経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5512件中1021-1040件を表示

  • 開業費に出来ないもの

    飲食店を開業費しました。 開業費に出来ないものとして、原材料費や10万円以上するものがありますが、他にも開業費に含める事が出来ないものはありますか? 例えば、開業前にかかったガソリン代やレッスン料、チラシのデザイン料やコピー代なども開業費に含まれますか?

    • 個人事業主の収入の勘定科目について

      個人事業主として社会保険労務士事務所を開業しました。 毎月、県の労働局から社会保険労務士の業務に関するお仕事を頂いており、 相談員賃金・謝金(所得税控除あり)と交通費が支給されます。 支給明細書には、◯月分(給与)と記載されています。 これらの勘定科目は売上でしょうか? それとも雑収入や事業外収入となるのでしょうか? また、消費税課税の対象になるのでしょうか?

      • 経費について

        フリー会計ソフトを使用しています。仕事に関わる経費をプライベート資金のクレジットカードで決算しています。「取引の一覧・登録」で登録する場合、プライベート資金で登録するやり方で合っているでしょうか?

        • 開業日より前に発生した収入の仕訳

          開業日(9月)より前(3月〜8月)に発生した収入について *3月〜8月分の収入は全て合算して一括で計上? ・取引ごと1件1件分ける、取引先ごとに分ける など分割はしますか? *勘定科目は「売上高」「雑収入」どちらで計上? ・収入はすべて事業に関わるものです。 ・3月から事業を始め、収入が安定し業務以外の環境を整える余裕が出てきた9月に開業届を提出した次第です。 ご回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

          • 手書きで作成した領収書の税区分について

            領収書を手書きでお渡ししています。 提示している料金は税込み価格のお値段なので、消費税率の欄については記載せず 金額のみ記載して領収書をお渡ししておりました(受け取り方法としては現金となります) freee会計で登録をする際、税区分は何で登録すればよいでしょうか?

            • MOS資格試験代の経費計上について

              お世話になります。 MOSの資格取得を考えており、資格試験の受験代を経費計上したいと思っておりますが経費にすることは可能でしょうか。 (現在請け負っている仕事で資料等を作成する際にoffice製品は使用しているため、一応業務に関わる資格だと思うので経費にすることは可能だと思っているのですが、、、) ご教示いただけますと幸いです。

              • NPO法人が個人から寄付金を受け取った場合

                個人からクラファン業者を通じて10/17 1,058円の寄付があり、寄付金受領証明書を 同額発行しました。業者振込は11/29ですが、58円は業者が受取り(個人が NPO法人の手数料を負担するかわりにNPO法人は1,000円受け取れる)NPO法人に 1,000円振込ます。受領証明を発行しているので、NPO法人の受取寄付金はあくまで 1,058円にして、入金があった際、現金1,000円、支払手数料58円として、相殺記帳 すべきでしょうか。NPO法人は手数料支払いは実際していないので、寄付金収入を 最初から1,000円にすべきでしょうか。ただその場合、受領証明書と金額差異が出る ので問題になりますか。ご教示いただきたくお願い申し上げます。

                • 業務委託料の仕分けについて

                  今年開業届を提出し、青色申告する予定です。 口座は事業用と個人用は分けておらず、取引も月2件ほどなので、口座登録はせず、手動で入力しようと考えています。 取引している企業からは、請求書は提出しなくて良いと言われ、代わりに勤務表を提出しています。 (発生日)と資金の支払や受取をした日(決済日)が異なり、決算日には明細書が発行されます。 先日明細をもらった際、以下の項目がありました。 支給~業務委託料 106500 支給~消費税 10650 支給合計 117150 控除~所得税 10873 控除合計 10873 差引支給額 106277 この場合、発生日と決済日それぞれFreeeではどのように入力すれば良いのでしょうか? 初歩的のご質問かもしれませんが、教えていただきたいです。 入力後の仕分形式も合わせて回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

                  • 有料講座を無料で提供した場合の仕訳はどうすればよいでしょうか?

                    スクール事業を経営しています。 ある法人顧客に、営業施策として有料であるセミナーを特別に無料で受講してもらおうと思っています。この場合、どのような仕訳をしたらよいでしょうか?

                    • インターネット代の家事按分について

                      個人事業主でデザイナーをしております。 業務委託にて自宅でリモートワークにて仕事を請け負っており、インターネット代の按分方法について質問です。 ・インターネット代が月に8,000円 ・仕事の時間が1週間のうち4日間 ・1日の仕事時間が6時間程度 ですが、 毎月子供が学校を休んだりすると仕事の時間が数時間減ってしまったり、また残業があると逆に増えたり、月によって仕事をする日数や時間が少しづつ変わってしまうため、freee会計で家事按分のルール登録が出来ません。 どのように計上していくのが良いでしょうか。ご教示頂けると幸いです。

                      • 仕訳の方法を教えて下さい

                        購入時 重機1  1,400万 重機2  345万 重機3  480万 4トントラック 210万で買い 減価償却も終わっています 仕事を辞めることになり 4台を売ることにして4台全部で 400万の値段が でました。 仕訳の方法を 教えて下さい 個人事業主です よろしくお願いします。

