5897件中901-920件を表示
こんにちは。 クレジットカード支払いの処理についていくつか質問があります。 ①事業用のカード支払いについて 経費登録段階ではおそらく貸借対照表の未払金に入ると思うのですが、当月の口座引き落とし時の処理方法(フリーの場合は口座振替を利用するのでしょうか?)について教えていただきたいです。 ②プライベートのカード支払いについての処理についてもお願いいたします。 ③家計カードを夫名義で持っており、 毎月引き落とし日前に 私の口座から夫の口座に当月利用額の一部を振り込んでいるのですが、その処理方法について 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
口座やクレジットカード同期によって取り込まれる事業に関係ない取引情報へのファイル添付について
口座やクレジットカードを同期しているのですが、その際に事業に関係してこない取引情報も取り込まれてきます。その際は何か参考となる資料(例:口座の明細など)を添付する必要があるのでしょうか。 該当する取引情報として一例を挙げると下記のようなものがあります。 【勘定科目:事業主貸で登録している取引情報】 ・事業用口座から引き出している生活費。 ・事業に関係していないクレジットカード払い(例:私用スマホの通信費) 【勘定科目:事業主借で登録している取引情報】 ・資金不足のためプライベート用口座から引き出したお金を入金。
- 投稿日:2025/01/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業主貸の算出方法がわかりません。 普段は会社から支払手数料として頂いております。 何をどのように計算して出せばいいでしょうか。
- 投稿日:2025/01/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
自動経理で“プライベートな出金として処理”で登録した場合、役員貸付金に振分られますが、 預かり金で、相殺する事は可能ですか?可能であった場合、勘定科目をご教示頂きたいのですが・・・どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
はじめまして 私 2025/1/13から、フリーのカメラマンとして、開業いたしました。 つきましては、開業費の仕訳について2つ教えていただけないでしょうか? 【前提条件】 ・開業費は、3年分全てリスト作成済み (購入品ごとに購入日&引落日&金額&取引相手を記載) ・消耗品と、カメラなど10万円〜の資産を購入 【質問】 ①開業費は、2021〜24年度分まであります。これらは全て仕訳帳の中で一度は仕訳しなければならないのでしょうか? それとも、最初の確定申告時に、申告書内3ページ目にまとめて合計金額だけ載せれば、仕訳はしなくて良いのでしょうか? ②例えば、2024年の開業費が総計100万円+カメラ(資産) 総計30万円だった時は、以下のどちらの仕訳をすれば良いでしょうか? (案⑴ 2024年度分の仕訳帳を作って記帳) 1行目 12.31付 (開業費100万 現預金100万) 摘要欄 : 2024年度のカメラを抜いた購入総額。別紙に詳細記載 2行目 12/31付 (開業費30万 現預金 30万) 摘要欄 : カメラの購入 3行目 12/31付 (開業費償却6万 開業費6万) 摘要欄 : カメラの償却1年目、残り24万) 後に、2025年度中に1行目の開業費を (繰延資産償却 10万 開業費 10万)と記帳して10年かけて償却していく。 (案⑵ 2025年度の仕訳帳の中で全て記帳) 1行目 開業日付 (開業費 100万 現預金 100万) 摘要欄 : 2024年度のカメラを抜いた購入総額。別紙に詳細記載 2行目 開業日付 (開業費 30万 現預金 30万) 摘要欄 : カメラの購入 3行目 12/31付 (開業費償却 6万 開業費 6万) 摘要欄 : カメラの償却2年目、残り24万 後に、2025年度中に1行目の開業費を (繰延資産償却 20万 開業費 20万)と記帳して5年かけて償却していく。
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
消耗品を購入しましたが、一部不良品だったため、返品し一部現金が帰ってきましたんこの場合の勘定科目の設定はどうすればいいですか? まず購入した消耗品の勘定科目は消耗品にし 返金があった。登録内容は仕入れ割戻し高ですか? 自動で登録内容が入っているので、現在未処理の状態になっております。この二件のやり方お願いします
