経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5509件中501-520件を表示

  • 海外サイトでの売上における税区分について

    青色申告を行う個人事業主です。 運営元が海外のサイト(AdobeStock等)で写真等デジタル素材の販売を行っています。 freeeで売上を入力する際、現状、税区分を「輸出売上」で登録しています。 一方で、国内に支店がある場合は課税対象になるという情報や、支払元が海外の場合は不課税でよいという情報を目にしました。 これらを踏まえ、売上の税区分についてどのように判断すべきか、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 前年度の売掛金修正に関する仕訳について

    青色申告を行う個人事業主です。 2023年度に登録した売掛金に誤りがあり、修正を行う予定です。 freeeのサポートページを参考にしつつ、以下の修正伝票を作成しようと考えています。 売掛金を過剰に計上した場合(例: 500円→正しい金額300円)の修正伝票 【借方】事業主借 200円/税区分:対象外 【貸方】売掛金 200円/税区分:対象外 上記の勘定科目や税区分は正しいのでしょうか?ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • マイレージ還元分の仕分けについて(freee使用)

      個人事業主で、仕事を請け負っている会社に高速代を請求しています。 マイレージ還元分があり、請求した金額と実際にカードから引き落とされる額に違いがあります。 freeeを使用しているのですが、還元分をどのように入力すればいいでしょうか?

      • 白色申告で月の売り上げの記帳について

        free会計を使って白色申告の記帳をしています。FANBOXの売り上げを月でまとめて記帳しようとしていますが、売り上げ一部が月の途中に振り込まれています。8月の売り上げが30万円、8月22日に売り上げの一部の20万円が振り込まれています。残りの10万円は9月20日に振り込まれました。free会計で売り上げの30万円を未決済で取引登録をするときの発生日はいつにすればいいですか?また、FANBOXに記録されている20万円の振込履歴は8月20日になっています。(実際に振り込まれたのは8月22日)

        • 固定資産台帳について

          個人事業主です。 仕事用に車両を購入し、ザックリですが300万円の車両価格で頭金100万円を支払いました。 この際の固定資産台帳への取得価格記載は頭金を差し引いた金額となるのでしょうか。

          • 同期している口座とクレジットで取引情報が重複していて口座側の取引情報を口座振替で登録している場合のファイル添付について

            タイトルようなケースの場合に口座振替として登録した取引情報ではファイル添付(例:口座の明細)は必要でしょうか。 【参考】 ① クレジットカード決済時(2024/10/01) - 金額:3,600円 - 勘定科目(借方):通信費(課対仕入10%) - 勘定科目(貸方):クレジットカード(対象外) ② 口座振替時(2024/12/04) - 金額:3,600円

            • 同期している口座とクレジットで複数の取引情報が被っていて1つの取引情報内で事業用とプライベート用が混在している場合の対処法

              参考記事(※)の情報を参考に取引情報として被っているところを以下のように登録しています。下記は一例です。 【日付:2024/10/01】クレジット決済日 金額     :6000円 勘定科目(借方):通信費 税区分    :課対仕入10% 勘定科目(貸方):クレジットカード 税区分    :対象外 【日付:2024/12/4】口座からの支払い日(現状:「口座振替」で登録している) 金額     :6000円 勘定科目(借方):クレジットカード 税区分    :対象外 勘定科目(貸方):口座 税区分    :対象外 ただ、後から確認したところ料金の一部がプライベートに該当するものだと判明したため、その分は取り除きたいと考えています。その場合、どのように登録し直せばよろしいでしょうか。 【補足】 上記の金額で事業に関係する部分は家事按分する予定です。 ※ https://advisors-freee.jp/qa/accounting/15722 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847670-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%92%E8%A8%98%E5%B8%B3%E3%81%99%E3%82%8B-%E4%B8%80%E6%8B%AC%E6%89%95%E3%81%84

              • 原状回復費用の仕訳

                不動産貸付業(事業規模)をしている個人事業主です。 入居者が退去する際に支払ってもらった原状回復費用は、 ❶来年度に持ち越すことはできますか?(持ち越せる場合、勘定科目は何ですか?) ❷それとも、雑収入として処理しないといけませんか?

