経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5512件中1281-1300件を表示

  • クレジットカード返金の仕訳

    仕訳について教えてください。 【概要】 5,000円の商品をクレジットカードで購入。 キャンセルし、手数料250円を引いた4,750円が返金。 【私が考える仕訳】 借方:経費科目 5,000 / 貸方:クレジットカード(未払金)5,000 借方:クレジットカード(未払金)4,750 / 貸方:経費科目 4,750 借方:支払手数料 250 / 貸方:経費科目? 250 5,000円の支出に対して、4,750円が返金となるので、上記仕訳の場合、クレジットカードの残高が残ると思います。 クレジットカードの残高は、完全に相殺するのが正しいでしょうか。その場合の仕訳も教えてください。 また、返金仕訳では逆仕訳を行う認識なので、手数料の貸方を経費科目で仕訳するのはOKでしょうか。

    • 不動産購入の手付金仕訳

      合同会社(不動産賃貸業)で、不動産(土地・建物)の購入契約を締結しました。 契約時に手付金を支払いました。 下記の仕訳を教えてください。 ①手付金 7,000,000円を、相手方に振り込んだ。振込手数料は、1,100円 ②契約書に貼る印紙60,000円を、役員借入金で支払った。

      • 自分名義でないクレジットカードの家事按分設定についての相談

        はじめまして。今月からフリーランスのソーシャルワーカーとして開業しました。freeeを使って帳簿を付けようとしていますが、初期設定に関していくつか疑問があります。 自宅で仕事をすることが週1~2日程度、週3日は業務委託先に自家用車を使って出勤しています。そのため、家事按分を設定する予定です。ただし、業務委託契約で得られる収入は私名義の銀行口座へ振り込まれますが、家賃、光熱費、通信費は夫名義のクレジットカードからの支払いです。また、ガソリン代についてはプリペイドカードにまとまった金額を入金する形で支払っています。夫も自家用車で出勤のため、プリペイドカードは夫との共用です。 この場合、freeeの初期設定でどの銀行口座やクレジットカードを登録すれば良いか教えていただけますでしょうか?ちなみに、夫は専従者ではなく会社員です。 また、ガソリン代についてはどのように帳簿をつけたらよいでしょうか? お手数ですが、ご回答いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

        • 購入キャンセル後のポイントでの返金は損?

          開業にあたり大変知識不足で申し訳ありませんが質問させてください。 クレジットカードにてAmazonで10000円の物を購入しましたが、諸事情ありキャンセルする事になりました。 返金処理しますとの事で、「ポイント返金」か「銀行振込」を選択する事になりました。 経理上雑所得になると損?かと思い銀行振込を選択しようと思いましたが、希望の口座は返金用口座の登録が出来ませんでした。 ポイントで返金され、そのポイントでビジネスで必要な買い物をした場合、損してしまいますか? ポイントの扱い方がいつも分からず手をつけていません。 別のビジネス口座に銀行振込していただいてから再度購入し直す方がfreee会計上簡単に処理できたりしますか? freee内での操作手順も教えていただけますと幸いです。 駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

          • 日本政策金融公庫の借入仕訳について

            日本政策金融公庫から300万円を借入し、返済期間を5年としました。 借入金の振込があった日の仕訳は下記のようにしたのですが、 ・現金  2,999,780/ 長期借入金 3,000,000   手数料 220 この中から、1年以内に返済予定のものは「短期借入金」に振り替える必要があると認識しています。 3月を決算月に設定しており今年設立したばかりなのでまだ決算は経験しておりませんが、8月から返済が始まった場合は8月~来年3月までの額を短期借入金に振り替えすればよろしいでしょうか。 また「長期借入金」として登録したものを「短期借入金」へ振替する操作方法を教えて頂ければ幸いです。 また、これはfreee会計のヘルプへ相談することかと思いますが、わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

            • 過去決算の誤りについて

              3期前の決算で未払費用として計上していた費用(EC事業者への支払手数料)を翌期の決算(2期前)で支払手数料/未払費用として処理しなければいけないところ、この仕分けをせずに2期前決算を締めてしまいました。現在、1期前決算の締めを行っていますが、過去の未処理の未払費用についてどのように処理すればよいでしょうか?

