経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5513件中1321-1340件を表示

  • 勘定科目ごとに制限はありますか?

    消耗品の上限額は、10万円と聞きましたが、外注費・旅費交通費・接待交際費は制限はありますか?

    • 創業開始時に入金した役員借入金を資本準備金で計上してしまい決算書に残り続けている

      会計ソフトで開始残高設定時に役員借入金を約190万円に設定し、数日後に役員借入金の一部(約145万円)を登録口座に入金しました。その際の勘定科目は本来であれば役員借入金で登録しなければならないところを資本準備金で登録してしまい、無い筈の資本準備金が決算書に残り続けています。 そこでご質問です。この資本準備金を解消したいのですが、会計ソフトでの対応とその他申請すべき事につきまして、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

      • 期中での免税事業者からインボイス登録におけるfreeeでの会計処理と注意点

        閲覧いただきありがとうございます。 個人事業主として6月まで免税事業者で、7月よりインボイスの登録を行いました。 日々の会計処理にfreeeを活用していますが、取引の登録についてご質問させていただきます。 7月以降の取引について、適格請求書発行事業者との取引については「適格請求書等」というチェックボックスに「該当する」と登録しています。 6月以前の取引についても確認したところ、全ての取引にも同様の登録がされていました。 こうした場合、6月以前の取引についてはチェックボックスから解除するべきなのでしょうか。 また、課税期間は7月以降で、6月以前は免税期間ということで間違いはなかったでしょうか。 期中でのインボイス登録を行った際の注意点などもご回答いただけると助かります。 ご回答よろしくお願いいたします。

        • インボイス未登録の外注先への請求額について知りたいです

          お世話になります。 表題の件、一昨年に30,000円で税込で受注していた案件を、 再度お受けすることになりました。 今回も、先方から30,000円でと言われております。 ただ、昨年10月よりインボイス登録制度が始まり、 状況が変わっております。 負担額を変えずに請求するには 何円で請求するのが良いでしょうか。 双方ともに個人事業主で、 相手方はインボイス登録なし 私はインボイス登録済みです。 よろしくお願いいたします。

        • 請求書発行をしない場合の電子帳簿法について

          質問お願いいたします。 海外本社のシステムで発行している請求額を日本に振り込んでもらうため、 日本サイドでは請求書を発行していません。 しかし、日本で入金を受け取り、売り上げは日本サイドです。 請求額はエクセルで管理しています。 この場合、保管する請求書もなく、ただ入金を売上として受け取っているのですが、電子帳簿法的には特に何もすることはないでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。

          • 大家さんから修繕費用をもらいました

            個人事業で飲食店を始めました。 居抜き店舗で既存設備を一括購入したところ、冷蔵庫が壊れていました。 大家に相談したところ、修理ではなくて新品を購入する費用をいただきました。 その場合の勘定項目は何になりますか。

            • フリマアプリ等の確定申告の基準について

              個人で白色申告予定です。 初めてまもないのですが、 フリマアプリで、 商品を仕入れて販売しています。 UFOキャッチャーで商品を取得し、販売する場合は、社内領収書や出金伝票で大丈夫なのでしょうか、? 経費になりますか?? また、商品を仕入れて販売した分と不用品を販売した分が混合する場合は、不用品の分は差し引いて良いのでしょうか? 宜しく御願い致します。

              • 夫婦間事業継承後、未収金の入金有 対処方や仕分けについて

                今年5月に、夫が個人事業主を廃業し、私(妻)が夫の事業を引き継ぎました 以前より二人とも青色申告をしております 主人は廃業は致しましたが、令和6年度中は青色申告をし、令和7年から白色申告へ変更予定です(業としない不動産収入有の為) 継承時に、振込先や登録銀行等の変更を済ませました。 先月、夫サイドで計上しておりました未収金が、私名義の口座へ入金されてきました 20万円未満なのですが、どのように双方の対応・仕分けをしたらよいのか分からずご相談させていただきました なにとぞよろしくお願いいたします。

                • 仕訳につきまして

                  映像制作業をしております。仕訳についてご教示願います。 映像制作に使用する映像撮影のために、ロケに出た際のスタッフ昼食代、ガソリン代などはどの仕訳に当たりますでしょうか? また、作品の仕上げで購入した、CD-ROMとケースの仕訳も教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

                  • 役員の勉強代の経理処理について

                    代表取締役や役員が事業に関係してくるスキルを勉強するために、オンライン講座やコンテンツを購入した場合、この代金は経費として落とせますか? またその際の勘定科目は何が正しいですか? 例 IT業界の会社がSNSを伸ばすために、SNSマーケティングのオンライン講座やコンテンツを購入したなど 値段によって勘定科目や扱いが変わる場合はそちらも教えていただけますと幸いです。

                    • 経費について

                      現在青色申告65万控除しております。もし、親から借りて収穫時返す場合は経費になりますか?

                      • 信用組合への出資金

                        お世話になります、 信用組合の口座開設時に出資金を10,000円(最低出資金)支払いました。 会計処理はどのようにしたら良いですか。

                        • 商品の発送にかかった送料の仕訳方法について

                          ネットショップの商品発送にかかった送料について、1ヶ月分をまとめて荷造運賃として仕訳して良いものでしょうか? もしくは1件ごとにつける必要がありますか? ご教示いただけると幸いです。

                          • 海外支店の経費計上の際の為替差損の計上について

                            現在、海外支店で発生した費用の計上を本社の担当者である私が担当しております。 費用/預金口座(海外の銀行) 計上をする際は、普通預金から引き落とされた日で計上し、ドルから円への換算は、月末TTMレートを使用しています。 この際、為替差損を計上する必要があるのかどうか? あればどの時点のレートとの差を為替差損として計上すればよいのかをご教示時下さい。 決算日(年1回?)や会計の締め日でも何かすることがあるのでしょうか? 今回の場合は特に取引があったわけではなく、支店の会計処理を本社がやっているという感じです。

                            • スポンサーとして出す自店のみ利用できる商品券について

                              町の小さな大会でスポンサーとして自身の店でのみ使用できる商品券を1万円分提供するのですが、経費で交際費であげて、そのまま1万円を店の売り上げにすることはできますか?商品券は利用されたときはマイナスで売上で上げています。よろしくお願いします。

                              • イベント入場料にドリンク代(会場に精算する分)が含まれる場合の記帳方法

                                イベントで会場を借りました。 ワンドリンク制で入場料にドリンク代が含まれており、精算時に相殺されました。 入場料 2,000円(うち、ドリンク代500円)で、客数100の場合 入場料 2,000円×100=200,000円 ドリンク代 500円×100=50,000円 精算額(当方の売上) 200,000円-50,000円=150,000円 以上のようになったのですが、どのように記帳するのが適切でしょうか?

                                • 事前にチャージして仕入れを行っている場合の仕訳について

                                  当社の取引先である仕入れ元の一つに、前渡金として事前にチャージして、その中から仕入れた分だけ引き落とされていくような支払方法のものがあります。 このような取引の場合、前渡金を仕入高に振替する必要がありますが、この振替は1ヶ月分まとめて仕訳する形でも問題ないものでしょうか? 例)8月1日、15日、30日にそれぞれチャージ金から仕入れを行った場合(10,000円×3回) 8月31日 仕入高 30,000  前渡金 30,000 このようにまとめて仕訳しても問題ないでしょうか?

                                  • 美容鍼の領収書の書き方について

                                    美容鍼のサロンに勤めています。 お客様に但し書きを『美容鍼の施術代』だと経費に出来ないから『施術代』にだけにして、と言われました。 確かに以前は『施術代』と書いていたのですが、当サロンは美容鍼のメニューしかなく、治療に当たるメニューはありません。 これは調べれば分かることですし、ちゃんと書いた方が良いと思い、但し書きを変更することにしたら、お客様に戻してと言われてしまいました。 この場合、『施術代』だけでも問題ないのでしょうか?

                                    • 青色申告 口座連携と勘定科目について

                                      2024年度に個人事業主として開業し、freeeを導入しました。(青色申告承認申請書も届出済みです。) 【質問1】 青色申告の条件として、freee会計と銀行口座の連携は必須でしょうか? 【質問の背景】 銀行口座、クレジットカードともに、プライベート用と事業用兼用で、事業で使う割合は2割に満たないため、口座連携、クレジット連携をしなくても毎日手入力で十分対応できています。 できれば口座連携は避けたいです。 【質問2】 収入、支出の勘定科目が、「現金」となってしまっているのですが、実際には口座に振り込まれてクレジットカードの引き落としも口座です。相手勘定を「預金」に変更するべきでしょうか? 【現状】 収入:現金 / 売上高     →預金/売上高 に変更 支出:旅費交通費 等 / 現金 →旅費交通費 等/預金 に変更

                                      • 仕入れの分割計上について

                                        質問お願いいたします。 前払広告費の支払い1200万を3分割で計上したいのですが、仕訳を教えてください。 <8月5日請求(9月分広告費として) 1200万(8月31日支払予定)> 7月分 広告宣伝費 400万 8月分 広告宣伝費 400万 9月 前払費用 400万 ①発生日を7月31日にしても良いでしょうか。 ②①にした場合、8月、9月は前払費用で良いでしょうか。 前提としては9月前払費用の請求書です。 PL上、数字をならしたく、今回の請求を分割計上したいとのことです。 よろしくお願いいたします。