経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5511件中661-680件を表示

  • 設計審査手数料の勘定科目について

    不動産を購入した際に、設計審査負担金を支払いました。勘定科目は何で計上すればよいでしょうか。

    • 固定資産の事業供用日と取得日の月ズレについて

      12月に会社でPCを購入し、PC本体代の請求書が届いています。 ただ、PCの設定を別会社に依頼中で、まだ使用できる状態にはありません。 1月中に設定が完了し、その費用は別途請求書が届く予定になっています。 この件で、固定資産の登録作業において疑問点があるので、3点質問させていただきたいです。 ①取得価額としてはPC本体代+設定費用の金額で登録するのか。 ②取得日・事業供用日ともに設定まで完了した1月の日付にするのか。 ③12月に届いている請求書は、通常通り12月計上で工具器具備品で仕訳を切ってよいのか。それとも設定費用と月を合わせて1月に計上すべきか。(減価償却は1月から開始かと思うのですが、それに先立って工具器具備品の科目を使用して問題ないのでしょうか?) ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

      • イベントでの取引仕訳

        イベント業務をしております。 商品などの仕入は当社で行い、催事場を取引会社に手配をしてもらい、その催事場で得た売上金と当社で仕入をした金額を相殺して差額を入金もしくは支払いをしております。 このような場合、当社で仕入をしたものを売上とし、催事場での収入を仕入として問題はございませんでしょうか。 ご教授お願い致します。

        • 不動産(賃貸物件)付帯している地震保険料の経費計上の費目を教えてください。

          不動産(賃貸物件)で貸している家屋に地震保険をかけています。経費計上するための費目を教えてください。

          • 期末と期首にSuicaのチャージ残高を取引情報として手動登録する方法

            交通費専用で使っているSuicaの残高について、下記記事を参考に取引情報として手動登録したいと考えています。 https://k-society.com/creditcard/6053 [期末] 借方:貯蔵品 貸方:旅費交通費 [期首] 借方:旅費交通費 貸方:貯蔵品 これを踏まえていくつか質問事項がございます。 1. 手動登録できる画面(freee会計で[取引]タブ > [取引の一覧・登録]の操作で表示される登録画面)では選択した収支によって貸方/借方のいずれかは口座が自動設定されてしまうことで「借方:貯蔵品、貸方:旅費交通費」のように1取引として登録できないようです。この場合は分割して登録することになると思うのですが、どのように登録すればいいのでしょうか。 2. 上記1にも関連してきますが、上記の期末/期首の取引情報を登録する際には収支は「収入/支出」のどちらで設定すればいいのでしょうか。

            • 赤字の取引の場合の仕訳

              商品Aを仕入れて販売した結果、赤字となってしまった取引はどのように仕訳すべきか教えてください。(メルカリやヤフオク等での取引) 【例】 1月10日 商品Aを10,000円で現金で購入(仕入)  1月14日 商品Aを9,000円で売却 1月15日 商品Aを発送(送料500円当方負担) 1月18日 売上金10,000円から販売手数料1,000円が差し引かれ9,000円がB銀行に入金された 単純に通常通りの仕訳で良いのか、赤字の場合に特別な仕訳があるのかわかりません。 よろしくお願いします。

              • ストックイラストの報酬の換金率が変わった時の仕訳について

                発生主義に従い ダウンロードされた際に『売掛金』として記帳し、 入金された際に『売上』として記帳する予定です。 売上を記帳する前に換金率が変わってしまった時、 売掛金と売上金の金額が合致しないことになってしまいます。 この時、どのような対応をするとよろしいでしょうか? ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 棚卸資産 経費の書籍について

                  私は、古物商とネット通販を営んでいる青色申告個人事業主です。 2020年ごろに、購入した、経費に計上してはない、事業に関する書籍があります。 その当時から2023年まで白色雑所得枠で申告していました。 2024年に、フリマアプリで、経費に計上してない事業に関する書籍が売れ残り、棚卸資産として計上する余地は、あるのでしょうか? プライベート品なら棚卸資産計上不要、経費にしてるなら、棚卸資産計上必要と税務署から回答は、得ていますが、仕入れた時は、経費にはしてなかったが、売却時には、経費に該当する物は、棚卸資産の対象でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

                  • Amazonのクレジットカードの登録残高以外が0円になる

                    質問させてください。 freee会計のAmazonビジネスのクレジットカードの 口座詳細のページで、 同期残高:0円 登録残高:-29,852円 未登録金額:0円 開始残高:0円 と記載され、同期残高と登録残高が同額になりません。 何の操作が不足しているか分かりますでしょうか? 登録内容は問題なさそうに見えます。 不足情報あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

                    • 減価償却をしなかった場合について

                      減価償却をしなかった場合、その金額については翌期以降に費用として処理することができるのでしょうか。

                      • 領収書をなくした場合

                        経費にするための領収書を紛失してしまいました。 事業用クレジットカードで購入したものなのですが、領収書がない為経費にすることができません。 この場合は、自動で経理にて上がってきているこの購入分は、事業主貸勘定で処理すればよろしいでしょうか?

                        • ストックイラストの報酬が入金される際に引かれる消費税分の仕訳について

                          ダウンロードされた際に『売掛金』として記帳し、 入金された際に『売上』として記帳する予定です。 振込申請をすると、『インボイスの関係で消費税分』が引かれるようです。 この場合、売掛金と売上の金額を合致させるためにはどのように仕訳をするとよろしいでしょうか? ※振込は一定金額にならないと振込申請ができず、売掛金と売上の記帳に期間が空いてしまうため、  売上の記帳時に収集をつけたいです。 調べてみたのですが、思ったような情報に巡り合えず困っています。 どうかお力添えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                          • プライベートクレジットカードから経費

                            個人事業主です。今年開業しました。 まだクレジットカードがプライベートと混在している部分があります。 混在の比率はプライベートの方が多い為、freeeへの口座登録はしていません。 プライベートクレジットカードから経費の支出があった場合、レシートをアップロードしてファイルボックスから取引登録で口座をプライベート資金としていますが問題ないでしょうか? プライベートメインでも登録しないと確定申告や税務調査時に問題ありますでしょうか? よろしくお願い致します。

                          • 返金された商品の取引登録

                            Amazonで商品を購入した後に訳あって返金対応してもらいました。 購入時の−2000円と返金時の+2000円の両方がfreeeに取り込まれています。 どのように処理すれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。

                            • 中古品の期末棚卸し、効率的な原価算出方法を教えてください。

                              メルカリにて中古せどりを行なっております。 恥ずかしながら昨年の期末棚卸しがまだできていない為、緊急で質問させていただきます。 メルカリにて数点まとめ仕入れを行うことがあるのですが、年末時点での棚卸しのための1点ごとの原価計算をどのように算出すべきか分からずいます。 ・一度の購入に含まれている点数は、まとめ仕入れといっても2〜4点程度。内容はバラバラ(パンツとシャツとジャケットなど) ・少なく仕入れ少なく売るスタイルな為、ほとんどの商品は年内に売り切ってしまう。年末にあまり在庫が残らないので普段は手間削減の為、1回のまとめ仕入れの総額を商品の数で等分したものを商品ごとの仕入れ価格とし、個別管理している。 (例:3点まとめ売り9000円なら、それぞれ違う商品でもすべて3000円とする) ただ調べたところ、中古商品の棚卸しでは上記のような数で等分するだけの方法は問題であり、1点ごとの時価を算出しなければならないという意見を目にしました。  しかし、 ・ほとんどの商品は年内に売り切ってしまう ・普段の会計上は、数で等分するやり方で困っていない ということもあり、限られた期末棚卸し商品の為だけに、仕入れのたび全ての商品の時価を計算し記録するのはかなり余分な手間です。 その為可能であれば期末に残った商品のみに、棚卸し時点での原価を付与する方法を取りたいと思っておりますが、もし何か良い方法があればお教えいただけないでしょうか。 (メルカリで仕入れた中古商品の時価の算出方法やそのタイミングもよく分かっておりません。) 特に申請はしていない為、「最終仕入れ原価法」にて棚卸しを行う予定です。知識不足な為頓珍漢な質問で申し訳ございません。 お力お貸しいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

                              • リース解約仕訳

                                当社リース物件の車を途中解約のため買取となりました。 下記の仕訳を教えてください。 解約金売却代金 1,900,000円(消費税10%) リサイクル預託金 16,500円(対象外) 解約手数料 5,000円(消費税10%) 支払いは普通預金2,112,600円 振込料 普通預金 500円 1,900,000 車輌運搬具 (摘要) 物件売却代金 190,000 仮払手数料 16,500 車輌運搬具 (摘要)リサイクル料 5,000 支払手数料 (摘要) 解約手数料 500 仮払手数料 550 支払手数料 (摘要) 振込手数料 貸方 2,112,600 普通預金   このような仕訳で大丈夫なのでしょうか?

                                • 会員権売却仕訳

                                  法人で購入したリゾートラスト会員権を売却しました。 2,000,000(税込) 昨日通帳に振込まれていました。 この際の仕訳を教えていただきたいです。 当初は10,000,000で購入したとしたら 借方 普通預金2,000,000 貸方 会員権売却損 8,000,000 会員権 10,000,000 このような仕訳で大丈夫なのでしょうか?

                                  • インボイスの保存について

                                    インボイス請求書を発行した場合でも、法律上は発行した請求書の写しを必ず保管する必要はなく、請求書の内容を正確に記録した管理表があれば問題ないという運用が認められている、と聞きました。しかし検索しても保存が前提の内容しか見当たらないのですが、これは正しいのでしょうか?

                                    • 自動仕分けのデータが狂っている場合の対処方法

                                      クレジットカード情報から自動反映されたデータの金額が実際の請求書の金額や購入金額とずれている場合、どのような理由が考えられますか? ・全てずれているわけではなく一部のデータがずれている  

                                      • 注文書に交通費込みとある場合、交通費を経費にすることはできるか?

                                        ウェブ系のフリーランスをやっており、取引先の会社に常駐しています。 注文書(契約書)に委託料500,000(税込)・交通費込みという記載があります。 この場合、自宅から取引先の会社までの交通費を経費とすることは可能でしょうか。