5512件中1001-1020件を表示
事業用口座から健康保険料を支払いしていますが、 勘定科目は何でしょうか? また、その健康保険料を支払いの際に別途発生する振込手数料の勘定科目は何になりますでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
ある行事を共同で開催し、その費用の内の一部(例えば広報費)を共催団体へ請求する取り決めになっております。後日、費用の内訳を示した請求書を共催団体へ発行する予定ですが、こういった場合はその請求分を仮勘定としておいて、消費税の課税対象にならないように処理することは可能でしょうか。なお、相手方はインボイスは不要とのことです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
いつもお世話になっております。 一人社長の法人をしており役員報酬をとっております。 社会保険料を多く徴収していたことが分かりました。 例えば、社会保険料を500円多く調整していた場合の処理について教えてください。 <誤った仕訳> 〇役員報酬 220,000円 | 未払費用 202,500円 | 預り金/社会保険料 12,500円 | 預り金/源泉所得税 5,000円 〇未払費用 202,500円 | 普通預金 202,500円 上記<誤った仕訳>を以下のように修正しようと考えています。 <修正仕訳案> 〇役員報酬 220,000円 | 未払費用 202,500円 | 預り金/社会保険料 12,000円 | 預り金/源泉所得税 5,000円 | 預り金/〇〇 500円 ↓ 〇未払費用 202,500円 | 普通預金 203,000円 預り金/〇〇 500円 | 上記ケースの場合について、以下3点教えてください。 ①上記の<修正仕訳案>は正しい処理でしょうか。 ②「預り金/〇〇」の「〇〇」に入れるべき適用を教えてください。 ③上記の<修正仕訳案>が正しくない場合、正しい仕訳を教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年の3月に補助金をもらい農業機械を購入しました。返還を要しないことは決定しています。 圧縮記帳する金額は補助金全てではないのでしょうか? 圧縮限度額? 補助金2226000円 自己負担754000円 総額2980000円 この場合、圧縮限度額が2.223.080円?になるのでしょうか?補助金と限度額では2920円さがあります。 あと減価償却は自己負担金の754000円で計上すると差額分があるのであいません。 フリー会計のヘルプを見ながら入力をしています。
- 投稿日:2024/10/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
会議の日当を支払った場合、支払調書の細目にはなにを記載すればいいのでしょうか。年間でかなりの数あるので回数は拾っていないのですが、「1月~12月分」でも構わないのでしょうか。もしくは、細目は空欄でも問題ないのでしょうか。まだ大分早いのですが、経理初心者で年末はバタバタすると思うので早めに準備したいと思っています。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
度々すみません。 下記の領収書において、仕訳をする際の税区分を教えて下さい。 税込み 3100円 10%対象 2200円 内 消費税 200円 ↑上記だった場合、残りの900円は非課税になるのですか?それとも対象外仕入?あるいはべつでしょうか? 3100-2200=900 900円分は課税なのかどうか分かりません。 領収書には、品目などの詳細の記載はなかったため、テイクアウトかどうかも分かりません。
- 投稿日:2024/10/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
はじめまして。 2022年4月にノートパソコンを購入してプライベートとして使用していたものを、2024年7月から事業転用しました。固定資産として登録したいと考えておりますが、期首残高(未償却残高)の金額は以下の計算方法であっておりますでしょうか。もし違うようであれば正しい計算方法についてアドバイスをいただけますと幸いです。ご確認のほどお願い申し上げます。 ・ノートパソコンの勘定科目「工具器具備品」 ・購入金額216,880円 ・ノートパソコンの耐用年数は4年→旧定額法により1.5倍=6年 ・耐用年数6年の償却率は、0.166 ・プライベートの償却期間2年(3か月は省略) 216,880×0.9×0.166×2=64803.744(償却累計額) 216,880-64,804=152,076円(未償却残高)→期首残高として登録
- 投稿日:2024/10/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
適格合併を行う際の仕訳について教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/10/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
農家さんからお米を仕入れて、別の業者に販売した場合の勘定科目はどうしたら良いでしょうか? 農業の勘定科目に仕入れがなく、どのうように処理したら良いのか困っております。 質問者は専業農家で、青色申告個人事業主で確定申告しています。 どなたか教えていただけないでしょうか?