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在役員1名と従業員1名が出張に行っています。当社は土木で下請会社です。役員1、従業員1、事務員1の会社です。今回元請が宿泊先や食事を用意してくれています。 食事について、朝・夜は食堂で食べるようになっていて食べた分来月の請求から引いて欲しい、ということです。例)請求額が100万で食事を数十日食べて合計5万円だった場合95万請求 その場合元請に食事代を請求するだけで、役員や従業員のほうには何も関係ないということで合っていますか? また、役員と従業員の昼食や朝の飲み物は会社のお金で払っているのですが、全額は福利厚生費にはならないと聞いたのですが、やはり厳しいですか?従業員にはせっかく出勤に行ってもらっているから負担をかけたくないので出張手当も考えたのですが結局仕事日の昼食・飲み物代は会社のお金で払っています。朝・夜は食堂で食べてもらっています。 昼食代を福利厚生費にできるのか、給与で支給ではなく経費にする方法を教えてほしいです。
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
インボイス登録をしている個人事業主です。 昨年に発生した立替金を今年請求する事になりました。 勘定科目では立替金にして処理しています。 立替金は元々が役所に支払う非課税のものです。 請求書を発行する際に ○○現場分 ¥10000 立替金 ¥3000 小計 ¥13000 消費税 ¥1000 合計 ¥14000 10%対象 ¥10000 10%消費税 ¥1000 と普段の請求書の一部として、回収ができ次第領収書の原本を先方に送るので問題ないでしょうか? それとも普段の請求書とは別に立替金清算書として分けて発行しなければいけないでしょうか? 後者の場合、振込みも先方に分けて貰わないといけないでしょうか? また今回が初めての青色確定申告なのですが、年を跨いで立替金の回収がある場合 freeeの操作で気を付ける事はあるでしょうか?
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お世話になっております。 処理方法が分からなくなってしまったので、 質問のご回答をお願いいたします。 ※freee会計を使用しています。 去年9月に個人事業主として開業して、それまでにノートパソコンや棚などを開業費として購入したのですが、その際、一部クレジットカードで10回、分割払いにしました。 開業日:9月1日 開業費関係で備品購入:6月 クレジットの引き落としの開始月:支払いが9月からスタートして今年7月まで支払い この場合の開始残高の設定・固定資産台帳の登録について教えていただけないでしょうか? もし上記2点以外にも必要な処理が教えていただけたらと思います。 現在の開始残高は下記の設定を一応しています。 残高(借方)開業費:購入した金額 | 残高(貸方)元入金:購入した金額 ※そのほかの項目は0で登録しています。 ※貸方には連携しているクレジットカード名が出ていて、そちらも0で登録しています。 現在の固定資産台帳は購入した内容ごとに分けて登録 ※購入した内容は念のため、事業主貸の項目を使用して、すべて仕訳登録をしてファイルを添付しています。
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
楽天市場でA商品を購入しました。freeeには楽天市場と楽天カードで2回取引が取り込まれています。 クーポンを利用したため楽天カードの決済は楽天市場1000円安くなっています。 楽天市場の取引を消耗品費、クーポンを雑収入、楽天カードの取引を口座振替「楽天市場」と登録して良いでしょうか? 例)2025年1月20日 −13000円 楽天市場 A商品 クーポン利用 1000円 2025年1月23日 −12000円 楽天カード A商品
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
特許庁へ納付した会社ロゴおよびサービスの商標登録出願印紙代の勘定項目を教えてください。
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
軽油代の車輌費を未払費用にする場合、軽油取引税額も入力するのでしょうか?宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お手数ですが教えてくださいm(_ _)m BASEというオンラインショップで商品販売しています。 手数料などで複雑で仕分けについて合っているか確認したいです。 ◾️商品1900円 送料290円 お客様:2190円のお支払い ◾️売れた時の仕分け 売掛金2,190 / 売上2,190 ◾️入金されたときの仕分け 普通預金1,715 / 売掛金2,190 支払手数料185 送料290 ↑まず一つの商品だけ見たらこれで合ってますでしょうか。 ただ実際は、売上金がまとまって振込されます。 仮に上の商品が4回売れたとしたら、入金されたときは 普通預金6,860 / 売掛金8,760 支払手数料740 送料1,160 という風にまとめて合算して仕訳登録したらよいのでしょうか。。。 すみませんが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年12月25日に法人設立をし(登記完了通知は翌26日)、最初の3か月は役員報酬無し, その後役員報酬を支払う予定でいます。「定期同額給与」により損金扱いにしたいのですが色々と疑問点が出てきたので教えてください。なお現在は1期目で期末は11月30日になります。 ①定期同額給与について調べますと、役員報酬は『期首から3か月以内に決定しなければならない』と『設立後3か月以内に決定しなければならない』と2つの言葉が使われていますが、新設法人の場合でも設立月の1日(私の場合は12月1日)をから”3か月以内”でしょうか?それとも12月25日から”3か月以内”でしょうか? ②役員報酬は月末払い(毎月○○日締め月末支払い)としたいのですが、何れにしろ「2月28日には支払を開始しないといけない」という理解で良いでしょうか? 若しくは、月末払いに拘らなければ3月24日が支払いリミットでしょうか? ③「毎月支払っていますね!」というのは何を以って判断するのでしょうか?帳簿上の支払い記録と、口座への振り込み記録の2つペアが原則でしょうか? ④万が一、病気/怪我/大雪で出張先から帰宅できなかった、などで月末に振り込み処理が行えなかった場合は何か救済措置(もしくは会計上の回避方法)はあるのでしょうか? ややこしくて恐縮です。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
普段商品を販売している取引先から、別の商品を仕入れた為、売上の際に相殺して入力したのですが、後日、一部を返品・返金することとなったのですが、その時の仕訳の仕方を分かりやすく教えてください。
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
支出を入力する際の「口座」について質問です。 現金を楽天キャッシュに入金し、楽天ペイで支払ったり、楽天の通販サイトで楽天キャッシュから支払ったりしています。どちらの方法で買い物した場合も「楽天ペイ」で入力していたのですが、調べてみると下記のようでした。 ・楽天ペイ:スマホ決済サービス ・楽天キャッシュ:オンライン上の電子マネー 楽天ペイは支払いの方法のひとつで、楽天キャッシュは支払い元のお金とあったので、この場合はどちらも「楽天キャッシュ」とした方が良いのでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
FREEEの会計ソフトの領収書の費用の仕訳を教えてください。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
ご教示よろしくお願いいたします。 個人事業主で、在宅で仕事をしており、ときどき仕事関係で自家用車で移動します。 開業したのは1年前でして、車の購入自体はもう10年前になります。 約140万円で一括購入しています。 知り合いの税理士さんが、車体費用を50万円減価償却で計上したらいいよと。 25万円ずつ2年に分けて計上したらいいよと言っております。 買ったのはずいぶん前だけど、経費にしていいのかな?と思い・・・ これは全然OK?NG?グレー?どうなのでしょうか。 すみませんが教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
代表取締役の昼食をデリバリーのお弁当にすることにしました。 従業員は誰もお弁当を利用しません。 この場合 (1)役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。 (2)次の金額が1か月当たり3,500円(消費税および地方消費税の額を除きます。)以下であること。(食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額) 上記に当てはまる事柄でしょうか? 1か月のお弁当代が1万円と仮定して、6,500円を負担してもらい、3,500円を福利厚生とすることが可能ということでしょうか。 そもそも福利厚生にできますか?
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
海外サイトで購入したデジタルコンテンツの勘定科目と税区分について
青色申告の個人事業主です。3D制作ソフトのアドオン(拡張機能)等を販売しているBlender Marketという海外サイトで10ドルのアドオンを購入しました。 freeeに経費として登録する際、適切な勘定科目は何になりますか? また、海外サイトでこのようなデジタルコンテンツ(拡張機能や動画素材、写真素材等)を購入した際の税区分は何になるか教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件