経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5511件中761-780件を表示

  • 撮影用のグッズについて

    フォトグラファーをしております。 撮影用としてグッズ購入(造花・あやすためのおもちゃ)などの項目は 消耗品もしくは雑費のどちらにあたりますでしょうか。 (金額的には10万円以下の品、1年以上使用目的となります。)

    • 監査役に支給する賞与

      家族経営の法人を経営しています。 監査役の息子に賞与を支給しようと調べていたところ、ネットで支給できないというサイトを見ました。 監査役には賞与を支給できないのでしょうか。

    • 売上が未確定な場合の取引日について

      帳簿付けにあたり、帳簿につける日付が分からず伺いたいです。 アフィリエイトでの売上金の登録について、下記の通りとなっております。 ・売上発生集計期間:2024/12/1~2024/12/31 ・売上確定日:2025/1/31 ・売上入金日:2025/2/28 売上が発生しているのは2024年12月ですが、売上が確定するのは1月です。 帳簿付の取引日は「2024/1/31」になるのでしょうか? それとも取引日は「2024/12/31」として、売掛金の金額は予想金額を入力し、確定後に修正すれば良いのでしょうか? ・帳簿に記載する妥当な取引日 ・売上はいつ分(2024年分または2025年分)として認識すれば良いのか ご教授いただけますと幸いです。

      • 開業前に分割購入したPCについて

        2024年7月に約32万円のPCを36回払いで購入しました。 すでに12月までの6回分支払いを済ませており、残りの30回分は月8,800円の支払いになります。 2025年1月に開業するにあたって購入したPCを仕事用に使用したいと思っています。その場合仕分けはどうなるのか、また減価償却の計算も必要になるのでしょうか。

        • 勘定科目のご確認(サービス業)、Freee会計処理

          スキースクールの運営を今年から始めました。(合同会社、設立今年6月) サービス内容:ゲレンデでのスキー指導、コンシェルジュサービス 勘定科目や会計処理で不安な点がいくつかあり、ご指摘頂けますと大変幸いです。 ・クライアントから先払いして頂いた代金=前受金→役務収益へ振替。 ・他のスキースクールへ仕事を振る(代金先払い)=前渡金→外注費へ振替。 ・商業用シーズンリフト券=仕掛品→役務原価へ振替(4ヶ月間で毎月月末に1/4ずつ)。 ・スキーユニフォーム=福利厚生費。 ・商業用リゾート利用登録料=諸会費。  ・Freee会計年会費=通信費。 ・切手や郵便=通信費。 ・名刺=広告宣伝費。 ・マンスリーレンタカーやガソリン代=旅費交通費。 ・行政書士やその他士業=支払報酬料。 ・Paypalや銀行の手数料=支払手数料。 また3点ご質問がありまして ① スキー指導の場合は売上高ではなく役務収益でよろしいでしょうか? ② 従業員の給料は給与手当か役務原価、どちらが適切でしょうか? ③ 消費税面税事業者でありますが、税区分は自動入力されるものから対象外に変更しなくて大丈夫でしょうか? ④ Paypal支払い手数料は前受したタイミングで計上してますが、 正しくはサービス提供後に計上or振替作業をするべきでしょうか? ⑤ Freeeでは役務原価が出てきませんが、新しく勘定科目の作成が必要なのか、他に代替できるワードなどありますか? 適切な会計処理を学び運用していきたいと考えておりますので、 以皆様お忙しい中恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

          • 定期券代の按分計上について

            会社員として働きながら個人事業主としても活動しています。 会社の最寄り駅と個人事業主としてのクライアントの最寄り駅が同じA駅なのですが、会社からは出勤日数に応じて月額16,000円の交通費が支給されています。一方、個人事業主としての業務でクライアントに往訪するために月額6,000円かかっています。 ここで、自宅の最寄り駅とA駅の間の定期券代が月額20,000円の場合、定期券を購入したほうが総支払額が減らせるので、定期券を購入したいと考えているのですが、この場合、 ①20,000円ー16,000円=4,000円を経費として計上する ②6,000円÷(16,000円+6,000円)=27.2%相当額を経費として計上する ③経費として計上できない のどれが妥当な考え方なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

            • 立替金について

              ご質問宜しくお願いいたします。 現在、A社からの請求があり、売上原価として計上している支出があります。しかし、こちらは、後ほどB社に実費請求していて、弊社にとっては収入になり、実質、弊社&A社の関係としては、立替金のものばかりです。 ここ数年ほど、この計上でずっと、弊社としてはA社B社とも大体同じ勘定科目で売上原価で費用計上していたのですが、このやり方でも問題なかったのでしょうか。また、このままこのやり方を継続するよりも、正確に立替金として計上するべきでしょうか。なお、立替金の考えがないので、B社へは立替金精算書としての請求書の発行はしておりません。宜しくお願いいたします。

              • 個人事業主が株式引受けをした場合の仕訳について

                個人事業主が募集株式の引受けに申込し出資した場合、その仕訳は「事業主貸」になるのでしょうか?自身で調べたところ次のような内容と理解しましたが、これが合っているかアドバイスください。 【個人事業主が事業用として有価証券を所有することは認められていないため、「有価証券」または「投資有価証券」として処理することができない。 あくまで個人で所有するものになるので、「事業主貸」として処理する。】

                • 社名看板変更の処理科目は?

