5512件中1241-1260件を表示
自宅敷地内に事務所兼自室の離れを建設する場合どこまで経費にできて、どのような勘定科目で処理すればよいでしょうか
個人事業主として活動していますが、自宅の敷地内に事務所兼自室として離れを建設しようと思っています。 その際、どこまで経費として計上することができますでしょうか。 また、減価償却になるのは何となく理解していますが、法定耐用年数や一括で支払ったほうがいいのかローンで支払ったほうがいいのかなどもわかりません。 アドバイスを頂けたらと思います。
- 投稿日:2024/09/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
カード売上の口座と会社口座が違うため、まとめて会社口座に入金 した場合の勘定項目を教えてください。
- 投稿日:2024/09/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります、弊社は今年から中国からの輸入販売業を始めまして、その仕訳について教えていただきたくご連絡しました。 【中国で輸入してから、楽天で販売するまでの流れ】 1. 輸入代行業者へクレカまたは銀行振込で支払い、代行業者固有のポイントに変える。 2. 商品を仕入れたタイミングで、商品購入代金がポイントから引き落とされる 3. 中国国内で指示書に従って、検品等のオプションの実施がされて、梱包される。 梱包された段階で、中国国内送料、オプション費用、国際送料(航空便または船便)を支払いし、ポイントから引き落とされ、日本向けに発送される 4. 関税の支払いをリアルタイム口座から実施する 【質問① 仕入れた商品をBS上の「商品」として管理し、毎月棚卸をするにはどうすればいいのか】 現状は仕訳をfreeeで下記のように実施しています。 ・1. がfreeeの自動仕訳に載ってきた場合には、「仮払金」 として登録する ・2. は代行業者の支払い明細をもとに、「仕入」として登録する(相手勘定科目は、「買掛金」となる) ・3. も同上の処理とし、「仕入」として登録する ・4. 関税の仕訳を実施(輸入消費税(国税)、輸入消費税(地方消費税)、関税に分けて仕訳) その上で疑問な点があるのですが ・今の仕訳だと、BS上では「仮払金」「買掛金」が膨らんでいます。毎月BSを見れば商品がどれだけあるのかを把握するために、仕入の相手勘定科目を「仮払金」とすれば、 BS上では代行業者のポイント残高が「仮払金」として表現され、在庫が「商品」として管理されるのではないかと想像しているのですが、freeeでどのように仕入の相手勘定科目を変更することができるでしょうか。 【質問② 上記取引それぞれの税区分について】 1~4. に関しては下記のように処理をしています。 ・ポイントチャージ 「ポイントチャージ」支出/仮払金/輸対輸本 ・ポイントからの支払い 「国際運賃の支払い」支出/荷造運賃/輸対輸本 「商品の購入」支出/仕入高/輸対輸本 「商品の検品費用(オプション)」支出/荷造運賃/輸対輸本 「割引」収入/仕入割引/輸対輸本 ・関税の支払 「国税」支出/ 仕入高 / 課対輸税10% 「地方消費税」支出/ 仕入高 / 地消貨割10% 駄文で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
税理士さんに今年お願い(65万控除)しております。事業用経費だと自分で思ってるのが税理士さんの判断で個人用だとされた場合それは事業主借になるということですか?
- 投稿日:2024/09/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
弊社は2期目で免税事業者ですがBtoBビジネスで消費税の支払いが多いため、今期の途中からインボイス登録をします。前の期の消費税を後から還付することは可能でしょうか。また、その方法はfreee会計にどのように記帳するればいいのでしょうか。 免税事業者から課税事業者になった場合、今期の記帳分も何か修正する必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主としての質問となります。 車を一年間だけリースし、13万3000円の支払いを今年3月に行いました。 事情があり、途中解約となりましたため、以下の返金等がありました。 ●初回更費用(3月に行ったもの) :11,000円 ●3月~8月使用分:11,000円×6か月=66,000円>●途中解約手続き費用:6,000円 合計費用:83,000円 お支払い済み分:133,000円 返金額:50,000円 まず、はじめに3月減価償却等ではなく、車をリース料として事業主借で計上しましたが、こちらは合っていますでしょうか? また、返金分に関してはどのように計上したらいいかわからず、教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2024/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
仕事のために学童保育に子どもを預けた場合の、経費の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2024/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
動物病院へ移設のドッグランを作った場合の資材費と人件費の経費項目は何でしょうか? 固定資産として登録、減価償却するのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
身内の農作業になるので月数万で契約しています。しかし9月はそこまで仕事がすくなく、また台風シーズンということもあり多少出勤が少ないのかなっとおもっていますが、それでも月給にしてもよろしいですか? 88.000以下ですので税金はかかりませんが。
- 投稿日:2024/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
着付けレッスンのために着物を着用してます。 また初めての生徒さん用にも着物を用意しています。 ただこの着物はプライベートでも着ることがあるというのと、10万以上するものです。 この場合の経費の考え方について教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
法人で仮想通貨を購入した場合の記帳方法を教えていただけますでしょうか? また、売却した場合の記帳方法も教えていただけますでしょうか? (例:取引の一覧・登録では勘定科目をXXで入力し、固定資産台帳?にはXXと入力する、など) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
途中で経費がどのくらいかかっている、売り上げがどのくらいあるか教えてもらうことはできますか?
