経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5512件中921-940件を表示

  • 仕訳入力について

    私ひとりでやっている個人事業主のハンドメイド作家です。始めたばかりで、わからないことばかりなので質問させてください。売上げ金をいれておくお仕事用口座から、自分のプライベートで使うお金(いわば、お給料)を引き出した場合の仕訳入力はどのようにすれば良いですか?給与として入力すればいいのでしょうか?

    • フリーランスSEへの報酬補填について

      システム開発を業務委託されている会社です。 受注プロジェクトの為にフリーランスSEに10~12月の発注をいたしましたが、プロジェクトが受注先の都合で10月末で突然解散となりました。 フリーランスの作業は10月末で終了し、11月12月は作業はなくなりました。 契約書には、どちらの責任でもなく個別契約の遂行が不可能になった場合は協議して個別契約を解除でき、私共の支払義務は消滅する。と「不可抗力」の条文があり、双方で協議した結果、次の仕事も決まりましたので10月分のみの注文書に変更することになりました。 10月分は外注費の未払金と処理しています。 契約書には支払義務は消滅とありますが、誠意による対応として報酬の補填を考えています。その場合の仕分け・勘定科目はどのようになりますか? また、消費税の扱いや損金算入できるのか教えて頂きたいです。

      • 法人化で車両を譲渡売買した場合の計上

        10年以上乗った車の譲渡売買の計上の仕方を教えてください

        • 1度プライベート資金で経費として登録したものを…

          消耗品をプライベート資金で支出したと登録しました。後日それを口座に登録してある現金からその分を引き出して、始めから現金で支出したようにするにはどうしたら良いでしょうか?

          • 宿泊所運営のコインランドリーの勘定科目

            宿泊施設を運営しています。シーツ等のクリーニングを自身で行なっており、コインランドリーを利用しています。この場合のコインランドリーの費用は勘定科目の何にあたりますか。

            • ミスをしました:今期の仕訳をゼロからやり直したいです

              事業年度である2024年4月からの仕訳のミスを確認しました。今年の4月1日分から仕訳をし直したいのですが、そのようなことはできるのでしょうか? イメージとしてはfreee会計のデータをクリア/リセットして、もう一度、連携している口座からデータを取り込めればと考えています。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

            • 個人の買い物の仕訳方法を教えてください

              <前提条件> ひとり法人一期目です。会社名義のカードはなく、法人と個人が混同しています。 freee会計にカードを登録しているので、仕訳対象として個人の買い物データもfreee会計に取り込まれます。 仕訳は法人と個人を明確にしているのですが、個人の買い物の仕訳方法を正しく理解できていません。 <質問> 個人の買い物の仕訳方法はどのようにすればよいのでしょうか? 無視?プライベートな出金?事業主貸?または別の仕訳なのでしょうか?

            • 決算後の仕訳について

              頭がこんがらかってしまったので教えてください。 決算後の年またぎの仕訳について教えてください。 2023年12月未払い分(例:10万円分)→ 2024年1月末 総合振込にて10万円支払済み この場合、振替伝票にて処理する事になると思うのですが、借方/貸方は3つのうち、どうなりますか。どれも間違えているかもしれませんが…。 ①(借方)未払金 3万円(貸方)●●銀行 3万円 →これにすると、実際に決済した時におかしくなる気がします…。 ②(借方)事務用品 3万円(貸方)未払金 3万円 (→これにするとPLが2024年1月が2024年1月分も載ってしまい、ダブル計上になってしまいます。) ③(借方)未払金 3万円(貸方)未払金 3万円 1月31日 ●●銀行にて決済の消込をします。 よろしくお願いいたします。

              • ハンドメイド

                1 minneでハンドメイド販売をしています 事業所確認の日付で開業届を出しました 開業日はいつになりますか? 開業届は後で日付の変更できますか? 2 材料費や機材等は計上されますか? されるとしたら、項目はどこですか? 3 ことしは20万未満の売り上げの見込みです 申告はしなくても大丈夫ですか? 4 青色申告と白色申告はどう違いますか?

