経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5512件中1141-1160件を表示

  • 内職収入の申告について

    現在では事業所得があり、副業として内職のような在宅ワークをしております。 この分を雑所得として申告するのですが、これは事業所得税のように記帳は必要ありますか? それとも確定申告時に、雑所得の総額を記入する欄があるのでしょうか? 初めて確定申告をするのでわからなくて質問させていただきました。

    • 福利厚生について

      栄養ドリンク等も経費になりますか?農繁期に入り手伝いのかたも疲れているので

    • 業務委託料の会計処理に関して

      取引先から業務委託料として業務委託料をいただいております。 先方からの提示は300,000円から源泉所得税30,630円を引いた269,370 円を報酬として支払うということで毎月269,370円が振り込まれています。 業務委託契約書を交わしているため請求書のは必要ないと言われたため請求書は発行していませんが、自分自身の会計管理という意味で請求書を作成して請求書は個人で保管しようと思っております。 こちらの内容を会計ソフトに登録('請求書発行)する際、 業務委託料として300,000円(税率10%)を入力し、 源泉徴収(自動算出)を求めると-30,630円と表示され、 合計は299,370となりました。 299,370円は毎月の振込金額269,370円と異なるため、 仮に300,000円(税率0%)で入力し、 源泉徴収(自動算出)を求めると-30,630円と表示され、 合計は269,370となり入金額と同じになりました。 そこで疑問が生まれたのですが、業務委託料には消費税は発生しないのでしょうか? また、こちらを会計ソフト登録時には 業務委託料:300,000円(税率0%)、 源泉徴収:-30,630円 請求金額:269,370円 でよろしいでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

      • 古着を仕入れし、メルカリで販売この場合は小売業でしょうか?

        お世話になります 古着を仕入れてメルカリ手間販売をしております。 小売業は販売が何件もあれば帳簿は1日のトータルを書いていいとありました。 その様にしてもいいのでしょうか? それとも小売業ではなければ何に該当するのでしょうか? よろしくお願い致します。

        • 経費の質問

          仕事中に飲む飲み物を箱で購入しました。 経費になりますか

          • クレジットカード、口座の仕訳について

            お聞きしたい点が複数あります。 今使っているクレジットカードと振替銀行口座がプライベート用を使っています。そしてもう一枚事業用にクレジットカードを持っています。 この場合クレジットカードで使用した料金と普通の生活費でかかったクレジットカード代などを合算して入金するのですがこの場合勘定項目は何でとうろくすればよいですか?(売上+旦那の給料も含まれた金額を入れてます。)

          • 個人事業主が前払いでサービスを提供した場合の仕訳方法

            現在個人事業主としてイラストを販売しております。 今まではココナラ等のサービスを経由していたのですが、銀行振り込みでの依頼受付を開始しましたが仕訳の方法が分からないため教えて頂きたいです。 状況としては下記となります。 ・個人様との取引(振込手数料は相手負担) ・イラストはその都度制作するものです(在庫等なし) 0901 請求書発行・送付(50,000円) 0910 相手から口座へ50,000円振り込まれる 0915 制作したイラストを相手へ納品・取引終了 以上となります。 何卒よろしくお願いいたします。

          • 固定資産

            中古の医療機械を導入しました。 製造から4年がたっています。 その場合定額率で2年で間違いないでしょうか?

          • 1年以内で廃業について

            ・メルカリで売れた時の記帳の仕方は? 販売日 9/15 1000円で売れる(送料込み) 9/16 215円の発送 9/18 お客様に届き 利益がメルカリから入る (↑送料とメルカリ手数料10%がひかれる) 9/30 月に1度まとめて売り上げ金を銀行振込 (手数料200円) ・月の売り上げ金をメルペイから通帳へ申請する日がバラバラです。どの商品を申請したのかなどわからず記帳が出来ていない。(月を跨いでいる時もあり) ・昨年(下記詳細あり)かかった仕入れやスクール代、月極のもの(事業関係)、事業に関係する物など支払ったものは今年の確定申告に入れていいのでしょうか? ・今年介護+副業→個人事業主→介護 この場合確定申告はするのでしょうか?それとも年末調整だけで良いのでしょうか? ↓状況です。 最初は副業のつもりで介護の仕事をしながら 昨年10月にメルカリで物販がてきるというスクールに38万を払い入塾しました。 月極2500円で仕入れの管理費、スクールでの勉強、週報交換などで毎月利用しています。 10月中旬に古物商許可証に申請で19000円。 その間に仕入れ2回。ハンガーや梱包袋など購入。 取得後11月から初めて少しづつ出品し12月まで売り上げが5万ほど。 1-3月に月1仕入れのペースで出品、販売を続け3月で介護職を辞めました。 子供が小学生に上がるタイミングて4月からメルカリ物販を開業届を提出しました。 9月までの粗利が27万、資金が足りなくなり廃業を決め今はメルカリは閉店セールで売っています。9月末で閉店。 10月からまた介護職を始め、在庫破棄を行ってから廃業届を出す予定です。 管理台帳で今までの仕入れをした物や数、販売日、送料はわかります。 この様な状況です。 聞きたいことなど沢山ありすぎて文章が纏まっておりませんが、教えていただけると嬉しいです。 コツコツやるものと分かりながらほったらかしたので自分のせいなのはわかっています。 どうか助けてください。

            • ペットの諸費用は経費にあてはまるかについて

              現在フォトグラファーをしております。 ペット撮影の募集をかけるため自分のペットをモデルとし撮影・広告利用など行う場合、 撮影用のグッズはもちろんですが、ペットにかかっている諸費用も経費に当たりますか? (毛艶のコンディション維持費としてのご飯代・ペットおもちゃ・消耗品など)

              • スポーツジムなどでの健康維持費について

                持病があるため業務に支障が出ないように健康維持を目的とし通う場合は、 スポーツジム代は経費に当てはまりますか?

                • 不動産賃貸業において売上原価に含める費用について

                  不動産賃貸業を営んでおり、居住用のアパートを所有、賃貸することで収益を得ております。 以下2点質問させてください ①アパートの共用部分にかかる電気代や、アパート入居者用のインターネット費用、売買時の仲介手数料などは売上原価になる認識ですがあっておりますでしょうか? ② ①の認識が正しい場合、例えば入居者用のインターネット費を売上原価とした場合は「通信費」という勘定科目になると思いますが、一方で自社の事務作業で利用するインターネット費用も同じく「通信費」になるかと思いますが、後者は原価ではなく販管費となるかと思います。このような場合、原価に相当する通信費の勘定科目名は「通信費(原価)」というような名称に変更して良いものでしょうか?また適切な名前の付け方はありますでしょうか?

                  • 開業費

                    6月から事業開始をしていて、8月に同一の事業を開業したため8月に開業費を固定資産に登録します。 その場合は通常とは違い、開始残高は開業費をいれなくてもいいでしょうか? 開業費は8月ですが、事業開始は6月になるので、開始残高はなしでいいのかなと思うのですが

                    • 海外で購入した絵画について(勘定科目・固定資産台帳・減価償却・耐用年数)

                      絵画(1,128,741円(円換算後))についてお伺いしたく。 【状況】 ・法人(課税事業者) ・海外にて購入 ①勘定科目は「工具器具備品」で良いか ➁消費税は「非課税」で良いか ➂固定資産台帳に入力するか ④耐用年数は何年か ⑤減価償却して良いか(会社のロビーに飾ります) してはいけない場合は、償却方法は「償却なし」を選択で良いか 恐れ入りますが、ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

                      • 司法書士への報酬の源泉徴収について

                        司法書士への報酬の源泉徴収について、『1回に支払われる金額から10,000円を差し引く』というのがよく分かりません。 別々の案件で報告書(請求書)も分かれているものについて、2件をまとめて支払をする場合は、源泉徴収はそれぞれに-10,000円をするのではなく、2件の報酬合計額に-10,000円をして計算するのが正しいのでしょうか。 基本的なことなのだと思いますが、よろしくお願いします。

                        • 従業員の車両保険料について

                          従業員がそれぞれの私用車を会社業務で使用することがあります。走行距離に基づいて計算したガソリン代を出金伝票を用いて手渡しし、会社の経費として計上しています。 この度その頻度が増えてきたので、従業員の車両保険を「通勤通学」から「業務使用」とし、その増えた差額分も同上の処理をしようと思っておりますが、これは問題ないのでしょうか。 また従業員には、保険料の差額分が分かる書類を提出してもらおうと考えております。 この処理に問題ある場合、どのような処理をするのがいいのか教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                          • クライアントに紐づくスポーツ観戦

                            副業個人事業主です。クライアントであるプロスポーツクラブの試合観戦に訪問する際のチケット購入代金は交際費として取り扱い可能でしょうか?

                            • コミッションと売上の相殺について

                              取引先との契約は売上の5%はコミッションとして支払われますが、売上からコミッション分を差し引いてクライアントに振り込みする予定です。 ただし、売上の中に、消費税8%と10%の商品両方含まれており、質問したいのは、 1.コミッションの計算方法は、消費税率関係なく、税抜金額の売上から5%のコミッションを算出して正しいでしょうか? 2.上記計算正しければ、このコミッションの消費税率は10%でしょうか? 3.売上と相殺する際に、税込(消費税率8%と10%)の売上から、税込(消費税率10%)コミッションを引いて、出た金額が実際の振り込み金額である計算は正しいでしょうか?

                              • 開業費 2回

                                同じ事業所得になるのですが、6月にセラピストとして開業したので、開業費、経費、収入を6.7月分記帳してます。 8月から接骨院を開業したので、その分の開業費、経費を続けて記帳したいのですがそれは可能でしょうか? 事業別にすると料金が重複してしまうため、引き続きで接骨院のをしたいのですが、そうなると開業費が2回発生するためどうすればいいのでしょうか? セラピストは接骨院の開業のための生活費のためにしてましたが、開業届と青色申告を出しているので、副業とかではなく、事業所得になるますよね? 解決方法教えて下さい

                                • ボランティアスタッフの立替費用の仕訳

                                  法人として、個人のボランティアスタッフに仕事を依頼しております。 仕事の対価は無償ですが、業務で立て替えた実費は精算することにしております(額としては5万〜10万未満程度) この場合、実費の構成費目をそれぞれ仕訳すべきか、支払手数料として一括で仕訳して良いか、ご教示いただけませんでしょうか。 また、立替精算でも源泉徴収が必要かも併せてご教示いただけると幸いです。