経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6062件中841-860件を表示

  • 売掛金がマイナス

    入金が年度をまたぐ売り上げを、勘定科目「売掛金」で入力しました。 未入金のため、決済処理は行っていません。 総勘定元帳で、売掛金がマイナスになってしまっています。 どのようにすればいいのか教えてください。

  • 個人事業主の携帯料金と本体代金について

    お世話になっております。 ・今使っている携帯料金を個人事業の経費に含めて按分しようと考えておりますが、支払明細が去年の4月分からしかありません。なので4月分から記帳しようと思っているのですが、中途半端な時期から経費に計上するのはよくないのでしょうか。 ・また、2年ほど前に買ったiPhone機種代金を毎月の携帯料金と一緒に分割払いで支払っておりますが、これを上記と同じく去年の4月から記帳していくのはおかしいのでしょうか? 説明が分かりづらく申し訳ありませんが、どなたかお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 旅費交通費(宿泊)のキャンセルで発生した返済金の勘定科目について

      お手数おかけしますがご教示いただけると幸いです。 月曜日から水曜日の3泊分のホテル料金を月曜日に一括で支払いましたが、水曜日はキャンセルすることになりました。 その際にホテル側にてキャンセルした分の返金がありました。 この場合の勘定科目は何に当てはまるでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • 【再質問】同期しているクレカから読み取った取引情報の中で、年額払いした取引情報があった場合の対応

      自動で取り込まれた取引情報の中で年額払いものがあった場合の登録方法をご教示いただきたいです。 年額払いの場合は今期と翌期以降を分けつつ「前払費用」という勘定科目を使うというところまではなんとなく理解できているのですが、登録方法としては以下で問題ないでしょうか。 2025/01/01(※1) (借)通信費16000円 / (貸)前払費用16000円 2024/09/04(※2) (借)通信費8000円 / (貸)クレジットカード8000円 2024年度分 (借)前払費用16000円 / (貸)事業主借16000円 2025年度分 ※1:振替伝票を使って手動での登録を想定。 ※2:自動で取り込まれた取引情報。詳細画面にて行を追加して今期分と翌期分で分けて登録する想定。

      • 所有事業用車両の下取りについて

        個人事業主(建築業)、独立して3年目です。インボイス登録済。 10年ほど前に購入し元々所有していた車を仕事で使っていました。 この度その車を下取りに出し、新しく車を買い替えました。 購入車両:250万  下取り:30万  支払:220万とします。 独立する際には元々持っていたもので減価償却期間も過ぎているので資産計上はしていませんでした。 今回下取りに出して値引きされた30万円の仕訳について悩んでいます。 調べて事業所得となるのはわかりました。間接法・税抜経理での処理で考えています。 借方:事業主借  貸方:車両運搬具 でよいのでしょうか?仮受消費税等・仮払消費税等も仕訳に入っているパターンも見ましたがどうすればよいのか教えていただきたいです。

        • 報酬を受け取って2人で分ける場合の科目の仕分け

          サービス業の報酬を2人で分ける予定で、その内の1人の銀行口座に報酬が振り込まれた場合における科目の仕分けを教えて下さい。たとえば、AとBが、受け取る報酬の100万円を Aが60万円でBが40万円で分ける予定で、Aの銀行口座に100万円が振り込まれたとします。Aの口座に振り込まれた100万円は、例えば「売上げ」として100万円を 記載すればいいのでしょうか。あるいは、60万円を売上げとし、40万円を預かり金と すればよいのでしょうか。 また、Aの口座に振り込まれた100万円のうち40万円をBの銀行口座に送金・振り込みをした場合、そのAの40万円は、どのような科目の仕分けにすればいいのでしょうか。

          • 源泉徴収・支払調書と元帳・帳簿の科目の扱い

            個人事業主です。青色申告をする予定です。 取引先からの報酬が自己の銀行口座に振り込まれました。ただし、源泉徴収された残りが 振り込まれましたので、後に支払調書を受け取りました(申告書の第一表・第二表の所得の内訳に記載することは別として)。その場合、口座に振り込まれた 金額を売上げという科目にすると、その振り込まれた金額に所得税が課税されてしまって、 二重に課税されそうです。二重課税されないようにするためには、口座に振り込まれた金額を どのように処理すればいいのでしょうか。

            • すでに開業済み(自宅を事務所として使用)で新規で店舗をオープンした際にかかった開業費用に関して

              2021年8月に開業し、今まで自宅でのデスクワークや出向いての仕事でしたので特に専用の事務所等は構えておりませんでしたが、 2024年の7月に個人サロンをオープンしました。新たに物件を借りる際にかかった費用やオープンの為の備品等は開業費となりますか? 仕訳の詳細を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

            • iPhoneを下取りに出した時の返金の仕訳

              個人事業主です。 事業とプライベートで兼用しているiPhoneを買い替えました。事業割合を仮に50%とします。 購入の際に旧iPhoneを下取りに出して、後日返金されました。その返金の仕訳について伺います。 返金は「雑収入」として計上することになると思いますが、事業割合分の50%を計上する認識でよいでしょうか。 具体的には、 ・下取り額1万円→事業割合50%なので半分の5千円を「雑収入」で計上 と考えていますが、いかがでしょうか。

              • 従業員への交通費の支払について

                書類の提出や買い出しなどを従業員へ依頼した際に距離に応じて交通費を支給しようと思います。 この交通費は課税仕入れとして処理してよいのでしょうか。 また、給与と同時に振込んでいますが非課税として所得税を計算してもよいのでしょうか。