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です。 交通系ICカードで事業用交通費を支払っています。 ICカード利用明細の印刷を忘れてしまった場合の経費計上の方法があれば教えて下さい。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
メルカリにて古着販売をしています。 今年から青色申告します。 事業用のものと自身の不用品も一緒に売っていて事業用の口座に同時に入金してしまいました。 その際の仕訳はどのようにしたらよいですか?
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
事業用銀行口座から仕入用に現金をおろした勘定科目を教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
新規就農者です。 果樹を新植するために土地を借り、50aほど暗渠、天地返し等の工事を行い300万ほど掛かりました。 そこで質問です。 造成費用として計上したいのですが可能でしょうか。また、勘定科目は何を選択すれば良いでしょうか。 減価償却の対象になるか。 以上 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
賃貸物件に設置しているエアコンを新しいものに交換しました。 金額は14万円です。 古いものを新しいものに交換しているので修繕費として処理してよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
個人事業主の自動車保険の経費について質問があります。 例えば、 ・9月15日に個人名義で自動車保険を1年契約。 同日に、1年分の10万円をクレジットカード払い。 ・10月1日に開業し、個人事業主となる。 といった場合、自動車保険の金額は 10万円÷365日×348日=95,342円を経費とすればいいのでしょうか? 348日は2024年10月1日から2025年9月14日の日数です。 10割事業用です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
プライベートパソコンの事業転用におけるfreee固定資産台帳・開始残高の設定について
2024年7月に開業しました。 2022年4月に購入したパソコンを事業用に転用しています。 (質問1) 固定資産台帳への登録について、ネットで「取得時から起業時や開業時までの減価償却費の算定においては、旧定額法を用いて算定すること」と記述を見かけたのですが、freeeではそのように算定されているのでしょうか?自分で計算した方法とfreeeの計算結果にずれがあり、登録内容が大丈夫か心配になっております。 (質問2) 固定資産台帳へ登録後、開始残高の設定へも登録が必要かと思いますが、工具器具備品の金額はいくらを記入すればよいのでしょうか。 2022年4月の取得金額は216,880円で、freee上の「償却方法」欄にある未償却残高は189,770円と記載されています。
- 投稿日:2024/10/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人からクラファン業者を通じて10/17 1,058円の寄付があり寄付金受領証明書を 同額発行しました。業者振込は11/29ですが、58円は業者が受取り(個人が NPO法人の手数料を負担するかわりにNPO法人は1,000円受け取れる)NPO法人に 1,000円振込まれます。受領証明を1,058円で発行したのでNPO法人の受取寄付金は 1,058円で計上せざる得ません。振込は1,000円で58円は業者が差引で受取りますが、本来NPOが払うべき58円の手数料を個人がNPOに寄付して頂いたとの考えで、10/17 (借方)未収金1,058 (貸方)受取寄付金1,058、11/29 (借方)現金1,000(借方)支払手数料58(貸方)未収金1,058 で問題ありませんで しょうか。ご教示お願いします。
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
青色申告の記帳に関してのご質問です。 個人事業主としてWebコンテンツ作成をしております。 企業Aから10月分として、10本分(1本2000円)の仕事を受けております。 (月末締めで請求書を発行し、翌月に振り込み) 売上計上 ・1本ごとに計上を行うのか(計上日10/31 売掛金2000/売上2000 を10回) ・まとめて計上を行うのか(計上日10/31 売掛金20000/売上20000) どちらが正しいのでしょうか?もしくはどちらでも良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
フリー会計で圧縮記帳をするときの、税法上の圧縮限度額の計算がわかりません。 補助金の金額が5.619.000円 自己資金2.016.000円 で農業機械4台とユニットハウスを購入しました。計算式がよくわくりません。
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
原材料を仕入れる際にかかった送料はどのような仕訳になりますか? 具体的には、cottaで購入した場合には消費税10%の物と8%の物を同時に購入し、クール便の送料が220円かかります。 また、今後は幾ら買っても送料が必ず110円かかります。 開業前に購入した際にかかったクール便の送料、開業後にかかった送料の仕訳方を知りたいです。
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件