1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 代表取締役への食事補助について

代表取締役への食事補助について

    代表取締役の昼食をデリバリーのお弁当にすることにしました。
    従業員は誰もお弁当を利用しません。
    この場合
    (1)役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。
    (2)次の金額が1か月当たり3,500円(消費税および地方消費税の額を除きます。)以下であること。(食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額)

    上記に当てはまる事柄でしょうか?

    1か月のお弁当代が1万円と仮定して、6,500円を負担してもらい、3,500円を福利厚生とすることが可能ということでしょうか。
    そもそも福利厚生にできますか?

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    代表取締役への食事補助は、以下の2つの要件を満たせば福利厚生費として認められます。

    役員が食事の価額の半分以上を負担していること。
    会社側の負担額が1ヶ月あたり3,500円(税抜)以下であること。
    ご質問のケース(1ヶ月のお弁当代1万円に対し、6,500円を代表取締役が負担し、3,500円を会社が負担)では、上記の要件を満たすため、福利厚生費として処理可能です。

    ただし、以下の点に注意が必要です。

    原則として全従業員が対象であること。
    食事の価額は、購入金額または材料費など直接かかった費用であること。
    現金支給は原則として給与課税対象となること。
    残業時の食事は無料で支給しても課税されないこと。
    3,500円の判定は税抜金額で行うこと。
    社会通念上、著しく高額でないこと。
    デリバリーサービスや食券なども、上記の要件を満たせば福利厚生費として処理できます。

    • 回答日:2025/01/29
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee