経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5893件中1061-1080件を表示

  • 自動仕分けのデータが狂っている場合の対処方法

    クレジットカード情報から自動反映されたデータの金額が実際の請求書の金額や購入金額とずれている場合、どのような理由が考えられますか? ・全てずれているわけではなく一部のデータがずれている  

    • 注文書に交通費込みとある場合、交通費を経費にすることはできるか?

      ウェブ系のフリーランスをやっており、取引先の会社に常駐しています。 注文書(契約書)に委託料500,000(税込)・交通費込みという記載があります。 この場合、自宅から取引先の会社までの交通費を経費とすることは可能でしょうか。

      • 売掛金、がプラスのまま 現金がマイナスのままになってしまっています

        帳簿上でプラスとマイナスになってしまっています。 楽天カード、現金がマイナス 売掛金(Square)、Square売掛金がプラス 売掛金がプラスで0にするには入力方法はどうしたら良いでしょうか? 現金を登録残高がマイナスになっていますので0にするにはどのように入力したら良いでしょうか? お手数をおかけしますがご回答よろしくお願いします。

        • 主人が代理購入のパソコンを事業用に買い取りした場合の仕訳処理方法について

          事業用にパソコンが必要で購入しました。 店舗で当方のクレカが使えなかったため、主人に購入してもらい 後日その全ての費用を銀行より主人に返済しました。 この場合の仕訳方法をご教授いただけないでしょうか? 最初に購入した際、主人のクレカでの購入となりますが、どこの部分から 入力を行えばよいでしょうか? (例えば、最初の購入時から時系列的に全て仕分けをして入力すべきか、または 主人から購入したような形にすべきなのか?) なお、パソコンの価格は21万程で、少額減価償却資産での処理を予定しております。

          • 飲食店の保証金(償却あり)が開業費になるか教えてください

            飲食店の開業前に、保証金を90万円支払いました。 解約時には30%の償却といわれましたが、この処理について、どうしたらよいか教えてください。

            • 個人事業主の給与について

              お世話になります。 個人事業主として数年、freee会計を使って確定申告をしてきました。 売上から経費を引いた残金を個人に移すことをしていなかったため、帳簿上はその間の利益がすべて現金として残っている形になってしまっています。 実際には個人の収入として使ってしまっているため、事業用として残っている分はありません。 (各年ごとに課税所得に対する税金は納めています) 帳簿上の処理はどうすれば良いか教えてください。 よろしくお願いいたします。

              • 事業用口座にプライベートな入金について

                事業用口座にプライベートな入金があった場合の仕分けと、またそのお金を引き出した場合の仕分けを教えてください。 後者は事業主貸でいいのでしょうか?

              • freee会計での自社取得特許権の資産計上

                自社取得特許について、庁費用や弁理士費用を取得原価として資産計上出来ると聞きました。 外国特許などは取得費用が高額になりがちなので資産計上出来ないかと考えています。 複数回多年度にわたり発生する取得費用を、どのように記帳すれば良いでしょうか。

                • 副業で赤字の場合は、本業が扶養の範囲を超えても国保に入らなくても大丈夫か教えてください。

                  現在夫の扶養に入っており、ボーナスなども配慮して月8万以内の収入になるように仕事をしています。今月本業の仕事を増やし、新たに副業も始める予定です。 本業の収入が13万円、副業での売上が10万円以上になりそうですが、開業費として100万円程お金が掛かっています。その場合は、本業で月13万円の収入があっても開業費と相殺して8万円以内になれば国保に入らず夫の扶養のままでも大丈夫でしょうか?

                  • 商店街への出資金について

                    商店街への出資金は、勘定科目は何を選択すればよろしいでしょうか?

                  • ドル($)で収入が入った場合の売掛処理・回収処理について

                    ブログアフィリエイトにより収入を得ています。 商品単価が「円」ではなく「ドル」であるため、発生月時点ではそのタイミングのレートで日本円に換算して売掛処理をしていました。 その後PayPalに正式に入金されるのですが、その際レートの変動やおそらく各種手数料などで売掛金額と差異が生じてしまいます。 このような場合の記帳処理は、実際に振り込まれた金額に合わせて売掛金の額を調整する、という方法でよろしいのでしょうか? ちなみに、PayPalではシステム上、振込時のレートや発生して手数料などを確認することはできません。 拙い文章で恐縮ですが、何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                    • 取材経費(立替金)と報酬を合算した請求書について

                      取引先の取材経費(交通費・宿泊費)を立て替えました。 先方から仕事の報酬金額と立替金を合わせて一式とし、その合計から消費税を計算した金額で請求するように求められました。 仕事の明細は書かず、全てを一式で計上する形になる為、このままだと請求書を見てもどこまでが報酬でどこまでが立替経費かわからない状態です。 領収書は先方にメールで送っているのですが、このような請求書で入金された場合、全てが売上として見られるものなのでしょうか。 領収書は手元に残っています。 また立替金ごと源泉徴収で引かれてしまうようになるのですが、どうなのでしょうか? 確定申告の際は、立替金と報酬を分けても大丈夫でしょうか? ご回答いただけますよう、よろしくお願い致します。

                      • せどりにて同一商品を仕入れた場合、棚卸し表の「品名」は同じものが複数あって構わないのか

                        中古せどりの棚卸し表記載について、記載方法がよくわからないので教えてください。 前提として、特に申請はしていないので今のところ最低仕入原価法を使う予定です。 同じブランドのほぼ同じような商品をいくつも仕入れているのですが、中古なので棚卸し記載上は個別管理する必要があります。普段業務上はほぼ同一商品として扱っているのですが、棚卸し表で個別記載する場合商品名は全く同じでも問題ないでしょうか。(あとから判別可能なよう、仕入れ日を備考に記載する予定です。) (ブランド名 パンツ 紺(M) ブランド名 パンツ 紺(M) がいくつもある、というイメージです。) よろしくお願い致します。

                        • メルカリ 仕入れの際の「おまけ商品」を破棄した場合の仕訳は?