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
大家をしています。 賃貸用物件のリフォームを行いました。 その間の水道、ガス、電気の費用は、どの勘定科目にすれば良いのでしょうか。 会社が日常的に使っている物件ではないので、「水道光熱費」は違うような気がして、質問させていただきました。 リフォーム費は物件価値を向上させる内容なので、「建物」にしています。
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
一度支払いを行った金額に対して、部分的に返金をした場合の領収書の適切な作成についてお伺いしたいです。 例えば、1万円を支払った顧客に対し、その後3千円の部分返金をした後に領収書の発行を求められた場合、新たに7千円の領収書を発行する義務はありますでしょうか。 可能であれば1万円の領収書と、3千円の返金受領証明書をもって対応完了にしたいと考えていますが、法的な見解などを踏まえて本対応に懸念はありますでしょうか。
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
大家をしています。 勘定科目について教えていただけますでしょうか。 部材を買って大工さんに施主支給し、リフォームをしてもらいました。 なお、物件は当初はボロボロで、賃貸に出せるようにするためのリフォームでしたので、取得価額に算入する予定です。 この買った部材費の勘定科目は、「建物」で良いのでしょうか。 また、これが修繕だった場合、「修繕費」で良いのでしょうか。 「材料費」という勘定科目が別にあるようなので、もしかしてこちらかなとも思い、質問させていただきました。
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主ですが、スナックでアルバイトをお店から依頼があった時のみ行っています。 その時、もらったお金(都度、現金受け取り)の経理処理は?
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
1. 約1ヶ月前に美容サービス業を開業しました。 開業前の消耗品や家具など、何年前まで可能でしょうか。 開業を決めて準備してきましたが、コロナ禍などあり開業を先延ばしにした為、数年前にかかったものなどがあります。それも開業費として入力で問題ないでしょうか。 2. 開始残高の現金と口座残高は0円開始でも問題ありませんか。
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
リースの社用車を契約しており、3年契約の任意保険に加入しております。 支払い方法は一年ごとではなく、毎月1回ずつの引落となるのですが、この場合は ・車両費 ○○/預金 ○○ という単純なやり方を毎月繰り返していく仕訳で問題ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
自家用車を仕事でも使用する場合の青色記入の仕方を教えて頂きたいです。
個人事業主として8月から開業届を出しました。 自家用車を仕事でも使用する為にどのように経費として記載をすれば良いか教えて頂きたいです。 車種:ホンダ ヴェゼル 初年度登録:2015.10 購入:2022.09 支払額:¥1,503,030- 分割手数料:¥336,108- 合計:¥1,839,138- 分割回数:72回 初回支払い:¥28,638- 2回目以降:¥25,500- 非業務期間:2022.09-2024.07:1年11ヶ月 減価償却と月々の支払い方の科目をどうすれば良いのかイマイチわかりません。 こちらどのようにすれば良いのか教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
売り上げの大きいコンサルタント業務のみ法人化、その他の業務は個人事業主のままで継続を予定しています。 受注済みのコンサルタント業務業務報酬の売上計上について質問です。 契約条件の請求日に合わせた場合、全4回請求のうち ・1,2回目請求が個人事業主での請求、受領 ・3,4回目請求が法人での請求、受領 のタイミングとなります。 この場合の売上計上は ・1,2回目請求分は個人事業主 ・3,4回目請求が法人 と考えて問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件