                        • 役員報酬の支払いについて

                          役員報酬の8月分を9月末払いとしておりますが、10月に8月と9月分を纏めて支払った際に、 8月分の勘定科目はどのようにしたらよいでしょうか。 加えて、報酬の中でも社会保険料等も細かく明記するかと存じますが、8月分の社会保険料の勘定科目もどのようにしたらよいでしょうか。 例)役員報酬15万円(会社負担の保険料2万円/個人負担の保険料2万円) 通常だと以下かと存じますが。 9/30 法人→役員 13万円の報酬を支払う 借方:給料手当15万/預り金2万円、口座13万円 10月末に纏めて払った場合 9/30   借方:給料手当15万/貸方:預り金2万円、??13万円 10/30 借方:口座13万/貸方:??13万円 借方:給料手当15万/貸方:預り金2万円、口座13万円 上記の申告是非及び、?部分についてご教授頂けますと幸いです。

                          • 同期している口座で未処理となっている取引情報にて事業開始前(期首より前)の支払いが含まれているクレジットカード情報の登録方法

                            [前提] ・同期している口座としてみずほ銀行の口座とセゾンカードの2つがある。 ・セゾンカードの引き落とし口座として、上記のみずほ銀行の口座を指定している。 ・当方は2024年09月上旬に個人事業主として活動を開始している。 [質問事項] みずほ銀行口座の取引情報として未処理になっているクレジットカードの支払い情報において、事業開始前の支払いが含まれている場合の登録方法をご教示いただきたいです。 該当する取引の詳細は下記になります。 仕分けプレビューで見た場合 借方  勘定科目:セゾンカード  金額  :4万円 貸方  勘定科目:みずほ銀行の口座  金額  :4万円 4万円の内訳  12000円:事業開始前の取引(商品としては4つ)   2000円:事業開始前の取引だけど開業準備費として開始残高の一部に設定  26000円:事業開始後の取引(※) ※こちらの取引情報はクレジットカードの取引情報として既に登録済。 [補足] 事業開始前の取引が含まれている経緯としては、もともとプライベートで使っていたクレジットカードを事業用のクレジットカードとして使うことにしたのが関係しています。

                            • 車のローンを経費にすることがですますか?

                              数年前から始めた事業がやっと軌道にのり所得が大きくなってきたので、2024年9月に開業届けをだしました。開業前の2022年12月に新車を購入し、5年払いのローンを組んでいます。事業に使い勝手のいい車を選びました。プライベートの利用もありますが、80%が事業利用している車です。この車のローンを事業の経費とすることはできますか?家事按分として経費にできますか? 開業前の支払い分を開業費に含めることができますか?開業後の支払いについてどのように処理することができますか? 引き落としはプライベート口座からとなります。 また、経費とできる場合の仕訳方法を教えてください。

                              • 経費の勘定科目について

                                社会保険料を役員に払ってから、役員口座から納税しました。 その際の、役員に支払った際の勘定科目等のfreee登録はどうしたらよいでしょうか。 また、納税した日にちで計上をする必要があろうかと存じますが、その際の法人側のfreee登録はどのようにしたらよいでしょうか。

                                • NPO法人で会員から入会金、会費を受け入れた際の明細について

                                  NPO法人で入会金や会費を受け入れた場合の記帳について。 会員10人から入会金2千円を各々別の日に現金で受け取り、手元に20千円が ある場合、各日毎の取引を10回分記帳、取引先明細に会員名を入力するのが 正しい方法ですか。また100人分の会費が月1回収納会社から振込入金あった 際、(借方)預金 200千円 (貸方)受取会費 200千円とのみ記帳し、100 人分明細は別途、証憑として○月○日分受取会費としファイリングするのが 一般的なやり方でしょうか。

                                  • クレジットカード残高ががプラスになっているときの処理。

                                    登録口座のクレジットカードで購入した物品をキャンセル返品したので、クレジットカードに返金されました。そのためクレジットカードの残高がプラスになっていますが、このまま確定申告しても大丈夫でしょうか?それとも何か処置をして残高がゼロになるようにしないといけないのでしょうか?

                                  • 青色申告の際の資産について

                                    2022年から青色申告を行なっている個人事業主です。 個人事業主といっても事務アシスタント業のため、仕入や経費等の支出はほとんどなく、 契約先からの収入のみを計上しているような状況です。 支出がないため、期末資産は毎月の収入合計がそのまま反映されているような状況なのですが、会計処理の方法としてこれで間違いないのでしょうか? 事業用とプラベート用で口座は分けておらず、収入については会社員の給与と同じ感覚で扱っています。 特定の口座に資産が貯められているわけでもないのに単純に年々資産が増えていくような状態になるため、3年目にして間違っていないか心配になり質問させていただきました。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

                                    • 家事按分について

                                      自宅でねいるさろんをしているのですが、家事按分の計算がいまいち自信ないので確定申告時、家事按分しないという選択はありでしょうか?  空白で逆に怪しまれたりしますか?

                                      • freee会計で登録済の勘定科目の変更について

                                        freee請求書の機能を利用して、①印紙代、②業務委託料のように2つの項目に分けて取引先に請求書を送付し、取引先から入金があったため、取引登録をしたところ、①も②も「売上高」として登録されました。 しかし、①は「立替金」であり、②が「売上高」として勘定科目を指定したいと思います。 この修正作業をしようとしたところ、①の「売上高」の勘定科目を修正することができなかったのですが、修正する方法があればご教示お願いいたします。 ※また、請求書の記載方法が誤っていれば、その点もご教示いただけると有難いです。