5512件中1041-1060件を表示
収入が二重計上になっている気がするのです。考えが正しいかおしえていただきたいです。
個人事業主です。 2021度の記帳内容について【雑収入でポイントをあげる必要があったか?】【雑収入記帳時の課税区分】について教えてください。 ①2021年12月に、税込1100円で仕入れました。この時、100ポイントを付与されました。 ②2021年度末に、付与された100ポイントを、2022年度に持ち越しました ③2022年1月に 税込1100円の物を購入時に、繰り越したポイント100円を使いました。 この時、2021年度末にポイント100円を繰り越したので【雑収入100円】をFreeeで手動登録しました。(課税区分10%) ただ、③の2022年度1月に、繰り越した100ポイントを使用して買い物しており、経理上は、カードの請求が1000円ですので、【仕入1000円払い カード1000円払い】というように、本来の1100仕入ではなく、100ポイントを引いた金額【仕入1000 カード1000】で帳簿に記帳する形になっております。 ★質問1:この①から③の流れの場合、②の時点で【雑収入100ポイントの記帳】は不要だったのではないでしょうか?もし【雑収入記帳する場合】は、③の記帳内容を、Freeeのカード口座取引履歴【仕入1000 カード1000】を無効化にして、【1100円仕入 カード1100円】の内容で手動記帳するなら、2021年度末に【雑収入100】 の手動記帳が、必要だったと思うのです。つまり①から③の流れでFreeeに登録した場合、2022年度の仕入れは、100ポイント使った割引値段でFreeeに登録しているにもかかわらず、2021年度末に記帳した【雑収入100】は二重計上になっていないでしょうか。 ★質問2:100ポイント使ったときに仕入額では100円引いているのに、100ポイントを雑収入計上してしまったことにより、利益が100円増えてるのと一緒だと思っています。この結果、【税金や消費税】とか変わってくると思っていますが、この考えに間違いはないでしょうか? ★質問3:もし、【100ポイントを雑収入計上する場合】は、【非課税になるのでしょうか課税10%】のどちらになるのでしょうか。国税庁のページを見てみると非課税の気がするのですが。 ご教示よろしくお願いします。 収入が二重計上になっている気がするのです。考えが正しいかおしえていただきたいです。
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
主人の扶養に加入する際の提出書類についてお伺いします。 その内、「今年度の売り上げ資料」 の提出を会社より求められました。 経費のまとめについては、freee会計という会計アプリを使用しているのですが、 主人の会社に提出する場合は 別途Excelや手書きなどで分かるものを提出しなくてはいけないのでしょうか? 会計アプリの内容をコピーなどし提出しても問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
法人の社員向け福利厚生としてideco(国民年金基金連合会)に加入しています。 給料から一部天引きをし、天引きをした分は預り金として支出していますが、 会社負担分は福利厚生費の勘定科目になりますでしょうか。 また、消費税の課税区分は不課税でしょうか。
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
事業開始にあたり、業界への入会金、年会費(1年)、供託金、協力金の支払いをしました。 それぞれ開業費に含むことは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
休業中の従業員の社会保険料及び住民税を現金で立替えたのですが、翌月に従業員から会社の口座に振り込みがありました。 この場合の立替金精算の仕分けは、相手科目は普通預金でいいのでしょうか? 現金帳簿に記入した住民税の立替金分の精算の仕分けはどうしたらいいですか
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
この度電話回線を解約したため、いざ電話加入権を除却しようとしたとき、 解約する電話回線の電話加入権の金額が不明でした。このような場合どのように除却すればよいですか。
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。現在個人にてアメリカ企業との業務委託契約をしており、月に一度収入を米ドルでいただいている状況です。なおお金の動きとしては、企業 -> 個人の外貨口座(米ドル) -> 日本円口座への換金、となっています。 こちらの収入を帳簿記載する際に、以下のいずれが選択肢として可能かを質問させていただきたくです。 1. 一定期間の業務が完了した日 (業務の締めが月毎のため、業務をした当月末日) 2. 収入が企業->個人の外貨口座に送金完了した日 3. 個人の外貨口座->日本円口座へと換金した日 質問の背景としては、送金完了した日・日本円口座へと換金した日が当日ではない場合があるため、日が違うと米ドル円の換金レートが変わってきてしまう可能性があるのかなと思っています。 この日付をどこに置くことができるのか、お手数ですがご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
農業を初めて1年目ですが 親戚に送るのが木箱(20キロ)あります。相場で売り上げ計上するのか、本来市場にて自分が評価されている値段で計上するのかしりたいです
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
他県から東京に転勤していた社員が10月末に退職することになり、引っ越し手当(10万円弱)を支給することになりました。今まで東京の家賃は会社が家賃を100%ではないものの 大半を出していまして11月に解約します。ですので当人は退職後1か月以内に家を出るはずです。でも元の県に戻るかは誰も知りません。 1)所得税:人事は 引っ越し手当は給与所得にあたらないので非課税と言うのですが、本人が引っ越し代をいくらで支払ったか証明するものもない状態で、本当に所得税を取らなくて大丈夫でしょうか。所得とみなされないのでしょうか 2)消費税:引っ越し手当は 消費税は非課税でよろしいでしょうか
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
開業費をクレジットで支払った場合の未払金の期首残高について。
開業費をクレジットカードで支払った場合の未払金の期首残高についての質問です。 開業費をクレジットカードで支払い、開業日に、 開業費 XXX円 / 未払金 XXX円 と仕訳したとします。 この場合、未払金の期首残高をXXX円とすべきでしょうか?それとも、XXX円分は当期の増加分として、期首残高は0円とすべきでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主をしています。 取引先の部長よりゴルフに誘われて 一泊でゴルフに行った宿泊代、プレー代、交通費、キャディーバック送料は経費になりますか。その場合、交際費で良いのでしょうか。取引先主催のコンペではありません。 個人事業主として取引関係の円滑な進行をするために断れず行ったゴルフになります。
