役員借入の会計処理
役員(私)からの借入金の会計処理の勘定科目は何ですか?
freee会計の画面で取引のタブを選択して、収入た支出から収入を選択し、勘定科目の欄がありますが、どうしてもそれらしきものがでてきません。役員借入金の勘定科目は現金勘定の増加とあとはfreeeの画面の勘定科目欄でなにを選んだらよいですか?
または、自分で勘定科目を記入しないとならないのでしょうか?
役員借入金という勘定があります。
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/13291069381529-4-6-役員が立て替えた費用計上-精算を登録する
直接現金の場合は、役員資金の口座から振替える形で良いと思います。
- 回答日:2025/01/12
- この回答が役にたった:1
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■役員からの借入金の会計処理について
役員からの借入金の会計処理では、通常「役員借入金」という勘定科目を使用します。この場合、freee会計の勘定科目欄で「役員借入金」を選択するか、必要に応じて新たに勘定科目を追加してください。
仕訳としては、現金の増加を示すために「現金」勘定を借方に、役員からの借入金を示すために「役員借入金」勘定を貸方に記入します。
- 現金(借方)
- 役員借入金(貸方)
上記のように仕訳を反映させることで、会計処理が正しく行えます。
- 回答日:2025/04/04
- この回答が役にたった:0