経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5511件中781-800件を表示

  • 銀行口座の開業当時の個人貯蓄の仕分けについて

    プライベートと同じ銀行口座を使用しています。 開業当初の銀行口座の残高(プライベート用)の仕分けの仕方は以下の通りでいいでしょうか。 借方勘定科目(〇〇預金) 補助科目(〇〇銀行) 貸方勘定科目(事業主借)

    • 準備金の扱い

      個人事業主としてツアーガイドの仕事をしています。ツアーにおける必要経費の概算額は取引先から「準備金」の名目で事前に支払われて、ツアー終了後に実際の発生経費額と清算した上で、報酬を請求する仕組みになっています。この場合、1)準備金受領時 2)報酬請求時それぞれにおいてどのような仕分けが必要になるでしょうか。また、それぞれの経費に関するレシートを個人事業主側で保存しておく必要があるでしょうか?(現在は取引先に提出しています)

      • 振込手数料は

        家賃等の振込み手数料 物販の振込手数料は何の項目になりますか? クレジットカードでリボ払いの時の記入の仕方 講習費が60万円の時の項目の記入の仕方も知りたいです

        • ドリンク剤の契約は経費で落とせますか?

          個人事業主で、ひとりでお店をしています。 店まで約5kmの距離を自転車で通勤していますが、3ヶ月ほど前から膝が痛くなってきました。 100%自転車の通勤だけが原因ではないかもしれませんが、自転車を漕ぐと膝が痛みます。 そんな時、たまたま営業にきた業者さんで膝に特化した商品を見つけたので契約しました。 これは経費で落とせるのでしょうか? その場合は消耗品になりますか? 似たような質問で『栄養ドリンク』『サプリメント』は拝見しましたが、それとは少し違うかもしれないのでご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

        • 賞与引当金と賞与引当金繰入について

          前期末で、本来であれば年度末に残っている、賞与引当金と賞与引当金繰入を全額取り崩すところを、計上したままの状態となってしまいました。 翌気になり本来の取り崩す仕訳、賞与引当金××/賞与引当金繰入××の仕訳を打つと、賞与引当金は0になるのですが、賞与引当金繰入が損益計算書の方でマイナス××になってしまいます。 損益計算書での経費のマイナスはあまり見かける印象がなくどのようにすれば、両科目がキレイになるのかなと悩んでおります。 ご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

          • 保険料未払計上について

            自動車の損害保険料を月払いしていますが、決算月分が、翌月に引き落としになった場合、未払い計上は出来るのでしょうか。

            • 従業員以外の食事代の費用

              弊社では社内イベントの一環として、食堂無料DAYを始めようとしています。 この際に従業員以外(派遣社員・請負社員)も対象に行うとの事なのですが 従業員は福利厚生で処理を考えていますが、従業員以外の方処理はどうするべきでしょうか。

              • 開業届で提出した以外の収入・経費について

                開業届で提出した事業以外に、 ハンドメイドで雑貨をつくり販売する予定です。 その場合、ハンドメイドで仕様する資材を 経費にすることは可能でしょうか?

                • クラウドソーシングサイトにおける「発注書」「納品書」「検収書」「請求書」について

                  クラウドソーシングサイトにて、文章作成の案件を受注して仕事をしております。現在は副業ですが、ゆくゆくはフリーランスになることを目標にしており、現在お金や制度のことなどを勉強中です。 その中で、電子帳簿保存法というものがあると知りました。 利用しているクラウドソーシングサイトには帳票メニューというものがあり、「発注書」「納品書」「検収書」「請求書」という4つが表示されています。 お仕事を受注する側のページでは、「納品書」と「請求書」の2つが発行できるようになっています。「発注書」と「検収書」は受注側ではクリックできません。 またこの帳票メニューは、【タスク】と呼ばれる簡単な作業やアンケートのみの案件には表示されず、【タスク】に関しては報酬一覧ページから「請求書」のみを発行できる仕様になっています。 これまで複数のクライアント様から案件を受注してきましたが、どの方とも帳票についてのお話をしたことがありません。クライアント様も会社ではなく、私のように個人でお仕事をされている方ばかりだと思います。 受注する側の私が「納品書」と「請求書」を発行したこともなく、クライアント様から要求されたこともありません。 クライアント様が発行する「発注書」と「検収書」に関しても発行されたことはなく、またこちらからお願いしたこともありません。 以下質問です。 1.上記4つの帳票は、電子帳簿保存法で保存義務があるとされているものなのでしょうか? 2.受注側である私の帳票メニューでクリックできるのは「納品書」と「請求書」の2つですが、すでに納品が完了・終了した契約について「納品書」と「請求書」を今から発行、電子帳簿保存法に則り保存する必要があるのでしょうか? 3.受注側である私の帳票メニューでクリックができない「発注書」と「検収書」について、これからの案件、終わった案件も含めクライアント様から発行してもらい、私が保存する必要があるのでしょうか? 4.帳票メニューにあるこれらの書類について、受注側・クライアント様双方、表示されるのはクラウドワークスで利用している名前で本名ではありません。ペンネームのようなもので書類としての意味はあるのでしょうか? こういった書類がどのように扱われるべきなのか理解ができず、混乱しております。 ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

                  • リース車両を中途解約し、残価を一括払いした際の仕訳け

                    車のリース契約を中途解約するため残価を一括払いして車両を貰った場合の仕訳けはどうすればいいですか?

