経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6060件中581-600件を表示

  • ゲストスピーカーとして呼ばれた場合の新幹線代、宿泊代の仕訳

    講演会のゲストスピーカーを務める場合の諸経費の仕訳について教えてください。新幹線代と宿泊代をまず自分で支払い、新幹線代については実際に支払った金額、宿泊代については一定の金額が後日振り込まれる予定です。自分が支払う際と後から振り込まれる際の勘定科目はそれぞれどうなりますか。

    • 開業費について

      開業日が2025年3月3日、一般乗用旅客自動車運送事業の許可を同年2月28日に取得して、同年3月6日に許可申請手続きをした行政書士に報酬を支払ってます。この費用は開業費となりますか?又、支払った報酬額が10万を超えてるので、固定資産となりますか?

      • 不動産購入、リフォームと減価償却

        不動産を購入し、自社でリフォームし賃貸住宅として展開します。購入の際の手付け、リフォームにかかる費用も建設仮勘定に仕訳すると思いますが完成次第、建設仮勘定から建物などに振り替えでよろしいでしょうか? また、合算された建物の価格から減価償却という考えでよろしいでしょうか?

        • 非営利団体の減価償却

          私は、農水省の「多面的機能支払い交付金」を受けて活動する地域の任意団体の会計担当者です。 先日、会の総会で、昨年購入した草刈機などの機器について「減価償却は?」「費用対効果は?」などの質問を受けました。 そもそも非営利の組織のため、納税もしておりません。 前述の質問は的外れだとは思いますが、うまく説明できませんでした。 分かりやすく説明するにはどういった説明をすればよいでしょうか? また、このような私の考え方は税法上間違っていますか? もちろん、購入機器は資産台帳をつけ、毎年、市の会計監査時には提出しています。

          • 単式帳簿の未払金について

            小さな団体の会計を担当している初心者です。初歩的な事ですが、ご教示いただけると幸いです 単式帳簿を使用。とある支払が年度を跨ぐ事になりました。 未払金科目を作成するのは理解したのですが、予算書の作成がわかりません。その金額はどの様に計上するのでしょうか?

            • サービスへのアクセス権が失効しました と表示された

              freee会計にログインしようとするとサービスへのアクセス権が失効しました と表示され ログインできません 一人法人プランで利用中です プロダクト管理を確認すると人事労務とマイナンバー管理だけ表示されています freee会計は5年以上利用中で昨年より一人法人プランに変更しました 過料決定が届き再登記の必要があると思い freee登記を途中まで入力しその後よくわからなくなりました

            • 先方が報酬の振り込みのタイミングを間違えた場合

              ある企業様が、3月分の顧問料を4月中に振り込んでいただくところ、3月末に振り込んでこられました。 freeeの登録が出来るのか試したところ、登録できました。 先方にはまだ連絡していませんが、4月には振り込まないようお願いすれば、会計処理上の問題はないのでしょうか?

              • 香典代の勘定科目について

                元理事長の奥様の香典代の勘定科目は福利厚生費になるのでしょうか?それとも接待交際費になるのでしょうか? 会計初心者で判断ができません… 回答よろしくお願いいたします!

                • 飲食代の経費計上について

                  法人の役員が営業へ行っている際に昼食を一人で取りました。 外回りの営業のおかげで売り上げが上がっていることは事実です。 この場合昼食代を経費計上できますか? その場合勘定科目は何になりますか?

                  • 法人で営業担当の役員のスーツ代は経費にできますか?

                    今月決算月の法人です。 業務内容は現在塗装関係のコンサルタントをしています。 取締役の一人が外で仕事を取ってきています。 その際スーツを着用することが多いです。 こういった場合のスーツ代は経費になりますか?

