経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6059件中441-460件を表示

  • 自宅兼仕事場の訴訟費用

    自宅でITエンジニア(フリーランス)をしています。 自宅兼職場として 普段は自宅で働いているのですが、 ご近所のクレーマー(騒音トラブル)に悩まされており、クレーマーとの訴訟を考えております。 自宅でエンジニアとして 作業中もクレーマーが自宅に 押しかけてきて、かなり迷惑なのですが、訴訟費用を業務にもつけて 按分することは可能なのでしょうか。

    • 法人口座から個人口座にお金を振り込み、商工会議所に年会費を銀行窓口で振込した場合の勘定科目

      本日、商工会議所の会費の払い込みのため、以下の手順で行いました。 1.法人口座から個人口座にお金を振り込み、個人口座からお金を引き出す。 2.銀行にてお金を払い込み 仕訳の勘定科目をご教示ください。

    • クレジットカード払いについて

      一つのクレジットカードで仕入れも私物の購入も行っているので、請求がまとめてになり、仕訳帳の勘定項目がわかりません。正しい記入方法を教えて下さい。

    • 個人の銀行口座時クレジットカードについて

      今年開業したばかりて良くわかりません 口座についてですが、個人でいくつかの銀行の普通口座を持っています そのうちの1つの口座を事業だけに使用するとして 事業用として使うのは良いですか?    クレジットカードも複数あり その内の一枚の個人クレジットカードをその口座引き落としにして 事業用だけしか使用しない場合は事業用として使うのは可能ですか?   そうしたら事業主借の仕訳をしないで処理も出来るでしょうか     わからないので宜しくお願い致します

    • 確定申告済みの前年度分経費の過剰申告について

      前年度クラウドワークスの案件を行い、収入があったのですが、年度をまたいでの振込となりました。 収入から、支払い手数料、クイック出金手数料、他行振込手数料をそれぞれ引かれる状況で、前年度の状況では、すでに支払い手数料のみ引かれていたので、売掛金の入力と、別に経費として単独で支払い手数料を支出として入力してしまいました。 今年の入力で未決済画面で入金額と、上の3つの支払い手数料を入力すると、支払い手数料が前年と今年と引かれてしまう状況です。どのように対処したら良いのか教えていただきたいです。 2重になる支払い手数料は176円です。

      • 売上?立替金?どちらが最終的にはお得なのでしょうか

        質問よろしくお願いいたします。 客 55000円(売上)の中身は弊社が42000円を業者に支払い立替たもの、残13000円が手数料として純粋な弊社の売上となります。今までは55000円を売上にしていましたが、この度、ロイヤリティの関係で売上幅を縮めたいとのことで、後者の13000円を売上にする方向に決まりました。この場合、最終的には、納める消費税や法人税にはどのように影響しますか?弊社は課税売上95%以下のビジネスです。 また、後者の仕訳となると、このような売り上げが発生するたびに、弊社と業者間の計上は立替計上となるという理解で間違えてないでしょうか。現在は普通に業者に支払った42000円は原価で経費としています。 よろしくお願いいたします。

        • 設立直後の法人売上が個人事業主のフリー会計とsquareに同期されている。これらを法人に移行したい。

          2025/4/15会社設立 4/15~5/2までの売上が個人事業主のsquareとフリー会計に同期されている。 その間の売上、支払い手数料をまとめて法人アカウントのフリー会計に登録したい。 支払い処理後、個人事業主の銀行口座から、法人口座に振り込む形で良いでしょうか? 注意点あれば教えてください。

          • 源泉徴収の記入方法

            freee会計上での収入登録と決済登録がわかりません。 特に源泉徴収の扱いについてよくわかっていません。 以下のような請求書を発行した場合を例にして登録方法を教えていただけますでしょうか。 小計 \1,000,000 消費税 \0 (対象外) 源泉所得税 \102,100 合計 \897,900 請求金額 \897,900

            • 個人事業主の口座に振り込まれた利息と引かれた国税の仕訳について。

              個人事業主です。事業用口座に利息が振り込まれました。 例として 10円利息があり 1円が国税として引かれていた場合の仕訳をお教えいただきたいです。 利息は事業主借として処理することはわかりましたので、 普通預金 10円 : 事業主借 10円 としましたが。 国税してその後1円が引かれていて、仕訳がわかりませんでした。 「事業主借1円:普通預金1円」 として処理すべきか 「事業主貸1円:普通預金1円」 として処理すべきか、どちらが正しいのでしょう。 それとも他の勘定科目を使うべきなのでしょうか。 お答えいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

              • 開業前に購入したノートPCの固定資産登録について

                2025年5月より個人事業主(フリーランス)として開業しました。 それ以前は正社員と副業を両立しており、2023年10月に現在の事業をまずは副業として開始しようと思い、ノートPC(19万円前後)を購入しました。以来、副業で使い続け、2025年5月の開業からはそのまま事業用PCとして使用します。 この場合の固定資産登録方法や償却方法はどのように考えたら良いでしょうか?また、開始残高にも登録する必要がありますか?ご教示いただけると嬉しいです。(青色申告についても申請済みです)

              • 消費税の中間申告について

                消費税の中間申告について、前年度の確定申告の際に「次期中間申告税額の試算表」にて、予定を立てられています。 申告納期限は過ぎているものの、予定していた金額を支払っておらず、未払消費税が生じている場合、どのように仕訳をしたら良いのでしょうか。 ネットで検索すると ” 税込処理の場合で支払っていない場合は 租税公課 100,000  未払消費税等 100,000 ” という仕訳例がありましたが、税抜会計の場合も同じ方法でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

              • 業務委託料の勘定科目について知りたいです。

                個人事業主で料理人をしており、業務委託契約書を締結して仕事をしています。 お店の運営は全て私自身が任されており、バイト代以外の経費等費用全般は業務委託元が負担。 月の売上の純利益の6割を給与(報酬?)として貰ってる場合の勘定科目は何になるのでしょうか。 外注費・外注工賃・売上、他。 調べましたがそれぞれで異なっており、核心を得る回答が無い為ご相談させていただきました。

                • 端数残金の仕訳について

                  固定資産税76400円をコンビニで支払うために、ATMで77000円引き出して支払いました。 残金600円は、どのように仕訳すればいいのでしょうか?

                  • 電気工事業の勘定科目について

                    今年から個人で電気工事業を営んでいます。主に他の事業者からの応援の依頼で現場に入ります。道具や車は自分持ちで報酬は日当で貰っています。その場合、ネジ類やその他作業に必要な材料や高額でない道具の購入をした際にどのような科目で処理をすれば善いか教えて下さい。棚卸時もどのように処理をすべきかわかりません。そちらも教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

                  • 移動業務中の飲食を経費にする場合の税務上の取り扱いの注意点を教えて下さい。

                    個人事業主でピアノの調律・修理をしています。 顧客が常に20~250km離れた訪問対象です。顧客先への移動業務中の飲食を経費としたいのですが、条件や金額の制限はあるでしょうか。 税務上の取り扱いの注意点を教えて下さい。

                  • 個人事業主の旅費交通費について

                    元請けさんから交通費を一括4万円支給されております。実際にかかった費用が多くても少なくてもです。実際が少なく、4万円で余りが出た場合の勘定項目は何になりますか?

                    • 商品開発費の補助の返金について

                      商品開発の際に費用の一部を補助するという事で金銭を受け取った。そのあと別の所から商品開発費用の全額を払ってもらえることになり、最初に受け取った費用の一部を全額返金したい。返金した場合の勘定科目は何を使ったらいいですか。また先方から送られてくる請求書の内訳は何が妥当でしょうか。

                      • ハーフタックスプランの普遍的加入について

                        会社でハーフタックスプラン(養老保険)を導入しています。 社員は20名ほどですが、長く在籍している社員10名のみ加入しており、残りの10名は未加入です。 入退社時の手続きや管理が大変であることと、比較的早期に退職されてしまうと解約返戻金がほとんど貯まっていないためです。 代わりに、社長を被保険者とした保険に加入し、その保険で未加入社員の退職金や死亡退職金の準備をしています。(減額などで解約返戻金を利用する) 未加入の社員にも退職金や死亡退職金を規定通り、加入している社員と同水準の金額で支払うため、問題ないと考えているのですが… この場合、普遍的加入にならず、否認される可能性があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • 代理注文の処理について

                          取引先A社へ発注をして商品を仕入ていますが、弊社からの注文分だけではなく別取引先であるB社から発注を依頼され弊社分と合わせて発注をしており、代理注文をしているような状態です。 処理上、B社からの注文分を弊社の仕入としたくなく、またB社への請求分も弊社の売上とはしたくありません。 以前freeeへ問い合わせた際、「預り金」として処理するのはどうかということで現在は預り金として処理しているのですが、預り金が消費税の対象外である為B社宛てへの請求書に消費税が乗らない状態なのですが大丈夫なのでしょうか。また、A社への支払の際に(B社からの)預り金と仕入に分けて処理をしていますがその処理で正しいかも教えていただきたいです。

                        • クレジットカードの残高のズレの解消法(プラス金額の表示)

                          前々期よりクレジットカードの残高のズレが消えません。(現在の表示も+1787円) 解約はしてませんが、このままこのクレジットカードを使用し続けるのが気持ちよくないため、2024年6月を最後に使用を控えています。 3月決算の法人であるため2024年4月から2025年3月の決算は終了し、すでに納税済みです。 今期の処理ですっきりさせたいと考えていますが、freee会計での処理方法をご教示いただければと存じます。