経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5513件中1341-1360件を表示

  • プライベートの口座に入金された売上について

    6月に委託販売での売上があり、8月に入金予定です。 振り込み手数料の関係で、freeeには登録していないプライベートの口座に入金になります。 この場合どのような入力処理をしたら良いでしょうか。 ご教示お願いいたします。

    • free会計アプリでレジと入金口座を連携しています。

      クレジット決済等のレジでの売り上げも登録され口座に入金されたものもfreeに登録されてしまうので売上が重複してしまいます。適切な勘定科目や処理方法を教えてください。

      • 出張手当について。

        よろしくお願いします。 私は個人事業主で、元請さんから国内出張の仕事を頂く事になり、 いつもは日当16000円なのですが、出張手当として2000円追加し、日当18000円にすると言われました。 この場合、この2000円は出張手当なので売上にならないと友人から聞いたのですが本当でしょうか? 売り上げにならない場合、この2000円は何で仕分けしたらいいのでしょうか?

        • 売掛金の処理方法について

          太陽光発電により、発電した電力の小売業を営んでいます。 今月から、Freee会計を導入していて 現在は、スマホからレシート登録中です。 電力小売りの流れは、毎月20日頃、金額が決まり、25日頃に通知が届いて、翌月15日頃に入金です。 普通の仕分けでは…は 20 売掛金 ◯◯/20 売上 ◯◯ で、その後、月をまたいで… 15 普通預金◯◯/15 売上 ◯◯ に、なりますが、Freeeの場合、 どの様な入力方法になりますか。 ご指導、よろしくお願いします。

          • 材料費が差し引かれた売上金が入金された場合の処理方法について

            閲覧頂きありがとうございます。 当方、個人にて建設業を営んでいる者です。 元請様が用意した材料を使用し、 売上金の入金時に材料費を差し引いて入金いただきました。 材料費を必要経費として計上する場合、 freeeではどの様な登録をするべきでしょうか。 口座登録もしているので合わせて確認していただきたいです。

            • 固定資産台帳の作成要否について

              ◯固定資産台帳の作成は法人として必須事項でしょうか。(作成していない場合、なんらかの罰則等ありますでしょうか) ◯また必須である場合、現在の台帳は各固定資産取得時の帳票を集約しているだけなのですが、それでも台帳として管理しているといえるのでしょうか。

            • 施術を受けた代金の経費勘定について

              お世話になっております。 先日、交流も兼ねて施術を受けに行きました。 私は鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師で、同業者ならば調査費として経費に申請できるとネットに書いてあったのですが、freeでは調査費が勘定科目に出てきません。 「勘定科目の設定」から追加したのですが、選択肢には出てこず、困っています。 解決策をご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • 【ご教示願います】1か月の交通費をまとめて記帳する方法

                7月より個人事業主として活動している者です。 表題の件について、freee会計上でどのように処理すればよいか伺いたくご連絡しました。 7月に発生した事業に要した交通費をできれば1か月分まとめて記帳したいと考えています。 例:発生日〇月〇日、勘定科目 交通費、金額 〇〇円(1か月分の交通費の合計額)、備考 ●月分交通費 交通費の出金口座(事業用交通系ICカード)はひとつで固定できるため、仕訳はその月の交通費合計額1本で記帳し、Excelで管理している交通費精算書(日付・勘定科目・支払先・摘要(行き先・目的・利用路線区間・片/往)・金額)は記録しており、それをfreee上の当該仕訳に添付しようと考えています。 この場合、「発生日」はいつの日付を記帳したらよいのでしょうか? その月末日付(7月31日)、その月の最初の交通費発生日、その月の最後の交通費発生日など ご教示いただけないでしょうか? 特に正解がない場合は、スタンダードな対応をご教示いただけますと幸いです。 なお、そもそも私がやろうとしている方法自体があまり好ましくない方法でしたらその旨ご指摘いただけますと幸いです。 ご多用なところお手数をおかけしますが、どなたかよろしくお願いいたします。

                • 定期預金の作成や有価証券運用について

                  不動産賃貸を個人で行っております。今般事業資金で使っている普通預金から定期預金を組んだのですが、仕分けは事業主貸で処理すればよろしいでしょうか? また株式や社債等の有価証券に振り向ける場合も同じように仕分ければよろしいでしょうか?

                  • 海外事業者へ支払った経費の消費税

                    ネットショップの物販をしています。 海外事業者の検索ツール等を使用しており毎月一定額を支払っています。 支払をしている海外事業者はインボイス登録事業者ではないようです。 経理処理時の消費税は10%として処理してもよいのでしょうか。

                  • 開業費の考え方について

                    飲食店開業に伴う融資や口座開設などの手続きのため現住所を登録地として開業届を提出しました。 ただ、実際のオープンは3ヶ月以上先であり、店の住所もこれから確定します。 この場合、開業費として計上するのはいつからになるのでしょうか。

                    • freee会計の登録について

                      個人事業主です。freee会計上、クレカの自分の生活のための食費は「事業貸主」となるのか、「プライベートな出金として登録」を選ぶべきなのか、恐縮ですが教えていただけると助かります。

