5512件中941-960件を表示
「借方」「貸方」で諸口という科目をいれるように指示があったのですがどのように対応すればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/11/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
質問お願いします。 業務委託の方と「交通費は自費」契約の方がいます。 しかし、こちらの伝達漏れで、その方が交通費の精算をしてきたので、今回はお支払いする方向でいるのですが、ここで質問です。①その方に交通費としてお支払いしても法的に問題がないでしょうか。(契約書と違う)②請求書内に業務委託費&交通費で込々で「業務委託費」として請求してもらうほうがいいでしょうか。(交通費とはわけない) どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
顧客がPayPay支払いで商品代を支払った時の仕分け方を教えてください。 PayPayからは1ヶ月後の入金で 手数料が引かれて入金されます。
- 投稿日:2024/11/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 お客様から毎月の利用料金を銀行引き落としで頂き、集金代行業者から私の口座に入金されます。お客様の中には、毎月、請求書の発行が必要な会社と不要な会社があり、必要分のみ請求書を発行しております。 毎月のスケジュールで、どのタイミングで、どんな伝票を発行すれば良いか、教えてください。 20日(締め日)翌月分の請求書(翌月5日引落と記載)を発行、集金代行へ引き落とし分のリスト提出 *ここで売り上げが発生? 翌月5日 お客様の口座から引き落とし(当方の口座に変化はなし) 翌月末日 決済代行業者から当方に振り込み 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
freee会計で減価償却の按分設定を行う場合、以下のような仕訳が立つと思います。 【固定資産取得時】 (例) 借方:工具器具備品 課対仕入10% 400,000 貸方:現預金 対象外 400,000 【減価償却仕訳】 借方:減価償却費 対象外 償却額 貸方:工具器具備品 対象外 償却額 ここで、減価償却の家事按分を行う場合、減価償却の償却額は按分の金額で算出されますが、取得時の仕訳では満額を課対仕入10%として処理してしまうと、総額が課税対象になってしまうかと思います。 つまり、按分を行うのであれば、取得時の仕訳を以下のように、税区分を分けて計上するべきではないかと思うのですが、認識に相違はありますでしょうか。 【取得時の仕訳(按分50%とした場合)】 借方:工具器具備品 課対仕入10% 200,000 借方:工具器具備品 対象外 200,000 貸方:現預金 対象外 400,000
- 投稿日:2024/11/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
「立替金」で処理した場合はその中身が交際費であっても立替金として経理上記載されるのですか?交際費などの勘定項目は無視されるのでしょうか? 2つめ、貸借対照表を見ると(例えば7月) 立替金(勘定項目) 前月繰越0 借方金額5390 貸方金額 0 期間残高 5390 となってます。これは立替金が処理されてないのでしょうか? それとも立替金の記録として出てくるのでしょうか? 宜しくお願いします 喜多
- 投稿日:2024/11/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人の顧客を、相手先に紹介をし、紹介料を受け取ることになりました。 しかし、相手先の紹介料支払い先が個人に限定されていることから 社長が個人名義で相手先と契約をするしかなさそうです。 この場合、弊社法人と社長が契約書等を作成することにより、社長個人が受け取った紹介料をそのまま法人に振込、法人の売上とすることはできるでしょうか。
- 投稿日:2024/11/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。 未償却残高がすべて1円の車両3台(事業比率100%)を70万で売却し、普通預金に入金した場合の仕訳と確定申告のときどのように処理したらいいのか教えて下さい。 確定申告のとき減価償却の一覧表に売却済とか書かないといけないでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になっております。当方輸入販売を行っている個人事業主で、商品仕入れに際しクレジットカードで外貨決済を行うことが多いです。 クレジットカード会社ごとに定められている海外事務処理手数料(以下海外手数料)について、昨年は考慮せず仕入れを行った際は全代金を仕入高として計上していたのですが、海外手数料分はクレジットカード会社に支払った支払手数料として経費計上できるのでしょうか。 可能であれば、今年からはきちんと経費として計上したいと思っております。 その場合の仕訳についてですが、現在は商品仕入れ(輸入通関完了)ごとに下記仕訳を行っています。 仕入高(商品代金)/未払金(クレカ商品代金支払い) 仕入高(関税)/普通預金(関税・輸入消費税支払い) 仕入高(輸入消費税/国税) 仕入高(輸入消費税/地方税) 海外手数料を計上する場合は、下記の仕訳で合っておりますでしょうか。 仕入高(商品代金-海外手数料)/未払金(クレカ商品代金+海外手数料支払い) 支払手数料(海外手数料)/普通預金(関税・輸入消費税支払い) 仕入高(関税) 仕入高(輸入消費税/国税) 仕入高(輸入消費税/地方税) お手数ではございますが、ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主として、住居用賃貸を家事按分で計上しております。 保証会社の年間保証料の計上は家事按分が必要となりますでしょうか。またそのまま支払手数料で計上してもよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2024/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になります。 個人事業主で活動しております。 100%事業で使用する約20万円のノートPCの購入を検討しており、 少額減価償却資産を使用して全額今年の経費として一括計上を考えております。 少額減価償却資産を使用できる期間が令和8年3月31日まで延長されていたので、 今年も少額減価償却資産を使用できる認識で合っておりますでしょうか また、使用するにあたり対象者となる条件の変更などは特にありませんでしょうか
- 投稿日:2024/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
9月1日から30日までに決済した楽天カードの支払いが10月28日に銀行から引き落しされました。 私は10月に開業したため9月までfreeeに取り込まれた取引は全て「明細を無視」して開業費などとして登録しました。 この場合、10月28日に楽天カードの支払いのために銀行から引き落とされた取引はどのように対処したら良いでしょうか?
- 投稿日:2024/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
Amazonで事業の消耗品を購入しました。商品到着後に想定していたサイズと異なり、自己都合により返品しました。 Amazonからは購入金額から返品金額を差しひいた差額ぶんの請求が来ております。(初回の購入支払い分はキャンセル処理されており引かれていません。) この場合、商品はありませんがそのまま消耗品としての勘定科目を使ってしまっても大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2024/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
店舗の照明を約2万円で購入しました。 勘定科目も消耗品費で合っていますか? また、照明の取付工事を業者に依頼するのですが、こちらはどの勘定科目になりますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主として活動していて、現在は大体週4のペースで在宅で仕事しています。 時間ベースで家賃を家事按分しようとした場合に月ごとで業務時間の総数が異なってくるのですが、この場合だと家事按分はどのように設定すればいいのでしょうか。 月ごとで家事按分の登録情報を変更するというような作業が必要になってくるのでしょうか。 補足 本心としては時間ベースではなく面積の割合で家事按分したいのですが、現状は1Kの居室で業務を行っています。 その部屋はプライベートと兼用している状態のため明確に分けるのが難しいことから、時間ベースで家事按分する方針で考えています。
- 投稿日:2024/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
楽天市場でポイントやクーポンを利用した際の取引登録がfreeeに表示されるのですが、勘定科目はどれを選択すれば良いでしょうか?
- 投稿日:2024/11/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
飲食店を経営しています。 売上高を登録したいのですが、税区分はどれを選択したら良いでしょうか? 商品の消費税は8%なので『課税売上8%(軽)』でしょうか?
- 投稿日:2024/11/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
リサーチ事業を外部業者と業務委託を結んで行っています。 1.その仕事場として自宅(千葉県)と別宅(長野県)の双方を使う事は問題ないでしょうか。 2.その際の家事案分はそれぞれの場所で業務をする場合の仕事場として使用する面積で算出すれば良いでしょうか。(双方の場所でインターネット通信料、光熱費がかかります) 3.2.について、双方の仕事場での滞在期間(概ね半分ずつ)も上記の案分に考慮する必要はありますでしょうか。 4.双方の仕事場間の移動の交通費は旅費交通費と計上して問題は有りませんか。月に2回程度、気分的に環境を変えるために居場所を変えて仕事をしています。 上記についてご教授ください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
リサーチ事業を外部業者と業務委託を結んで行っています。 1.その仕事場として自宅(千葉県)と別宅(長野県)の双方を使う事は問題ないでしょうか。 2.その際の家事案分はそれぞれの場所で業務をする場合の仕事場として使用する面積で算出すれば良いでしょうか。(双方の場所でインターネット通信料、光熱費がかかります) 3.2.について、双方の仕事場での滞在期間(概ね半分ずつ)も上記の案分に考慮する必要はありますでしょうか。 4.双方の仕事場間の移動の交通費は旅費交通費と計上して問題は有りませんか。月に2回程度、気分的に環境を変えるために居場所を変えて仕事をしています。 上記についてご教授ください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年(開業前)に約100万円のデザインスクールを卒業して、今年開業届を出しフリーでデザイナーをしております。 開業前のスクール代も開業費として計上できるということはネットで調べて理解しましたが、「個人事業主の場合は10万円を超えるものは開業費として計上できない」と記載がありました。 この場合、私が支払った100万円はどのようにして処理をすればよいのでしょうか。 10万円を超えるものは固定資産に該当するとの記載もありましたが、スクール代は固定資産には該当しないものという認識もございます。 わかりにくい文章で申し訳ございません。 初めて自分でする確定申告でどうしたらよいか全くわかっておらず、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件