                    • ツアーパッケージに含まれる飲食費の勘定科目について

                      ツアーパッケージに含まれる飲食費の勘定科目について 当社では自社でツアーを提供しており、ツアー代金の中には参加者の飲食費も含まれています。 これらの飲食費は、ガイドが立替えで支払う場合や、会社のクレジットカードで飲食店に直接支払う場合があります。 1、このような場合、該当する勘定科目はどれを使用するのが適切でしょうか? 2、また、新たに勘定科目を作成する場合には、どのような名称で設定すべきかも併せてご教示いただけますと幸いです。

                    • 経費になりますか

                      出張先の工事で衣服が汚れて、衣類購入しました、(作業用の衣類と下着と靴下)経費になりますか

                      • メルカリの売上金をメルカードやメルペイで利用するのですが、売上金は必ずしもメルペイやメルカードの利用額と一致しないのですがどう仕訳したらよろしいのでしょうか?

                        今年の1月から古物商を始めてfreeeで帳簿付けをしています 仕入れをした時は、仕入れ高 未決済で登録をし 売れた時は、売上高 未決済にしています freeeのチャットサポートで質問したところ決済サービスでメルカリ売掛金の口座登録とクレジットカードでメルカードの登録をすると良いと聞いたので登録しました メルカードやメルペイで仕入れや封筒や段ボールなどの消耗品を購入しているので、売上高の累計が必ずしもメルペイの請求額や自分の口座への入金額と一致しないのですが どのように仕訳したらよろしいでしょうか?

                        • 定額小為替を受け取った場合の仕分けについて。

                          定額小為替を受け取った場合の仕分け、勘定科目はどの様になりますか?

                          • 前金不足金額について

                            燃料会社に、20万円の前金を預けています。 前渡金/預金 で仕訳してあります。 それ以外に毎月請求があるなかで、 先月燃料費前金が不足金額が出たので振り込んでと 連絡があり、振り込みました。 その場合の仕訳はどうなりますか。 前渡金ではないですよね。

                            • 海外旅行会社への送客手数料における消費税の扱いについて

                              日本のホテルである弊社が海外旅行会社からの送客を受けた場合、その旅行会社へ送客手数料(10%)を支払っています。 弊社への宿泊=役務の提供が国内であることから送客手数料は課税取引であると考えていますが、この認識で合っていますでしょうか。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

                              • 取引先の人の交通費を立て替えた場合の勘定科目

                                個人事業主です。 取引先企業の社員と一緒に海外出張(アテンド)する機会があります。 今回現地の交通機関を利用する事がありました。 自分のチケット料以外にその社員の方のチケット料も私が先に支払いをしました。 上記交通費等は取引先企業へ請求していますが、レートの規定があり実費より支払っていただける額が少ないです。 自身の費用は旅費交通費で仕訳していますが、レート規定で請求できる額が実費より少ない状況で、他人の交通費を代わりに支払った場合、仕訳をどのようにするのが良いか教えていただきたいです。 また、仮に今後自身が海外の交通チケット購入の代行を受け持ち、取引先にチケット代と操作手数料を請求したとして、どのように仕訳ける事が出来るのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

                                • 償却資産申告書 訂正について

                                  今年の1月に提出した償却資産申告書(令和7年度)に誤りがあることに気づきまして、訂正して市役所に提出したほうがよろしいでしょうか? 訂正は、令和6年度中に購入した資産の油圧ショベルです。耐用年数が6年なのに8年と記入してしまいました。 市役所に訂正して提出でよろしいですか?今提出しても問題ないですか?

                                  • 法人税の中間納付の勘定科目

                                    会計freeeと申告freeeを利用しています。 2024年度に法人税の中間納付を行い、現在勘定科目「法人税・住民税・及び事業税」で登録がしてあります。 会計freeeの取引入力ナビには、中間納付の勘定科目は仮払金(仮払法人税等)にすることがかかれていますが、申告の方では中間納付は法人税・住民税・及び事業税あるいは租税公課で登録されていることを確認すると書いてあります。 どちらが正しいのでしょうか。 ちなみに中間納付の還付がある予定なのですが、その際は未収還付法人税等で登録をすればよいのでしょうか。

                                    • 源泉徴収されたオンラインのスポットコンサル料収入について

                                      源泉徴収されたオンラインコンサルの料金が振り込まれました 入力の方法を教えてください