                      • 排水溝工事の償却年数について

                        法人で築古アパートを所有しています。 建物内ではなく、屋外(敷地内)の排水溝が逆勾配になっていることが判明したため、 庭を掘って、塩ビの排水管を埋設する工事(150万円程度)を行いました。 この工事の減価償却年数について教えてください。 屋外ですが「建物付属設備の給排水」として15年償却で問題ないでしょうか。 freeeのヘルプセンターの説明を見ると浄化水槽が「構築物」に該当するようなので、 屋外排水管も同じような気もするのですが、構築物の耐用年数表の中に該当する項目が見当たりませんでした。15年よりも長い年数で償却する必要が無いか心配しております。 以下は、freeeヘルプセンターからの抜粋です。 構築物 塀や花壇などの土地に定着した建物以外の工作物等を処理するための勘定科目です。 上下水道/浄化水槽/煙突/塀/看板/花壇 等

                        • 雇用保険の立替金について

                          今年法人を設立し、従業員3人分の概算労働保険料支払い、下記のような仕訳をしました。 ・法定福利費(初年度支払) ○○ / 現金 ○○ そして給料支払い時にfreee人事労務とfreee会計を連携させると雇用保険料(預り分)が立替金として貸方へ仕訳されます。と同時にfreee会計のトップページに立替金のマイナスがあるという注意が出ます。 この立替金となっている部分を法定福利費(初年度支払い)に書き換えるのは間違ったやり方なのでしょうか。 仮にこれが差し支えないやり方だったとして、初年度に支払った法定福利費の額を超えた場合、次年度の労働保険支払い時まではどのような仕訳をすればよいのでしょうか。 見当違いな質問をしていたら申し訳ないのですが、どなたか教えていただけましたら幸いです。

                          • 1人法人で妻に一時的な業務を依頼したいが、どの様な手続きが必要か?

                            副業で1人法人をしているが、妻に一時的な業務のお願いをしたい。 日雇いみたいにその日だけのお願いする事は可能ですか? その場合、どの様な契約を結ぶのがよいでしょうか?

                            • 役員社宅の事務所利用について

                              役員社宅(借上社宅)を自宅兼事務所として使用する場合の固定費を 法人経費に算入できるか教えてください。 できる場合、仕訳処理はどうなりますか? 水道光熱費、通信費(インターネット)は個人名義・個人契約です。 そもそも役員社宅として賃貸物件を法人名義で契約するときは 水道光熱費、通信費も法人名義で契約する必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                              • 役員に対して委託をする場合の仕訳について

                                法人から、その法人の役員個人に対して特定の業務を委託したいと考えています。 依頼する業務は商品の在庫管理業務や発送の業務を想定しています。 この場合の法人側の仕訳を教えていただけないでしょうか?

                                • 従業員の健康診断費用を給与手当として負担する場合

                                  従業員3人分の健康診断費用をまず個人負担してもらい、翌月の給与に手当としてのせたいと思っています。(今年設立したばかりの合同会社で「福利厚生費にするには会社からの直接支払いが原則」という規定を知らないままでしたので、今回だけこのような形となりました) 従業員が立替で支払いをしてくれた際に、会社宛ての領収証を発行してきてもらいました。 この場合は ・領収証→会社保管 ・仕訳→通常の給与支払いの中で、健康診断費を手当として課税対象で計上する で問題ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                  • お金の移動

                                    同期不対応の銀行口座でやっていたのですがネットバンクを新規開設したのでそちらに移行していきたいのですが、自分名義の口座から自分名義の口座への送金の履歴は会計ソフトに登録するべきなのでしょうか? 実際に売り上げが変わるわけではないのですが、登録すると会計ソフトの売り上げが増えてしまうため悩んでいます。 例 A口座100万円(売上分登録済み) B口座0円(新規開設口座 こちらに入金したい)両方名義人は同じです。

                                    • 内装工事の仕訳について

                                      個人事業主として美容室を開業するにあたり内装工事を行いました。(テナントを賃貸契約しています。) 以下の請求書の仕訳がわからなかったため教えていただきたいです。 ①造作工事(床補修、壁補修、壁ふさぎ、水栓下地組) ¥55,000 ②内装工事(壁クロス替え、玄関フロアタイル張り替え) ¥230,500 ③塗装工事(外壁塗装・内部木部塗装) ¥230,500 ④設備工事:水道を2か所設置しました ¥250,000 ⑤その他工事(棚取り付け、シャンプー台設置、ブラインド取り付け等) ¥120,000 ⑥発生産業廃棄物処理運搬 ¥50,000 ⑦諸経費 ¥45,000 ・①~③は費用として修繕費にできますか?それとも資産扱いになり建物になりますか? ・④⑤は建物付属設備で合ってますでしょうか?また耐用年数は15年ですか? ・⑥外注費で大丈夫でしょうか? ・⑦こちらの諸経費に関してはどの勘定科目を使えばいいのかわかりませんでした。 調べてもわからないことが多く、質問ばかりで申し訳ございませんがどなたかご回答いただけると幸いです。