                          メルカリにてせどりを行なっております。 メルカリにて数点まとめ仕入れを行うことがあるのですが、年末時点での棚卸しのための1点ごとの原価計算はどのように行うことが良いのでしょうか。(フリマアプリでの仕入れな為、まとめ仕入れに含まれている商品はバラバラです。) 棚卸しの評価方法は最低仕入れ原価法から特に変更しておりません。 また、フリマアプリは不用品販売の場な為、「おまけ商品」として目的の商品に付随して不要な商品が付いてくる場合があります。 仕入れ後すぐにこの「おまけ商品」を破棄した場合、会計上の処理は必要でしょうか。 よろしくお願い致します。

                          • セット販売前提の古着の棚卸し記載単位はどうすべきか

                            当方ネットで古着のせどりを行なっております。セット販売前提の商品の棚卸しについて、不明点がございました為質問させていただきます。 商品は基本的に1点販売が多いですが、物によってはコーデ販売(セット販売)することがあります。 1点仕入れまたはまとめ仕入れにて古着を仕入れ、こちらでコーディネートしたものを撮影し1セットとして販売する流れです。 この場合、年末時の棚卸しは1コーデ=1品としても良いのでしょうか。 もしくは、コーデではなく1点ずつ品名を付与し記載していくべきでしょうか。 撮影をお願いしている外注先にはコーデの状態で撮影していただき、データ納品済みです。 素人質問で恐縮ですが、お力をお貸しいただければ幸いです。

                            • 個人事業主が外貨定期預金する時、解約も換金もしないなら期末レートでの洗い替えは不要か?

                              個人事業主です。Freee内に外貨口座を作成し事業用資金の一部を外貨定期預金として管理しています。元本や利息を各々の入金当日の為替レートで日本円換算して記帳していますが、期末のレートとは金額が違ってきます。期末レートで換算して差分を為替損益として計上すれば金額は合致しますが、実際には定期解約も日本円換金もしていないので含み益に過ぎない為替差益から税金が発生する可能性があると思います。この場合Freee上での記帳処理はどうすれば良いのでしょうか?所得税法施行令第167条の6第2項から、同一金融機関に同一通貨での預貯金なので期末レートでの洗い替えは不要であり、Freee上で為替差損益を記帳する必要はないと考えて良いですか?その場合、期末レートでの日本円換算額と入金日のレートで日本円換算された帳簿上の金額が異なりますが、何か問題あるでしょうか?

                              • チャットGPTの不透明な収支の仕分けついて

                                チャットGPTを9月から利用し始めたのですが、分からない収支があり困っています。 9月分 9月19日に-2927円 9月21日に-20円 10月分 10月19日に-3093円 10月22日に+6円 11月分 11月19日に-3188円 11月21日-2円 12月分 12月19日に−3165円 12月21日に−88円 という履歴が銀行にありました。 最初は手数料かと思っていたのですが、日にちが2日遅れなのとプラスの場合もあるので何かと思っています。 雑収入よりも明確な科目で処理したいと考えてるのですが、この場合の後日にある不明の収支は何の料金で、どの収支で処理するのが適切か教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

                                • 役員報酬未払金の場合の、法定福利費の仕訳

                                  役員報酬が未払金の場合の、口座振替の法定福利費の仕訳は、未払金/役員報酬,立替金/法定福利費でよろしいでしょうか?また、報酬が支払われた場合は、役員報酬/現金とし、法定福利費は、預り金/法定福利費になりますか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                                • 前年度(2023年度)の仮払金の入力ミスについて

                                  前年度(2023)の確定申告の内容を確認していたら、おそらく入力ミスと思われる仮払金(現金)がありました。 他の仮払金は相殺をされている状態でしたが、一つだけ把握できていない仮払金を見つけました。 なので現状の貸借対照表に、 仮払金➖(マイナス)15000となっています。 前年度ということもあって、どのような処理をしたら良いのか悩んでおります。 アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

                                  • 経費の立替処理について

                                    初めまして。 出張時にクライアントの経費を立替え、月末に業務委託費と共に振り込んで頂きました。 freeeの「自動で経理」では、上記取引に該当する銀行口座への売上高(経費込)振込とクレジットカードからの経費分の引落とし明細があるのですが、確定申告時の処理はどのようにすべきでしょうか? 調べた限り、一時的に私が立て替えているので立替金に該当するのかと思い登録したのですが、経費処理がシステム処理されず困っております。(売上に立替分も計上されているため、その分を減額したいです)