                • FANBOXの売り上げの記帳について

                  白色申告の記帳をしています。FANBOXの売り上げは月の売り上げをまとめて記帳して大丈夫ですか? それとも1日ごとに毎日記帳する必要がありますか?

                  • free会計で棚卸し記帳の仕方について

                    free会計を利用しております。 決算申告で在庫棚卸を記載します(三分法で仕分けしております)。期末で在庫が無くなり繰越商品はありません。0円と入力したいのですがfree会計では0円が入力できません。1円以上は入力できます。在庫が無い0円の場合どのような会計処理をしたらよいでしょうか。

                    • 5年契約の火災保険の途中解約仕訳

                      2024/7/5に火災保険(5年契約:戸建3軒)を3軒まとめて下記仕訳登録をしました。  借方         貸方 保険料    44,273 預金284,710 前払費用   56,942 長期前払費用 183,495 *長期前払費用は、固定資産登録もしました。 *解約した戸建の保険料は、118,680円になります。 2025/1/30に3軒のうち1軒の火災保険を解約し、払戻金100,880円が後日入金されます。 この先の、仕訳と固定資産登録の設定方法が知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

                      • クレジットカードの同期していない場合について

                        個人事業主です。 携帯代、電気代、WIfi代など諸々個人のクレカで決済しています。 事業用クレカは作成していません。ガソリン代などレシートがありそれを決済に添付して取引登録しているのですが、レシートなどない場合はどのようにするべきですか? 領収書を取り寄せるべきでしょうか? 個人クレカのため同期はせずにしておきたいです。

                        • クレジットカード引き落とし時の処理について

                          こんにちは。 クレジットカード支払いの処理についていくつか質問があります。 ①事業用のカード支払いについて 経費登録段階ではおそらく貸借対照表の未払金に入ると思うのですが、当月の口座引き落とし時の処理方法(フリーの場合は口座振替を利用するのでしょうか?)について教えていただきたいです。 ②プライベートのカード支払いについての処理についてもお願いいたします。 ③家計カードを夫名義で持っており、 毎月引き落とし日前に 私の口座から夫の口座に当月利用額の一部を振り込んでいるのですが、その処理方法について 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                          • 口座やクレジットカード同期によって取り込まれる事業に関係ない取引情報へのファイル添付について

                            口座やクレジットカードを同期しているのですが、その際に事業に関係してこない取引情報も取り込まれてきます。その際は何か参考となる資料(例:口座の明細など)を添付する必要があるのでしょうか。 該当する取引情報として一例を挙げると下記のようなものがあります。 【勘定科目:事業主貸で登録している取引情報】 ・事業用口座から引き出している生活費。 ・事業に関係していないクレジットカード払い(例:私用スマホの通信費) 【勘定科目:事業主借で登録している取引情報】 ・資金不足のためプライベート用口座から引き出したお金を入金。

                            • 委託外交員の貸借対照表、事業主貸について

                              事業主貸の算出方法がわかりません。 普段は会社から支払手数料として頂いております。 何をどのように計算して出せばいいでしょうか。

                              • 預かり金と役員貸付金の取引登録の勘定科目

                                自動経理で“プライベートな出金として処理”で登録した場合、役員貸付金に振分られますが、 預かり金で、相殺する事は可能ですか?可能であった場合、勘定科目をご教示頂きたいのですが・・・どうぞよろしくお願いいたします。

                                • 開業費の仕訳を助けて頂けないでしょうか...?