                    • 出張時の食事代について

                      従業員の出張中の飲食代について実費で負担し、福利厚生費として経理処理しています。 ネットで調べると食事代は経費にできないと出てくるのですが、この経理方法は間違っているのでしょうか。

                    • クリスマスの装飾品の勘定科目

                      クリスマスに向けてお店にイルミネーションなどの装飾品を購入しました。 こちらの勘定科目はどうすれば良いでしょうか?

                      • 売上等の記帳について

                        個人事業主の青色申告をする者です。 記帳の仕方がわからないためご相談させてください。 例えば、10月に数回納品し、翌月末の11月末に10月分の売上から手数料やその取引先から購入した資材費が引かれた金額の入金があります。 ちなみに取引先からは納品した日毎の売上、手数料、購入した資材費等をまとめた紙をもらっています。 この場合、もらった紙をもとに1日毎に記帳する、もしくは10月分をまとめて1回記帳するのか…? ご回答いただけると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

                      • 自宅(賃貸)の家賃の一部を経費にしたい

                        お世話になります。 個人事業主です。 自宅で作業をすることがほとんどなため、自宅の家賃を一部経費にしたいと考えております。 そこで3点ほどご質問です。 ① 現在住んでいる賃貸物件は事務所利用不可のため、事務所は別で契約(ここを事業所に登録)して毎月家賃を払っていますが、その場合でも自宅の家賃も経費にすることは可能でしょうか? ② 青色申告をする際に、地代家賃の内訳を記入するかと思いますが、その際に支払先の住所・氏名に記載するのは物件所有者・管理会社・保証会社のどれになりますでしょうか? (家賃は保証会社から毎月口座引き落としされています) ③ そもそも、事務所利用不可の物件の家賃を経費にしても問題ないのでしょうか? 無知で大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

                        • 火災保険金の収入計上時期について

                          収入の認識は、原則通知書記載の日付だと思いますが、支払い手続き日としても問題無いでしょうか。また、支払事由発生?修繕の発生?と収入の認識は同じ決算期内で処理すべきでしょうか。

                          • 現金超過の際の扱いについて

                            実際の手持ち管理の現金は超過などないのですが free会計さんでの管理画面だと現金が10円超過と表記されており、 雑損失として登録するか悩んでおります。 またfree会計さんの雑損失の説明文では雑損失は法人のみで使います と表記されており、 個人店ではこのような差額をどのように扱うべきか教えていただきたいです

                            • 電子帳簿保存法とクラウドソーシングサイトでのお仕事について

                              今年に入り、クラウドソーシングサイトでお仕事を受注しております。 お金のことは確定申告だけが課題だと思っていたのですが、いろいろと調べている中で電子帳簿保存法というものに行き当たりました。 自分なりに勉強しましたが、結局何を保存しておかなければいけないのか、そもそも低収入の私には関係のない話なのか、理解が追いつきません。 クラウドソーシングサイトで受注する側として、サイトで発行できるのは「納品書」「請求書」の2つです。また、月ごとの報酬をエクセルファイルでダウンロードできます。これらをすべてデータで保存しておく必要がありますか? また、お仕事するにあたり必要なものをネット通販で購入したときの領収書なども保存しておかなければいけないのでしょうか? そもそも、月に数万円程度の収入しかないような場合には関係のない話なんでしょうか?

                              • 水道工事の勘定科目はどうすればいいでしょうか

                                農業(ぶどう農家)をしています。ぶどうの畑の灌水などのため、今年、畑に水道を引きました。 その工事代金を業者に、別途、役所に水道加入金を支払いました。 それぞれの勘定科目はどうすればいいですか?

                                • 洗濯乾燥機の少額減価償却について

                                  岐阜県、個人事業主、青色申告、整体院です。 事業用、自宅用の家事按分で洗濯乾燥機を購入しました。制服、大物のタオルを頻回に洗濯する必要があり、事業用6割での申告予定です。洗濯乾燥機の購入金額が税込約31万円です。少額減価償却資産の特例を使って一括償却出来ますか?

                                  • 減価償却

                                    事業用にパソコン16万を購入したら、資産になり、1年4万減価償却費として計上すると思うんですが、購入は一括じゃなくて分割で購入した場合でも、減価償却費として計上しますか? また、少額減価償却資産税は一括で10万以上購入した場合じゃないと即時償却できないですよね?