              • 個人事業主が支払う介護保険料の勘定科目は

                個人事業主ですが、65歳を迎え、市に支払う介護保険料の勘定科目はなのでしょうか?

                • 法人で暗号資産取引を行った際の仕訳方法について

                  ▪️概要 法人で暗号資産取引を行った際の仕訳けについて教えてください。 ▪️取引の全体的な流れ 1. 今年の前半に、いくつかの暗号資産取引所にて法人口座を登録し、そこに日本円を入金し、暗号資産の売買などを行っています。 2. 暗号資産の取引履歴に関しては、クリプタクトというクラウドサービスで記録しており、日々の損益計算や資産管理もこのサービスで行っています。 3. 今年の会計期間終了直前に、所有しているすべての暗号資産を各取引所で日本円に戻し、会社の銀行口座にその金額を戻す予定です。(暗号資産の在庫をゼロにする) ▪️具体例 例えば、次の2つの取引のケースがあったとします。 ケースA) 会計期間: 2024/1/1 - 2024/12/31 会計取引: ① 2/1: 会社の口座Xから暗号資産取引所の口座Yに100万円入金 ② 2/1-11/30: 暗号資産取引所にて、10,000件程度の暗号資産売買を実施し、全ての履歴をクリプタクトに記録  → 各時点での各暗号資産の在庫数量/金額が確認可能 ③ 12/1: 所有している暗号資産を全て売却し、110万円が暗号資産取引所の口座Yに入る(10万円の利益) ④ 12/2: 110万円を暗号資産取引所の口座Yから会社の口座Xに送金 ケースB) 上記のケース1と基本的には同じですが、以下が異なります。 ③ 12/1: 所有している暗号資産を全て売却し、90万円が暗号資産取引所の口座Yに入る(10万円の損失) ▪️質問 質問1) 上記ケース1の②の部分 freee にも10,000件の暗号資産売買の取引を会計仕訳としてfreeeに登録する必要がありますでしょうか。 質問2) 上記ケース1,2 の③の部分の仕分けはそれぞれどのようになりますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

                  • 勘定科目についての質問です

                    質問失礼します クレジットの引き落としで一括金額が10万円を超えているのですが個々の金額は少額の消耗品なのですが消耗品費の記帳で問題ないですか?

                    • 住宅ローンの勘定科目についての質問です

                      質問失礼します 新築で個人事業主として自宅での仕事になるのですが 比率が10%分仕事として利用しています。 確定申告の準備として家事按分を設定したいのですが勘定科目は何にすればよろしいですか?

                      • クレジットカードの返金額が振込から相殺された場合の仕訳を教えてください。

                        例:前月に10,000円のクレジット売上があった。 売掛金10,000/売上高10,000 後日カード会社から入金された。 普通預金9,800/売掛金10,000 手数料200 今月のクレジット売上は20,000円 売掛金20,000/売上高20,000 そして前月にクレジット決済した一部5,000円を返金した。 後日カード会社から前月の返金分を今月の売上から相殺して振り込まれた。 この場合の仕訳を教えて頂きたいです。

                        • 個人事業主です。オリジナル服の製作をしましたが、費用の仕訳は何がいいでしょうか。

                          個人事業主です。 地域のイベントやBASEのオンラインで服を販売しております。この度、オリジナルの服の製造を1点しました。目的はイベントのアピールやショップブランディングです。お客様から反響があるようであれば受注生産を考えています。 かかった費用は、パターン作成からサンプル作成などの専門家へ依頼した人件費。材料費です。(トータルで4万円程度) ネットで調べたところ、まとめて広告宣伝費か見本品費がいいように感じましたが、研究開発費が良いのでしょうか。 今後、販売目的で継続してサンプル作成などを行う場合も念頭に入れ、最も適した勘定科目をご教示頂ければ幸いです。

                          • 機材を買った際のローンの勘定科目が知りたいです

                            ローンや分割払いでカメラなど高額なものを購入した際の月々の返済額の勘定科目を教えていただきたいです。

                            • 映像制作で本来制作会社が払うべきものを立て替えた場合、勘定科目はどうしたら良いですか?