              • プライベート口座から事業用口座へ資金移動

                2025年1月末から開業しfreee会計で開始残高の設定、事業用口座の連携まで完了しております。 事業用口座開設後、開業前にネットバンキングでプライベート口座(連携なし)→事業用口座(連携あり)に資金を振込みました。現在、収入として取引登録に表示されております。「事業主借」で登録にすると登録残高が倍に増えてしまうのです…登録方法をどなたか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。 ちなみに「明細を無視」で登録すると残高が合います。

                • 棚卸在庫の計上(最終仕入原価法)について

                  お世話になっております。 現在観葉植物の仕入れと販売を行っております。 期末に仕入れた商品を棚卸在庫(最終仕入原価法)に計上したいのですが、下記の状況について、どのように計上すればよろしいでしょうか。 ①最終仕入原価法で棚卸を実施する場合、直近の仕入れ額を棚卸価格とするとのことですが、例えば同じ種類の植物であっても、小さい苗のもの、中くらいまで育ったもの、大きくなったものといろいろあります。当然仕入価格も大きさ、育成程度で異なります。この場合大きさにかかわらず植物の系統が同じであれば、まとめて最終仕入額×個数を棚卸額とするのでしょうか。それともいわゆる個別法のように、1個1個別々に仕入額を棚卸額として計上してもいいのでしょうか。 ②もし後者でよい場合、同じ植物間の育つ程度の差は事業者の判断で区分けしてよいものでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

                  • 事業主借り

                    事業主借りの科目に課税はされますか

                    • 開業前の電気代・インターネット代等について

                      クレジットカードで支払った金額の一部が、下記開業費だった場合は どのようにfreeに登録するればよろしでしょうか? 事業内容、インターネット系 開業費として、開業前にかかった電気代とインターネット代、家賃 の計上を考えています。 クレジットカード決済した金額をまとめて、開業費として登録した後に 家事按分でその中からいくら分は、開業費の電気代などを記載して分けるのでしょうか? どのように登録をすればよろしいでしょうか?

                      • 青色申告個人事業主の10万以上のスマホ分割購入について

                        青色申告の個人事業主です。 昨年12月に154,800円のスマホを3回払いで分割払い手数料を含め157,957円で購入しました。 購入は12月ですが、使用開始は今年1月から使い始めました。 ネット販売事業をしているため、スマホは8割ほど事業で使用しています。 色々調べておりますと、10万以上のスマホは固定資産台帳への登録をして、減価償却をしなければいけないや、青色申告者は少額減価償却資産の特例で30万未満の経費は特例で一括経費計上が可能などといった情報も目にし混乱しております。 分割手数料を含めたスマホ代157,957円の経費計上方法、 3回払いの支払い発生時の計上方法、 また、固定資産台帳への登録が必要なのか、アドバイスをいただけましたら幸いです。

                        • 同人作家のソシャゲ課金について

                          私は画像生成AIを使って同人誌を作っています 二次創作でソーシャルゲームのキャラを生成して自分の作品に使っていますが、ガチャの課金は経費になりますか?

                          • 同人作家の経費について

                            私は個人事業主で成人向け同人誌を作っています。 購入した成人向け同人ゲームや同人音声は経費になりますか? 経費になる場合、私の作品と同じジャンルじゃないと経費にならないなどありますか? また、作業は基本的にPCでしていますが、台本を作るのに携帯電話のメモ帳を使っています。 携帯料金は経費になりますか?

                            • 業者による機械の訪問性能検査の旅費を依頼側が負担する場合の費用仕訳について

                              はじめまして。工場の経理をしております。 検査事務所に直接工場を訪問していただき機械の性能検査を実施してもらいました。 この取引の請求書には、検査料(税込¥33,000)と分けて「内税旅費」(¥1,100)の記載がありました。 この場合の工場(依頼)側の費用仕訳は以下のどちらが正しいでしょうか。 それともどちらも間違いで別の起票方法があるのでしょうか…。 ※支払は翌月末のため未払い扱いとします。 【案➀】検査料に含む 《(借方)試験調査費 31,000/(貸方)未払 31,000》 《(借方)仮払消費税  3,100/(貸方)未払 3,100》 【案➁】試験調査費と旅費交通費で処理 《(借方)試験調査費 30,000/(貸方)未払 30,000》 《(借方)旅費交通費 1,000/(貸方)未払 1,000》 《(借方)仮払消費税 3100/(貸方)未払 3,100》 毎回悩んでしまうので解決し今後の仕訳を統一していきたいです。 恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

                              • freee会計を使ったレシートの登録

                                昨年飲食店を開業したものです。 オープンしてからfreee会計の有料プランを使ってレシート登録をしていたのですが、カードで支払いしたレシートも深く考えずに決済完了として登録してしまっていたので、かなりの量の登録が重複してしまっていました。 この場合どうしたら良いのでしょうか?

                                • 個人事業主としての開業届提出前のソフトウェア購入について

                                  確定申告にあたり、個人事業主として開業届提出前に購入したソフトウェアについての質問となります。 2024年6月に自社利用目的の業務に係るソフトウェア(インストール型)を45万円程で購入し, 2024年7月に開業届を提出しました。 この場合、 1. 無形固定資産として計上できるのでしょうか? 2. ソフトウェアの領収書の発行日が2024年6月なのですが、固定資産台帳に記入する際、年月日/取得日付は7月の開業日とするのでしょうか? 3. 勘定科目「ソフトウェア」を用いて仕訳する際の発生日は開業日とするのでしょうか? 4. 減価償却費として仕訳する際の決算発生日は12月31日とすればいいのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。