- 投稿日:2024/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:9件
原材料を購入した際に全てポイント払いで0円となった際の取引はどのように処理すれば良いのでしょうか? また開業前にポイント払いをした場合、開業費としてポイント差額分を計上すれば良いですか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
質問お願いいたします。 月の家賃10万円で、例えば10月10日~12月9日までを契約している場合、10~12月の仕訳はどのようにするのが正しいでしょうか。 実際には、月の途中であろうと31日間を1か月として家賃をもらっています。 20万円 前受金 10月 売上 ?万 11月 売上 10万 12月 売上 ?万 尚、日割り計算ではなくて、できるだけ簡便化した計上方法を望んでいます。 お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
当社は小さい法人でして、役員が会社の支払いを立て替えているケースがあります。 立替金を法人から役員に払い出す時に、立替金精算書を作っておくと税務調査の際に厄介ごとになりにくいと伺いました。 立替金精算書には必要な項目などがあるのでしょうか? もしフォーマットのようなものがあれば教えていただきたく存じます。
- 投稿日:2024/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:9件
個人事業を法人成しました。事業は自宅で行っています。 個人事業時代は電気代について家事按分して経費計上していました。 法人でも同様に利用実態に基づいて按分した経費を計上する予定ですが、どのように経理処理すべきかがいまいちわかりません。 現在は、個人のクレジットカードで支払いを行っています。一旦個人として電気代全額を支払いし、後に個人から法人へ法人相当分を請求書等により請求するものでしょうか? どのようなお金の流れが適切なのか教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2024/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:9件
有形固定資産の減価償却について、年間の要償却額を月割した際、前の月に傾斜をかけるように減価償却費を計上することは、そのような計上とすることに合理的な理由がある場合は可能でしょうか。 (例えば事業年度が4月-翌3月の法人において、年間の要償却額が120万円の有形固定資産について、4-7月で80万円、8月-翌3月で40万円の減価償却費を計上)
- 投稿日:2024/10/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
freee会計で事業用口座から現金を引き出した際の取引登録時にエラーとなる
今年の9/1に個人事業主として活動を開始した者です。 会計周りの知見は全く初心者レベルです。 事業用に用意した(もともとプライベート用だったものを事業用にした)Suicaへチャージするため事業用口座から現金を1万円引き出しました。その取引を以下のように入力して登録しようとしました。 【借方】 勘定科目:現金 金額 :1万円 【貸方】 勘定科目:普通預金(※1) 金額 :1万円 その結果、以下のようなエラーが出てしまい取引を登録できませんでした。 「取引の登録が正しく完了しませんでした。勘定科目に口座を指定することはできません。口座同士の資金移動は口座振替として登録してください。」 上記の状況を踏まえていくつか質問がございます。 1.上記エラーに従い口座振替として登録するしか方法がないのでしょうか。 2.口座振替として登録する場合は以下のように登録すればよろしいでしょうか。 振替元口座:普通預金(※2) 振替先口座:現金 ※1:同期している口座。 ※2:非活性となっているため変更不可。
- 投稿日:2024/10/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
私は、個人事業主で青色申告で古物商として活動している者です。 売れ残りの在庫、棚卸資産である中古の本や電子機器や骨董品(漆器)を1.無料で家族に譲渡した場合、2.無料で図書館に寄贈した場合(区立図書館なので、本のみが対象)、1と2について、領収書などはなく、寄贈や譲渡の証明は簡易な記録の帳簿保存しか対応していません。 仕訳として、家事消費や自家消費と理解していましたが、物の寄付が寄付金として、計上できると知り、計上できますか? https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm 所得税の課税されない譲渡所得 資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。 (1) 生活用動産の譲渡による所得 家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。 ただし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個または1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は除きます。 とあり、骨董品の値段は、1個30万円以下です。 なお、みなし譲渡所得は、骨董品や書画ですので、一般書籍(文庫本や単行本)などには、規律が及ばないと判断していますが、 生活に通常必要な動産の譲渡による所得です ので、本や電子機器の物品、骨董品(漆器)を無償で譲渡しても生活に通常必要な動産の譲渡による所得なので、家事消費、自家消費の7割計上は、しなくても良いようにも解釈できます。 詳しい方どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
営業車(中古車)を、100万円で購入しました。頭金を30万円現金で支払い残りを3年ローンにしました。 借方 車両運搬具、 貸方 前払金、長期未払金、未払金の3つで仕訳して大丈夫でしょうか。教えて下さい。
- 投稿日:2024/10/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主として開業し、自家用車を業務用としても使用しております。ガソリン代等は家事按分し記帳しております。自動車任意保険も経費として記帳したいのですが、現在個人口座から支払っております。又、複数年契約で保険料は一括で払っております。この場合、freeeへの記帳、及び家事按分の仕方はどのようにすればよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件