているため、取引タグは個人名であることが必須となります。これらの社員は皆、A社で経費精算を受け、業務委託として現在B社に在籍、B社に経費精算の請求をしていることになっています。 尚、今回の決算はA社にて上記の問題が起きています。複雑で申し訳ありませんが、宜しくご回答お待ちしております。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
開業前に買った、10万円の工具の未払金の仕訳について聞いても良いでしょうか? 工具は代金の一部は支払い終わっていて、未払金の引き落としを少し控えています。 その場合、以下のように、未払金は年度を跨いでも、そのまま未払金として繰り越して使用してよいのでしょうか? ・(2024年度 購入日付) 工具器具備品 100000 現預金 80000 未払金 20000 ・(2025年度(開業年度) 1月末(開業月)の引落日付) 未払金 20000 普通預金 20000
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
フリーで撮影業をしている者です。 以下、質問にお答えいただければ大変助かります。 (質問) ①2025年1月に開業しましたが、2022年に購入したカメラは、開業年度までに22, 23, 24年度分の3回にわたって減価償却するべきでしょうか? ②毎年の年末に、減価償却を直接法で行ったので、減価償却累計額に関する仕訳は別途で行わず、以下の仕訳だけ行っておけば大丈夫なのでしょうか? (仕訳例) 購入日 : 工具器具備品 30万 現預金 30万 毎年末 : 減価償却 6万 工具器具備品 6万 (摘要欄 : カメラα74の償却 1/5回目)
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
自宅を仕事の作業場として利用しています。 事業と個人両方に関わる町税の場合は租税公課と事業主貸として別々に計上した場合 更に地方税控除対象としての処理は可能なのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は、個人事業主です。 私の事業用クレジットカードは、父の子会員カードです。 そこで、私は毎月事業用口座から現金を引き出して、父に渡して、父の口座に入金後引き落としが行われているのですが、どう仕訳れば良いでしょうか? 以下のように、父にお金を渡した日に2行で、未払金の清算まで終えてしまって大丈夫でしょうか? (取り敢えず、まずはこのやり方で問題がないかをお伝えいただければ嬉しいです。) . . . . . ①(商品が家に届いた日) 消耗品費 1000 未払金 1000 . ②(お金を事業用口座から引き出した日) 現金 1000 普通預金1000 . ③(父に渡した日) 事業主借 1000 現金1000 未払金 1000 事業主借 . .
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
【年末年始の電気代の勘定科目について教えてください】(未払費用等について)
お世話になっております。 電気代の仕訳は下記で合っていますでしょうか。 ■の部分の仕訳が自信がなくて、特に2024/1/31の仕訳で去年の未払費用を支払った処理がわかりませんでした。 間違っている場合は教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。 ■2024/12/31(借)水道光熱費〇円/(貸)未払費用〇円【電気代 2024年11月13日~2024年12月12日】 ●2024/11/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2024年10月13日~2024年11月12日】 ●2024/10/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2024年9月13日~2024年10月12日】 ●2024/9/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2024年8月13日~2024年9月12日】 ●2024/8/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2024年7月13日~2024年8月12日】 ●2024/7/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2024年6月13日~2024年7月12日】 ●2024/6/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2024年5月13日~2024年6月12日】 ●2024/5/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2024年4月13日~2024年5月12日】 ●2024/4/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2024年3月13日~2024年4月12日】 ●2024/3/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2024年2月13日~2024年3月12日】 ●2024/2/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2024年1月13日~2024年2月12日】 ■2024/1/31(借)未払費用〇円/(貸)事業主借〇円【2023/12/31の未払費用を支払った】 ---ここまでは前回の確定申告で提出済み--- ■2023/12/31(借)水道光熱費〇円/(貸)未払費用〇円【電気代 2023年12月13日~2024年1月12日】 ●2023/12/12(借)水道光熱費〇円/(貸)事業主借〇円【電気代 2023年11月13日~2023年12月12日】
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
freee利用者です。 家事按分についてご教授ください。 賃貸の按分を面積ではなく、勤務時間で算出しています。 例) 1月の総時間:31日×24時間=744時間 1月の総勤務時間:150時間 按分率=150÷744×100=21% 自宅で仕事する日と、発注元会社に出社する日があります。 例) 月:自宅(8時間勤務) 火:自宅(8時間勤務) 水:自宅(8時間勤務) 木:出社(8時間勤務) 金:自宅(8時間勤務) この時、木曜の時間は1月の総勤務時間(150時間)から除外すべきでしょうか? Yesだとした場合、出社の有無に影響される事になりますが 勤務時間ではなく面積で計算する場合、出社の有無に影響されませんでしょうか?
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
それぞれ選ぶメリットデメリットを教えていただきたいです。 また、開業費の計上を減価償却で登録する予定なのですが、 減価償却の種類として均等償却・任意償却がある認識でお間違いないでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
経理初心者です。 お手数おかけしますが、ご教示いただけると幸いです。 社員が会社の備品(レターパック)を個人的に急ぎで必要だとのことで、会社へ料金を支払い買い取りました。 計上のため勘定科目が必要なのですが、この場合は何に当てはまるでしょうか。 お助け願います。
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
現在は個人事業主でただいま法人成りの手続きをしています。 そこで質問なのですが、法人成り後の2年間は消費税が免税されますでしょうか? 昨年度の売上は6,500万です。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
所有する不動産に関して不動産会社とカフェで話合いをいたしました。 用途からして「会議費」に当たると思われますが、、 「(不)会議費」を選択したいのですが選択肢として表示されず 「会議費」を選ばざるを得ないようです。 会社員以外の収入としては ①不動産賃貸 ②翻訳フリーランス を想定しており、 ①の不動産関連収支の勘定科目は全て「(不)」がついているものにしなければならない(一方②翻訳フリーランスの勘定科目は全て「(不」」が付かないものにしなければならない)と思っていたのですが、違うのでしょうか。 不動産関連の会議費に関して、どの勘定科目を選ぶべきなのかご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
役員がある業務を行い請求書を作成しようとしたところ「旅費交通費(新幹線代と荷物の発送料)は立替払いにしてくれ。領収書を送ってほしい」と申し出がありました。 こちら側はfreee上で下記の登録を済ませてしまっています。 >新幹線の領収書をファイルボックスに登録し、「旅費交通費/¥●● 役員借入金/¥●●」で取引を登録(新幹線代を役員個人が立替えた) >但しこの旅費交通費は役員に返してない(まだ取引の登録のみ) そこで質問です。 ①この仕分けとは違う登録になると思いますが、この取引は削除をして無かったことにしても構わないのでしょうか? ②新たに登録する仕分けは「立替金/¥●● 現金/¥●●」で良いでしょうか? ③この立替に対する領収書が無いことなりますが(先方に渡すため)、そこは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
仕事で使用する4万円以上のスーツの計上方法について、 収支として計上(勘定項目は工具器具備品)更に固定資産として登録するようにと案内されました。(4万円以上は消耗品扱いではないとの旨でした) 再度、別の方に確認したところ、 収支に(勘定項目は消耗品)のみ計上、 固定資産としての記載は金額が10万円以下のため登録不要と返答がありました。 どちらの計上方法が正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
住宅兼アパート(事業割合は50%)の火災保険+地震保険の扱いについて! 全額所得控除に組み入れてますが、火災保険+地震保険(地震保険料控除上限の5万に達した)ので、 ・実家の住宅兼アパートの火災保険料の5割を不動産経費(残り半分は所得控除の旧長期損害保険料)として算入した。 これ、あってますか?
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
口座から引き出した現金の一部で事業に支払いをしたが引き出したお金の科目は何になりますか?
レンタルスペースの使用や消耗品購入(現金払い)のために口座からまとまった額を引き出しています。それぞれの領収書はあるのですが引き出す際の金額(支出)の科目はどうすれば良いでしょうか。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
退職給付債務(引当金)を下のような簡便法で計算していましたが、来年度からポイント制に移行するため昇給率係数は使わないと指導を受けました。一方、割引率係数は使うため計算した結果は、期末の自己都合要支給額を下回るものになります。それで良いと親会社からは指導されていますが、スッキリしないので質問させていただきます。本当にこれで良いのでしょうか? 退職給付債務=期末自己都合要支給額×昇給率係数×割引率係数 平均残存勤続期間に対応する昇給率係数および割引率係数を算定し、これらを期末自己都合要支給額に乗じる方法
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主をしております。 下記の事例の場合、一括で経費化してしまってよいのでしょうか? プログラミングスクールに通います。 通う期間は決まっておらず、無期限で受講が可能です。(サブスクではなく、買い切りに近いと思います。) 金額は150万程です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
私フリーランスのカメラマンをしております。 撮影日ではなく、納品日に役務が完了して請求権が発生すると聞きました。 そこで、納品日に売掛金が発生を仕訳しているのですが、非常に面倒で困っております。 そこで「クライアントには、撮影体験を与えることで役務は完了しており、編集/納品は趣味でやってます」という感じで、都合の良い理屈を組めば撮影日を役務完了日にできないでしょうか? (仲介会社等から来る仕事は、納品方法が記載されており、私のサイトに来る人には好きに説明できるとは思います。 ですので、厳密に考えると、私のサイトに直でくる案件は撮影日を売掛金の発生日には出来るし、仲介会社に納品を明言されると出来ないのかな?と感じております。)
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
損害保険代理報酬の支払調書が届きました。勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
生徒さんから年会費を受け取った場合 勘定科目名 諸会費 となりますか? 習い事の財団へ年会費の支払いをするのですが 全て現金でやり取りしています。 勘定科目のカテゴリーは 資産〉流動資産〉現金・預金 であっていますか? 経費で設定になるのでしょうか? 税区分が 課税売上 課対仕入れ 対象外 非課税 非課売上 非課仕入 と6つの項目が出るのですが何にあてはめるのかわかりません 収入取引相手勘定科目が 売掛金 未収収益 未収入金 支出取引相手勘定科目が 買掛金 未払費用 未払金 未払消費税 と出ていますがここも何をあてはめるのかわかりません 教えて下さい。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件