                  社名変更に伴い、30年前に構築物として253万円で取得した「門壁」に組み込まれた社名看板を取り換えます。 旧看板撤去13万円、新看板製作施工に80万円、門壁洗浄塗装に40万円ほどです。 それぞれの会計処理科目を教えて下さい。

                  • 勘定科目について

                    ハウスクリーニングで使用する消耗品・洗剤・機材・講習料の勘定科目を知りたいです。

                    • 音大学生向け奨学金団体として一般的な奨学金とは別に学生が自主企画する公演に対し支給する助成金について

                      私が勤務している育英会では音大に通う奨学生の方が’積極的に自主企画で公演(新作発表や個人あるいは複数人での協同公演等)をしていただけるように助成金を支給しています。(通常の奨学金年額XX万円とは別に公演の規模等に応じてMax 25万円) 公演の日付けは来年7月頃を予定していますが、年内に25万円を払う予定です。 学生にとって受け取った25万円は前受け金または仮受金というような扱いとして、2024年度の収入には含めなくてよいという考え方が間違っていますか?  なお、質問主はその学生向け奨学金団体で経理を含めた事務全般を行っていますが、学生向けに税務アドバイスをする立場ではありません。

                      • 個人事業主 プライベート支払いの振り分け区分と夫名義の家賃の申告方法について

                        今年から副業で開業届けを提出し、個人事業主となりました。 開業後、収入がほとんどまだありませんが来年の節税のため確定申告しようと考えています。 今、使用している口座と連携しているクレカはプライベートも兼用しています。 その場合、プライベートの支出はすべて「事業主貸」で登録して大丈夫でしょうか? また、自宅で仕事をするため、家賃を経費とし、家賃按分をしたいです。家賃は夫名義の口座から引き落としとなっています。 この場合、夫の通帳口座をコピーして保管しておくだけで大丈夫でしょうか?他になにか申告する項目はありますか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

                        • 個人事業主の生活費

                          毎月の生活費をPayPayカード(妻名義)で私が支払っています。 支払うのに10万円を引き落とし、事業主貸として処理すると思うのですが、経費となりえる通信費や水道光熱費などはどのように計上するのでしょうか?(すでに事業主貸として引き出したお金で支払っているので)

                        • 報償費?

                          個人事業主になる予定です。 委託される仕事の中で、一般の方を取材させてもらい、市の公式ホームページ等で情報発信をしていくことがあります。(移住者インタビューのような動画で) その際、取材を受けていただいた方へ手当等を支払うことは可能でしょうか? また、可能な場合でも、現金でお渡しするのか口座に振り込むのかで違いなのどはありますでしょうか?

                          • 助成金の定義について

                            今年の収入に地方公共団体から振り込まれた収入があるのですが、 具体的に言うと被災者支援して宿泊事業を対価として頂いたものなのですが この場合は助成金などに当てはまらないのでしょうか? 収入を受ける際にpdfでの説明を読み返したのですが ・避難者の宿泊費(食事無し又は1泊3食、消費税など諸税含む)の精算とする としか書かれてなくて、ご回答頂けると幸いです。

                            • Airキャッシュ(将来債権のファクタリング)の仕分けについて

                              お世話になります。 Airキャッシュという将来債権ファクタリングサービスを利用したのですが、仕訳、勘定科目等全くわからず困っております。 わかりやすい金額等に変えてチャートを載せています。 12月1日にサービス申し込み 利用額50万円、手数料10万円、対象決済売上からの引落率40% 12月3日に入金 入金50万円 利用額と手数料を足した60万円を、今後のAirペイでの売上からの振込額から引落率分の金額が引かれ、振り込まれるようになります。 対象決済売上が1万円だった場合 40%の4000円が60万円から引かれます。 引かれた額の6000円が振り込まれます。 利用額と手数料を足した60万円を、今後のAirペイでの売上からの振込予定額から引落率分の金額が引かれ、振り込まれるようになります。 Airレジとfreee会計を連携させているため、日々の売上が反映されています。 振込金額と売上に差が出てしまいます。 このような場合の仕訳、勘定科目、入金サイクルごとの処理方法等、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                              • 仕入の記帳の仕方

                                個人事業主として建設業を開業しております。時折材料の仕入れを当方でして手間を外注する場合があります。(例えば塗装工事で塗装材料を当方で仕入して手間を外注する)この場合の仕入の塗装材をFREEEにはどのように記帳すればよいのでしょうか。勘定科目等がよくわかりません。よろしくお願い致します。

                                • 経費について

                                  副業で個人事業主で開業しました。 自宅のローン、自家用車(仕事でもつかう)の車検代等経費に計上できますか? 経費にする上で気を付ける点などありましたら、合わせて回答お願いします。

                                  • 開業前の保険料などについて

                                    開業前の車の保険を年払いにしていたので、数ヶ月分は開業後に当てはまるのかそれは計上できないのか、できるならどのように記入した方がいいのか、 その勘定科目も知りたいです。 車任意保険自賠責保険車の税金の種類で、それぞれ知りたいです。

                                    • 事業用の管理銀行口座について

                                      個人事業主として夫と2人で古物商を行なっております。事業用の銀行口座として、使用していなかった夫名義の銀行口座を使用していたのですが自分名義(個人事業主である自身)の銀行口座でないと問題があると指摘されたのですが、生計を一つにしている夫婦であっても、問題が生じるのでしょうか? ちなみ夫婦で仕事を行なっているため、他に副業、収入はありません。 よろしくお願いします。