1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. フリー会計ソフト使用料について

フリー会計ソフト使用料について

    月々のフリー会計ソフト使用料を通信料で勘定科目することはわかったのですが、家事案分している場合は、100%経費として落とすことはどうしたらいいのでしょうか?

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    個人負担分は事業の経費にはできないため、「事業主貸」として処理します。例えば、フリー会計ソフトの使用料が月額1,000円で、事業利用割合が70%の場合、700円は通信費として経費計上し、残りの300円は事業主貸として処理します。事業主貸は、個人が事業の資金を使って支払った経費や個人的な支出を記録するための勘定科目です。この処理により、事業経費と個人支出を適切に区別し、税務上のトラブルを防ぐことができます。

    • 回答日:2025/02/19
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    フリー会計ソフトの使用料を100%経費にするには、事業専用として使用していることを明確にする必要があります。例えば、個人用の会計や家計簿管理には使用せず、事業に関する記帳や確定申告のみに利用している場合、全額を通信費として計上できます。もし個人利用が含まれる場合は、事業割合を算出して家事按分を行うのが原則です。ただし、業務専用のパソコンや事業用メールアドレスでのみ利用し、明確に事業用途であることを証明できれば、100%経費として処理することも可能です。

    • 回答日:2025/02/19
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    家事按分している場合、フリー会計ソフトの使用料のうち、事業割合に応じた部分のみを経費として計上することが必要です。

    ・使用料の総額を事業割合で按分し、事業分を経費として計上します。

    例えば、使用料が月額¥1,000で、事業割合が70%の場合、経費として計上できるのは¥700です。

    この場合の仕訳は、通信費(勘定科目)に¥700を計上し、残りの¥300は個人の負担として処理します。

    • 回答日:2025/02/17
    • この回答が役にたった:1
    • 回答ありがとうございます。
      個人負担分は、勘定科目は何になりますか?

      投稿日:2025/02/17

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    フリー会計ソフトの使用料を100%経費として計上するには、事業専用で使用していることを明確にする必要があります。具体的には、家事按分が発生しないように、事業専用のメールアドレスやパソコンでのみ使用し、プライベートでの利用がないことを説明できる状態を整えましょう。また、必要であれば「通信料」ではなく「雑費」や「ソフトウェア使用料」など別の適切な勘定科目を用いることも検討してください。

    • 回答日:2025/01/24
    • この回答が役にたった:1
    • ありがとうございます。

      投稿日:2025/01/24

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee