5511件中741-760件を表示
法人で地元出身のオリンピック選手の後援会に入会しました。 後援会費用は経費で落とせるのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在1人法人の社長です。 国税局のHPによると、 「「社内飲食費」とは、飲食その他これに類する行為のために要する費用であって、専ら当該法人の役員若しくは従業員又はこれらの親族に対する接待等のために支出するものをいいます。」 とあるのは周知のことと存じます。 ここで、近年の交際費課税の特例措置では中小企業の場合年間800万円まで交際費を全額損金に計上することが認められています。 上2つの条件を踏まえ、 役員の親族(要は法人役員である私の家族)を接待のため飲食費を支払った場合は、交際費に該当するため年間800万円を上限として損金計上可能という理解でよろしいでしょうか? 否認される場合はどういった理由になるのか、また可能だという場合は、どういった点に注意するべきかもご教示いただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
今回居抜きで店舗の譲渡を受けました。 造作譲渡価額を固定資産計上する場合、どういった方法でそれぞれの価格を算出すると良いか教えていただきたいです。 機械装置、店舗設備があり、不要なものは譲渡後に廃棄しています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
質問宜しくお願いいたします。 当社が負担した固定資産に該当するような物品購入費200万円の費用のうち、8割をA社が、2割を当社で持つことになりました。 立替精算書も発行していないまま、既に入出金は終わっている状態でした。 この場合、今から立替精算書を発行するべきなのか、または、発行しない状態での正しい仕訳、例えば雑収入で処理するとか、その他ありますでしょうか。なお、こちらの負担分2割は普通に費用計上でよろしいのでしょうか。20万弱なのですが…。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
土地建物按分がしたいのですが、固定資産税評価明細が手元に無く、市町村発行の土地と家屋の評価証明書があるのですが、こちらに記載の評価額は、固定資産税評価額と同様のものでしょうか。この比率で按分しても問題無いですか?
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
仕入と原価の仕訳について教えてください。 11月に無形の商品の仕入を行いました。11月時点で納品はされてますが、支払いは12月なのでまだしていません。 仕入れた商品は100万円で販売します。サービスの提供機関は1月~10月の10ヶ月間です。 仕訳はこれであってますか? 購入時11月 仕入10万円/買掛金10万円 支払時12月 買掛金10万円/現金10万円 販売時1月 商品10万円/仕入10万円 販売時2月 商品10万円/仕入10万円 ~~~~~~ 商品という勘定科目は原価になるのでしょうか? 経理未経験でしてよくわかっておりません。。 お助けください。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
車自賠責保険、車任意保険は何になりますか? 車の税金は? 物販でしいれた商品をお客様へイベント時の商品であげるときは?
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
仕入計上について 弊社は今まで輸入をした際、仕入計上を支払したタイミングで行い、 支払と入荷のタイミングが決算をまたぐ場合は、前渡金を使い振替伝票を作成しておりました。 しかし、販売管理側で仕入伝票を入力した金額を特に精査せず会計の仕訳時にその金額で仕入計上していることが多く、入荷していないのに当期の仕入として計上してしまっているものが一部発覚したため、運用を見直そうかと考えております。 本来であれば、入荷時に仕入計上をするのが適切であるかと思いますが、この方法だと入荷時の仕入単価をどのように設定すれば適切であるのかがわかりません。 なにゆえ中小で小さな会社であるため、あまり細かい作業はやってられないのが正直なところです。最近は為替変動も激しいので本来の仕入価格(支払時のレート計算)で入力したほうが、乖離が少なくなるため、前者の方法で決算時に入荷の付け合わせをしっかり行うことでカバーできればそれでいいのかなと思ったりもします。 また、口座にドルは用意していないので、送金時に円からドルに変換し送っています。 拙い文章ですが、アドバイスいただければ幸いです。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
適格請求書番号を持っている個人事業主です。 長くお付き合いのある法人のお客様から「今後、弊社のイベントのお手伝いをしていただくために出張した場合、1日あたり1万円出します」と言っていただきました。 今までもイベントのお手伝いをしていましたが請求したこともなく自腹でお手伝いに行っていましたし、今回のイベントのお手伝いについても契約は何もありません。 「出張手当分の請求書を送ってください」と言われたのですが、この出張費の請求は売上になるのでしょうか?請求書に消費税の表示が必要なのでしょうか? また、仕分けする際はどのようにすれば良いか教えていただきたくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
