5512件中1221-1240件を表示
9900円の請求を出し、10000円支払いをいただき100円おつりを現地でお渡し。 その後、10000円を通帳に預金した際の仕分け方法をおしえていただけると助かります。 どちらかと言えば、仕分けする際の差額100円の仕分け方を教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2024/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
私は会社の役員で、自宅の一部を事務所として使用しています。月額家賃52,000円のうち、40,000円を個人使用分として会社に支払う予定です。この状況における適切な税務処理について、以下の点を踏まえてアドバイスをいただきたいです。 会社が家賃全額を支払い、私が個人使用分を会社に戻す方法は適切でしょうか。 個人使用分の支払い方法として、銀行振込が望ましいでしょうか。 取締役会での承認や、詳細な賃貸契約書の作成は必要ですか。 会社側と個人側での正確な経理処理の方法をご教示ください。 税務調査の際に問題とならないよう、特に注意すべき点はありますか。 この取り決めを定期的に見直す必要性について、どのようにお考えでしょうか。 役員という立場を考慮した上で、税務リスクを最小限に抑えつつ適切に処理する方法をご助言いただければ幸いです。
- 投稿日:2024/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ことしで親から引き継いだ農業を廃業し、父ではなく、母に戻そうと思っております, 引き継ぐ際規模縮小するつもりです。 減価償却費についてですが私は賃貸という形で引き継ぎしていました。 税理士さんにもそれでいいといわれてます。 その分保険、燃料は私が支払いしてます。それでも大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
取引インポート機能を使った、仮払金と買掛金の相殺の方法に関して
お世話になります。 題名の通りなのですが、取引インポート機能を使った仮払金と買掛金の相殺の方法に関して伺いたいです。 ① 代行業者のポイントを銀行振込で購入したタイミングで、下記の取引を登録しています。(freeeの「自動で経理」) 借方 / 貸方 仮払金410,000(課対輸本) / 楽天(法人)410,000(対象外) ② 次に代行業者が商品を購入したタイミングで、下記の取引を登録しています。(freeeの「取引インポート(CSV)」) 仕入高3,987(課対輸本) / 買掛金3,987(対象外) 【質問】 ・②の時点で、仕入高3,987(課対輸本) / 仮払金3,987(課対輸本)と取引登録がしたいのですが、freeeでは仕入の相手勘定科目は自動で買掛金になると思っています。これは変更可能でしょうか? ・もし上記が不可能な場合、どのような方法がありますか。例えば、買掛金3,987(対象外) / 仮払金3,987(課対輸本)と取引登録して仮払金と買掛金の相殺をすればいいと思うのですが、全て取引登録を自動化している都合上、CSVから取引の自動登録をしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在個人事業主で、株式会社から店舗の譲渡をうけました。 その際に支払った譲渡金の勘定科目は何にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2024/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
・業務委託による事務代行業で、毎月一定の報酬があり経費は0(家内労働者の特例を利用) ・私用口座と事業用口座を分けておらず、事業の取引は毎月末に報酬が振り込まれるだけ ・私用口座では他に私用クレジットカードの引き落としがある ・売上は生活費に使っている(口座内でそのまま私用クレカの引き落としで使われる) 上記のような状態です。 私用口座を事業に利用する場合、事業取引のみ記録すれば良いと聞きました。 青色申告をしたいのですが、 ①記帳するのは本当に毎月の売上のみでよろしいのでしょうか? ②もし私用取引も記帳しなければならない場合、上記だと 具体的な科目は何になるのでしょうか? ③期首残高も実際の私用口座の残高ではなく0と設定するのでしょうか? 全くの素人のため間違えていたら申し訳ございません。 先生方にご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ビジネス用のクレジットカード支払いを個人のゆうちょ引落にしています
初めまして。 現在個人事業主として活動をしております。 最近はありがたいことに業務も増え、ビジネス用クレジットカードで決済している費用も売上から支払えるようになりました。 そこで質問があります ①今まで(開業から約1年8か月程)ビジネス用クレジットカード支払は、私個人の通帳(ゆうちょ)から引き落としていました(家庭の生活費の一部として支払っていました)。freeeへは経費として支出計上のみしていました。 ※1)科目はリース代など適応科目にて。 ※2)2回ほど、ビジネス用口座から「生活費」として主人の口座へ資金移動しました (科目:事業主貸) ②今回、ビジネス用クレジットカード支払分を、ビジネス用口座からカード引落用の口座へ資金移動しました。科目は「事業主借」で合っておりますでしょうか? ③ 不安な点 a)今まで家庭の生活費の一部から経費分を支払っていた部分についても計上が必要だったか b)売上の一部を家庭の生活費として10万✕2回振込をした部分について、経費分も含めた自分のカード支払い分を戻したつもりですが、計上は細かく分けた方がよろしいのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 勉強不足で大変お恥ずかしい限りですが、ご教授いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いたします。
- 投稿日:2024/09/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お客様から受け取ったキャンセル料金を次回のご来店時に一緒にお支払いいただきました。 このキャンセル料金は売上高で一緒に計上しても大丈夫でしょうか? それともキャンセル料だけ別で仕訳をしたほうがよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/09/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
お世話になります。 開業前に現金で事業用PCを電化製品屋で購入しました。 ポイントがつきましたが、そのポイントで事業用品を購入するか(マウスのようなPC周りの商品)、プライベート用品(ドライヤー等)を購入するか悩んでいます。 どちらにしないといけない、などありますか?また、事業用で購入した場合、経費には計上できますでしょうか?全ポイント使うと0円になり経費計上する意味はなくなりますでしょうか? よく分かっておらず申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
賃貸用物件の内装工事を行いました。 固定資産登録する時の、耐用年数をどう設定すれば良いのかわからず、困っております。 工事内容は、床、壁、水回りなど、項目は多岐に渡ります。 勘定科目「建物」として計上しています。 工事をした建物は、木造で築42年です。 賃借契約は2年定期借家ですが、更新可能としています。 この場合、内装工事の耐用年数はどのように算出すれば良いのでしょうか。 「床」「壁」などで項目にわけないといけないのでしょうか。 調べると様々な計算方法が出てきましたが、結局どのようにすれば良いのかがわからず、質問させていただきました。
- 投稿日:2024/09/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
連携できない外貨預金口座(SBI銀行)があり、freee上で外貨預金口座を作成しました。 SBIの口座でダウンロードしたCSVデータをfreeeにアップロードしましたが、 "指定の形式と異なる行」または「ヘッダ行」のため、インポートできません"と 表示されます。 インポートできない場合はどのようにすれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一人社長です。 取引先への銀行振り込みが多いため、できれば振込無料になる個人の口座から役員借入金として払って、あとでまとめて会社の口座から個人口座に返済という形を取りたいです。 その場合、税法上の経費の証拠書類としては、取引先からの請求書だけあれば良いでしょうか。 個人口座の振込明細も必要でしょうか。 会社の口座から振り込む場合、請求書と取引明細の両方が必要だという認識です(もしこれが間違っていたらご指摘ください)ので、個人口座から支払った場合はどうなるのか、質問させていただきました。
- 投稿日:2024/09/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在個人事業主として物販をしております。先日取引先に270万円分の商品を納品したところその商品分入金されず、取引先が倒産しました。ほぼ詐欺みたいなものです。270万円の赤字です。こちらはどのようにfreeeで入力していけばいいですか??
- 投稿日:2024/09/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業前に支払った旅費交通費についての質問です。 開業後に参加する研修会のためのホテルの予約を開業前にしました。なお、支払いはクレジットカードで、引き落としは開業日後となっています。 この場合、 開業費 〇〇円/未払金 〇〇円 のように仕訳をしてよろしいでしょうか? 開業費が「...開業準備のために特別に支出する費用...」とされていることとの関係で疑問を感じましたので質問させていただきました。
- 投稿日:2024/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
他社に作成を発注したソフトウェアについて、一通り作成が完了したものの動作確認のため、当社が受領のうえ、本番環境で試験使用中という状態の時、当社は本ソフトウェアをソフトウェア資産またはソフトウェア仮勘定で計上すべきでしょうか。 ※発注費の支払は完成後のため未支払 当方の認識では、ソフトウェア勘定としては事業のように供していないため計上は不要、仮勘定についても計上は不要という認識なのですが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
連携できないSBI外貨預金口座をつくったが、金額がユーロで表示させる方法はありますか?
連携できない外貨預金口座(SBI銀行)があり、freee上で外貨預金口座を作成しました。 SBIの口座でダウンロードしたCSVデータをfreeeにアップロードしましたが、 金額がユーロではなく、円で表示されます。 ユーロで表示させる方法はありますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
社用車が出払っている時に従業員が私用の車で営業に回ることがあるのですが、その際にかかったガソリン代を給与に乗せて渡そうと思っています。 現在従業員には通勤費を含めた給与を渡しておりますが、非課税分上限までまだ余裕がある場合 「非課税分上限まで上げる+収まりきらない額がある場合は別で「交通手当」としてつける。 というやり方でも問題ないのでしょうか。 どなたか答えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
青色申告での傷病手当と失業給付の取り扱いについて質問があります。 今年9月に個人事業主として開業しました。 2023年にうつ病で会社を退職し、2024年1月〜5月上旬まで傷病手当を受給していました。5月中旬からはハローワークに通い現在8月分まで失業給付金を受給しています。 これらは非課税の収入ですが、freee会計ソフトに口座を連携した際に収入として履歴が残ります。 雑所得として計上した場合は100万円は超える金額です。 この収入が青色申告で課税されないようにするにはどう処理すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
持ち家を事業所とする場合のfreee上での固定資産台帳及び開始残高の登録要否について
2024年途中から個人事業主として開業いたしました。 家事按分にて持ち家である自宅の一部を事業の資産、経費(減価償却費等)としたいと思っておりますが、2点確認したいことがございます。 (1点目) freee上では固定資産台帳として登録するだけでなく、開始残高として建物勘定を立てる必要がありますでしょうか。 残高試算表を見ると、固定資産台帳から作成される減価償却費とともに建物勘定が貸方に計上されており、BSを正しく作成するには開始残高を設定する必要があるかと想定いたしました。 (2点目) 1点目で計上した建物の減価償却が終わる前に廃業したとすると、廃業した際の処理としては 借方 事業主貸 / 貸方 建物 のような仕訳を入れて整理するだけでいいのか、固定資産台帳にて除却の処理が必要なのか、どちらになりますでしょうか。 廃業後も建物は個人としては住み続けることになるので、除却損の計上は妥当では無さそうであるのと、除却損を計上すると多額の経費を計上することとなり、BS、PLともに正しくならないように考えており、ご質問させていただきました。
- 投稿日:2024/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
火災保険の仕訳を教えてください。 ・契約期間:令和6年6月20日~令和11年6月20日(5年間) ・一括払い:284,710円 内訳:建物A 92,250円 建物B 118,680円 建物C 73,780円 ・事業年度:2024年4月1日~2025年3月31日 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件