                              映像制作で、業務委託として現場ににいくことが多いのですが、その際機材のレンタル代や、スタジオ代、食事代などを立て替えることがよくあります。 立て替えた際の勘定科目について教えていただきたいです。入金された際の消し込み方法についても教えていただきたいです。 入金は人件費と一緒にされます。 また、本来自分が払うべきものを相手に立て替えてもらった場合の勘定科目と、相手に入金した場合の消し込みなども教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                              • 3万円未満の公共交通機関の特例につきまして

                                3万円未満の公共交通機関の特例について質問です。 例として取引先へ訪問するために大宮〜西新宿五丁目まで電車で移動した場合、大宮〜新宿は鉄道会社がJR、新宿〜西新宿五丁目の鉄道会社は東京都交通局なのですが、このように途中から運営している会社が違う路線を使用した場合、帳簿に記載するには大宮〜新宿(JR)、新宿〜西新宿五丁目(東京都交通局)と分けて記載しなくてはならないのでしょうか? それとも大宮〜西新宿五丁目(JR)とまとめてしまって良いのでしょうか? 是非ご教授のほどよろしくお願いいたします。

                                • 同一生計ではない場合

                                  一緒に住んではいない親と農業しております。私は今年からやりました。そこで経費についておしえてほしいのですが、親が使ったガソリン等の経費もおとせるものですか?支払いは立て替えで私が支払っております

                                  • 昨年購入してから事業に使用していた固定資産の、開業に伴う仕訳と減価償却について

                                    昨年10月に25万のPCを購入しました。主に事業準備に使用し先日開業したのですが、この場合の仕訳と減価償却の計算を教えて下さい。昨年の2ヶ月をどう処理すれば良いのか分かりません。

                                    • 会計、経理、税務、財務などの違いについて

                                      会計(経理?)、税務、財務などの違いについての違いがよく分かりません。特に会計(管理会計)と財務の違いが分かりません。下記でお間違いないですか? ①⭕️会計→ 経理が作成した記録や決算書などをもとに、損益の記録、財政状態の報告などを行うこと。 さらに会計は、企業などにおける「企業会計」と、公的機関による「公会計」の2つに大きく分類される。 企業会計はさらに、財務会計、税務会計、管理会計に分けることができる。⭕️財務会計→ 外部の利害関係者に対して、会社の財政状態や経営状況を報告すること。貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などを作成する。⭕️税務会計→ 税金を正しく申告して納めること。⭕️管理会計→経営者などが自社の状況を把握して意思決定に役立てるために、会社内部に情報を提供すること。企業全体の収益や費用、資産、負債、キャッシュフローなどを対象とした財務諸表を作成する。「経営分析」「原価管理」「予算管理」を行う。⭕️経理→会計が示す範囲のうち、取引の記録と管理、決算書作成までの部分のこと。 ②税務→ 会社が支払う消費税や法人税などの税金を正しく計算し納税すること。 ③財務→ 大きくいえば将来を見据えて会社のお金を管理すること。 企業の資金繰り、予算管理、資金調達を担当する業務

                                      • 勘定科目の新規設定で健康管理費とトレーニング費を設定したい

                                        スポーツ選手の経費として健康管理費(マッサージ、プロテイン、サプリメント等)とトレーニング費(トレーニングに掛かる費用、ジム代、自主トレ、個人企画の合宿等に掛かる経費)の勘定科目設定を行いたいです。 勘定科目のカテゴリー、決算書表示名、税区分がわかりません。

                                        • 修繕費 工賃について

                                          材料費・部品費などの請求がなく、修繕にかかった人工だけの請求な場合、その固定資産の機能向上の要素がなければ修繕費として良いのでしょうか?