                                  はじめまして 私 2025/1/13から、フリーのカメラマンとして、開業いたしました。 つきましては、開業費の仕訳について2つ教えていただけないでしょうか? 【前提条件】 ・開業費は、3年分全てリスト作成済み (購入品ごとに購入日&引落日&金額&取引相手を記載) ・消耗品と、カメラなど10万円〜の資産を購入 【質問】 ①開業費は、2021〜24年度分まであります。これらは全て仕訳帳の中で一度は仕訳しなければならないのでしょうか? それとも、最初の確定申告時に、申告書内3ページ目にまとめて合計金額だけ載せれば、仕訳はしなくて良いのでしょうか? ②例えば、2024年の開業費が総計100万円+カメラ(資産) 総計30万円だった時は、以下のどちらの仕訳をすれば良いでしょうか? (案⑴ 2024年度分の仕訳帳を作って記帳) 1行目 12.31付 (開業費100万 現預金100万) 摘要欄 : 2024年度のカメラを抜いた購入総額。別紙に詳細記載 2行目 12/31付 (開業費30万 現預金 30万) 摘要欄 : カメラの購入 3行目 12/31付 (開業費償却6万 開業費6万) 摘要欄 : カメラの償却1年目、残り24万) 後に、2025年度中に1行目の開業費を (繰延資産償却 10万 開業費 10万)と記帳して10年かけて償却していく。 (案⑵ 2025年度の仕訳帳の中で全て記帳) 1行目 開業日付 (開業費 100万 現預金 100万) 摘要欄 : 2024年度のカメラを抜いた購入総額。別紙に詳細記載 2行目 開業日付 (開業費 30万 現預金 30万) 摘要欄 : カメラの購入 3行目 12/31付 (開業費償却 6万 開業費 6万) 摘要欄 : カメラの償却2年目、残り24万 後に、2025年度中に1行目の開業費を (繰延資産償却 20万 開業費 20万)と記帳して5年かけて償却していく。

                                  • 一部返金の勘定科目

                                    消耗品を購入しましたが、一部不良品だったため、返品し一部現金が帰ってきましたんこの場合の勘定科目の設定はどうすればいいですか? まず購入した消耗品の勘定科目は消耗品にし 返金があった。登録内容は仕入れ割戻し高ですか? 自動で登録内容が入っているので、現在未処理の状態になっております。この二件のやり方お願いします

                                    • 出張先での食事について

                                      現在役員1名と従業員1名が出張に行っています。当社は土木で下請会社です。役員1、従業員1、事務員1の会社です。今回元請が宿泊先や食事を用意してくれています。 食事について、朝・夜は食堂で食べるようになっていて食べた分来月の請求から引いて欲しい、ということです。例)請求額が100万で食事を数十日食べて合計5万円だった場合95万請求 その場合元請に食事代を請求するだけで、役員や従業員のほうには何も関係ないということで合っていますか? また、役員と従業員の昼食や朝の飲み物は会社のお金で払っているのですが、全額は福利厚生費にはならないと聞いたのですが、やはり厳しいですか?従業員にはせっかく出勤に行ってもらっているから負担をかけたくないので出張手当も考えたのですが結局仕事日の昼食・飲み物代は会社のお金で払っています。朝・夜は食堂で食べてもらっています。 昼食代を福利厚生費にできるのか、給与で支給ではなく経費にする方法を教えてほしいです。

                                      • 立替金込みの請求書

                                        インボイス登録をしている個人事業主です。 昨年に発生した立替金を今年請求する事になりました。 勘定科目では立替金にして処理しています。 立替金は元々が役所に支払う非課税のものです。 請求書を発行する際に ○○現場分 ¥10000 立替金   ¥3000 小計    ¥13000 消費税   ¥1000 合計    ¥14000 10%対象  ¥10000 10%消費税 ¥1000 と普段の請求書の一部として、回収ができ次第領収書の原本を先方に送るので問題ないでしょうか? それとも普段の請求書とは別に立替金清算書として分けて発行しなければいけないでしょうか? 後者の場合、振込みも先方に分けて貰わないといけないでしょうか? また今回が初めての青色確定申告なのですが、年を跨いで立替金の回収がある場合 freeeの操作で気を付ける事はあるでしょうか?