9,990万円の不動産物件を購入し、 ・2023年に手付金200万円を現金で支払い ・2024年に銀行から残りの9790万円の融資を受けたのですが、 1) 2024年の仕訳は以下でよいでしょうか。 (手数料を100万円とした場合) 借方 [不動産]支払い手数料 1,000,000 現金 96,900,000 貸方 長期借入金 97,900,000 また、本仕訳は収入扱いとして登録するのでしょうか。 2) 支出として、以下の登録も必要でしょうか 借方 建物 53,900,000 土地 44,000,000 貸方 現金預金 97,900,000 仕訳に不慣れなものでお教えいただけるとうれしいです。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主と小規模法人の代表(非営利)2つの事業をしています。次のケースの会計処理について教えてください。 【現状と背景】 法人の運営費として、代表者の個人資金を入金して立替を行いました。 後日、立替した資金の一部を返金しました。 立替分総額は 約100万円、事業年度をまたいで累積したもの。 これまで何回かに分けて少額ずつ返金しています 【質問内容】 この場合、法人から返済された返金分は個人事業での「所得」として計上するものでしょうか? 個人事業側での会計処理を教えてください。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
報酬をAmazonギフト券でいただいた場合の仕訳、税区分について教えていただきたいです。 また、Amazonギフト券の専用でFree内に口座を作って管理していますが この方法で問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
紙の明細書を発行してもらっているのですが(有料)、 明細書の項目は支払手数料・販売手数料どちらの扱いになりますか? それとも他の項目になりますか?
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
事業決済期間と事業開始日は違っても良いのですか
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
とある発表会で出演者に着用してもらうオリジナルのTシャツを作りました。 Tシャツ代は、出演者から回収しますが勘定科目は何を使用すれば良いでしょうか。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在マイクロ法人の1人社長です。妻がいますが役員にはしておらず、雇用契約も結んでいません。 妻には法人の仕事の清掃や買い出しを手伝ってもらってるのですが、法人の交際費での支出でプレゼントをすることはできますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
初心者で分からず質問させてください。 freee会計の見積書から自動で収支取引が作成されましたが、 44000円の売り上げが見積書からもう入金されたような登録をしてしまい、 あとから2回に分けて22000円が入金されたのですが、 どれも削除できなさそうで重複してしまいます。 解決できそうな操作方法を教えてください。 追加情報が必要でしたらお知らせください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業準備にかかった細々とした支出を積み重ねて開業費として計上することはできるでしょうか。計上できる場合、開業後、数年にわたって経費として償却していく際には、単に金額で分割して償却してよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
私は、青色申告枠で個人事業主でフリマアプリを利用する古物商を営んでいる者です。 棚卸資産として、古物の商品の売れ残りの在庫の仕入れ値を棚卸原始記録として、記録するのは、理解しています。 ただ、貯蔵品として、フリマアプリを利用する消耗品経費として、 ①専用郵送物封筒1点と、 フリマアプリなどで、住所を記載、取引を紙媒体の金銭出納帳に記載するための②黒色ポールペン1本、③2023年に、購入したフリマアプリ発送用の封筒があります。この時代は、個人事業主開業届出などなく、白色雑所得枠です。 ④事業用に購入した大学ノート 前述した紙媒体保存の⑤金銭出納帳2冊⑥事業用に購入した抽選玉 などがあります。 ①〜⑥の物品は、全て経費として、計上済みですが、棚卸資産として、改めて、貯蔵品として、計上する必要は、ありますか? 貯蔵品の総計は、だいたい2000円くらいです。 貯蔵品の定義として、未使用の消耗品を資産として計上するための勘定科目としているため、すでに、消耗品として、計上している仕訳物品は、貯蔵品に新たに計上仕訳できないし、する必要がないで大丈夫でしょうか? 未使用とあるので、ボールペンを年末に、1本追加で、少しでも利用して、使いかけにすれば、貯蔵品に該当せず、計上する必要もないのですか? ご回答どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
仕事に必要な商品をクレジットカードで支払いをしております。 購入した商品が複数ある場合、会計アプリ(freee会計を利用)で登録する際は それぞれの税区分は分けて登録が必要でしょうか?
- 投稿日:2024/12/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件