                • 土地建物購入時の仕分け(手付金)

                  個人事業主です。中古の建物付き土地を購入しました。今後、住宅兼店舗として改装する予定です。住宅を55%にしてあります。とりあえず現在手付金のみ支払い済みですが、freeeにはどのように入力したらよろしいのでしょうか。

                  • 請求書発行前の取引先からの入金について

                    通常、請求書を発行してから取引先に送付し振り込みをしていただいているのですが、先方が請求書発行前に振り込みをしてきました。 この場合、入金後でも請求書を発行した方が良いのでしょうか。 それとも領収書を発行でも問題ないでしょうか。 この時のfreeeでの帳簿作成は、どのように処理したら良いのでしょうか。 また、以前にもそのようなことがありfreeeで請求書を発行し処理をしたのですが、消し込みができず帳簿が合わなくなってしまいました。 この場合についてもご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

                    • 法人名義契約の家事按分の消費税区分について

                      freeeにいつもお世話になっております消費税の課税事業者/法人です。 事務所兼自宅として法人名義で賃貸マンションを借りております。 事務所用の家賃は消費税課税、住居用の家賃は消費税非課税と認識しております。 お伺いしたい点は、 自宅分として按分した額は消費税は住居用なので非課税でしょうか? それとも法人名義で契約した家賃額全体に10%の消費税が課税されているので 住居用でも課税でしょうか? 例えば家賃11万(課税仕入)で契約していて、半分を住居用、残り半分を事務所の場合 ・住居分 55,000(課税仕入)  or ・住居分 55,000(非課税仕入)

                      • 電気代の領収書について

                        現在電気代を口座振替で引き落とししているのですが、領収書がありません。 この場合、ネットバンキングの引き落とし明細のスクショでも領収書代わりになりますか?

                        • 勘定科目について

                          当方は、落札した案件の作業を請け負っております。報酬は作業完了後、検査後になります。商品などの売買ではないのですが、勘定科目は売掛金になりますか?未払金になりますか?

                          • 勘定科目に関するご相談(費用計上か売上値引計上か)

                            顧客との契約により、以下のような請求フローとなる取引について、次の通り請求の向きによりAの勘定科目を使い分けることは問題でしょうか? ①の仕訳は  支払費用(A) / 売上高(B) 現金 ②の仕訳は  売上高値引(A) / 売上高(B) 現金 (取引の前提) 当社から顧客に支払う額(A) 顧客から当社に支払う額(B) の2つの金額を計算のうえ ケース① A-B>0 の場合は、顧客から当社に請求 ケース② A-B<0 の場合は、当社から顧客に請求

                            • ソフトウェアの資産計上要否について

                              他社の提供するソフトウェアサービスを自社利用向けに有償でカスタマイズした後、当社が月額課金制で利用するケースについて、当該ソフトウェアは資産計上が必要でしょうか? また、資産計上が必要な場合、どのような仕訳で対応するイメージでしょうか。 (カスタマイズに要した金額と月額で支払う金額の扱いについてご教示いただけますと幸いです)

                              • モール型のネットショップでの売上の記帳方法について

                                ECモールにネットショップを出店して運営しています。 毎月の売上は末締め翌月末払いです。 この時、帳簿には以下のどのパターンで記帳すればよろしいでしょうか? ①日次の売上で記載 例) 11月8日 売上100 売掛金 100 11月9日 売上100 売掛金 100 ↓(翌月売上が振り込まれたら) 12月31日 売掛金 200 普通預金 200 ②1ヶ月ごとにまとめて記載 11月30日 売上 200 売掛金 200 ↓(翌月売上が振り込まれたら) 12月31日 売掛金 200 普通預金 200 ③振り込みのタイミングで売上として計上 12月31日 売上 200 普通預金 200 ※11月中の販売実績の振り込み

                                • 経費の計上時の消費税について

                                  経費を計上する際の税区分ですが、軽減税率8%よりも課税仕入10%で計上した方が会社にとってはメリットとなるのでしょうか? 理由としては、支払った税額が多い方が最終的に納める税額が少なくなるという認識でよろしいですか?

                                  • 借用書の変更の際の収入印紙について

                                    個人事業主です。 開業する際に親族よりお金を借りており借用書も作っております。 仕事も軌道に乗りましたので返済額を増やすため変更契約書を作ろうと考えているのですが、その際に使用する収入印紙は経費にしても良いのでしょうか? それともプライベートの出費になるのでしょうか? 借りたお金は仕事にのみ使用しております。 よろしくお願いいたします。

                                    • 報酬の内訳に「商品の補填」と称した天引きがある場合の売上高について

                                      個人でフードデリバリー業を営んでいます。 取引先の報酬の内訳に「商品の補填」と称した天引きがある場合、 勘定科目は「雑損失」になるのでしょうか。 またこの場合、天引きされた金額が売上高に なるのでしょうか?