経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5513件中1301-1320件を表示

  • 修繕費 工賃について

    材料費・部品費などの請求がなく、修繕にかかった人工だけの請求な場合、その固定資産の機能向上の要素がなければ修繕費として良いのでしょうか?

    • 事業主貸の仕分けについて

      親から上半期分立て替え30万ほどあり立て替えようとしたところいらないと言われました。その場合事業主貸で解釈はよろしいですか?

      • 印紙の消費税について

        印紙購入時の仕訳の消費税区分について教えてください。 印紙を購入した時は非課税仕入、借入金・車検等で印紙代を支払った時は不課税仕入なのでしょうか。

        • 一人法人に適した売上管理ツール

          個人事業主から一人法人になり一期目です。 恥ずかしながら、自分での売上等の管理を困らない程度にざっくりと行っており、厳密な数値を見える化出来ていません。 仕事的には準委任契約で1〜2社程度継続的に契約し報酬を頂き、たまにビジネスカードを使うぐらいであまり複雑なことはありませんが、一応税理士とは契約しております。 ただ税理士の方からしか利用しているfreeeのようなツールは見えない状態となっています。 私の達成したいこととしては、売上から税金や保険料、給与を除いて、経費として使える額を見える化したいと考えております。 そのために適してツールはありますでしょうか?freeeなどもそちらに該当しますでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

          • 仕訳帳の記載について

            確定申告に向けて準備を始めたいと考えています。 そこで仕訳帳の記載方法がよくわからないのでご教示いただきたいです。 副業で友人の事業の手伝い(図面作成や事務作業)をしております。 源泉徴収はなく、毎月報酬をいただく形です。 図面1件いくらと決まっていますが、月に1回まとめて支払われます。 個人事業主として事業用の口座を使用しています。

            • 二期目で免税事業者なのにAmazonの販売商品に消費税がかかった

              弊社は2期目で免税事業者なのですが、Amazonで販売している商品に消費税がかかりその分差し引いた売り上げが入金されました。Amazonの設定項目を免税事業者に修正すると以降の販売品では消費税がかからなくなりましたが、消費税が差し引かれた2回分の入金の差額をAmazonが返金してくれません。この場合、消費税が差し控えれている明細を仮払い消費税などで対象の売上に記帳しておけば後から還付を受けられるのでしょうか。Amazonに請求を更に迫るべきなのでしょうか。

            • 勘定科目について

              役員借入金があり、それを返済するため振込みを行いました。役員借入金を0にしたいと思っています。その際の勘定項目は何になりますか?役員借入金だと思ったのですが、振り込んだ際の勘定科目に役員借入金がありません。どの項目にすれば、役員借入金が相殺されますでしょうか?

              • 廃業時について

                家族で農業をしています。 私は諸事情により、1月から会社員に転職します。 そのさい農業のほうの収穫は11月で終わるのですが、12月早めに母親のために剪定をしようと思っています。収穫は終わっていますが剪定にかかった費用等も経費になりますか?ガソリン、農具費のみになると思いますが。

                • カードので引き落とされなかった分の件

                  freeeカードを利用したのですが、銀行口座の引き落としの手続きがうまくできておらず、引き落とせなかったので、freeeから連絡を受け、freeeの指定の口座に入金いたしました。 この場合の勘定科目はどうすれば良いのでしょうか? よろしくご確認ご検討お願い申し上げます。

                  • 勘定科目

                    不動産仲介をしています。 新築を仲介した際に弊社からカーポートや太陽光発電等の設置を提案しており、お客様が希望された場合に、その工事代を弊社が負担しています。後にお客様から代金をいただくようになっていますが、この場合の勘定科目は何に該当しますでしょうか。

                    • 賃貸業で請求書発行をしない場合のインボイス制度&電帳法

                      質問お願いいたします。 賃貸業で請求書を発行しておりません。 <内訳> 家賃…非課税 光熱費・清掃費等…課税10% ・契約書はあるが、相手先が外国人のため、契約書は英語。 光熱費等の10%のくだりは記載していない。 ・請求書は言われたら作るが、基本的には発行しない。作成もしていない。 仕訳は、家賃や光熱費が記載された営業が作ったエクセルを見て仕訳しておりますが、 契約書もなければ、請求書もないため、何も証憑となるものはありません。 エクセルがすべてとなります。 この場合、インボイス制度や電帳法的には問題ないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                      • 仕分けについて

                        農業をしていますが、あまりお金がなく、親からいくらかもらって農具等を購入した場合、仕分けは事業主借ですか?ちなみに110万ももらってはいません。

                        • 家事按分の経費の決済口座について

                          一般的に個人事業主において、家賃や光熱費を按分して経費とする場合、 それを決済する銀行口座やクレジットカードは「個人用」と「事業用」のどちらを使うべきでしょうか? また「個人用」を使う場合は、 単純に経費分のみを「事業主借」として記帳し、 プライベート分の「事業主貸」などの記帳は不要になりますか? よろしくお願いいたします!

                          • 長期借入金と借り替えの相殺登録

                            創業融資で1年前に480万円、長期借入をしました。今回、借り替えとして750万円、融資を 受けました。実際に入金された金額は、先に借入していた残金を相殺した390万円です。この場合の、取引登録と、勘定科目をご教示頂きたくよろしくお願いします。

                            • 値引きの消費税について

                              請求書に値引きが記載されているときの経理方法について教えてください。 下記のような場合、本体価格、消費税ともに値引き分金額を下げればよいのでしょうか。 それとも、本体価格のみの値引きと考えて消費税額は値引き前の金額で処理するのでしょうか。 非課税値引 -1.000円 10%合計 本体 100,000円 消費税 10,000円 8%合計 本体50,000円 消費税 4,000円

                              • 新築アパート建設における「契約時」及び「土地購入時」の仕訳と勘定科目について

                                法人での新築アパート建設における【取引1(契約時)】及び【取引2(土地購入時)】の仕訳と勘定科目について、freee会計での登録方法をご教示ください。 各取引の内容と金額(仮:土地4,500万円、建物5,000万円)は以下の通りです。 【取引1(契約時)】 契約時は法人設立前だったため、個人から不動産会社へ手付金100万円を支払いました。 ※通常は「前渡金」での処理かと思いますが、法人設立日以前の日付では「取引」の登録ができませんでした。 【取引2-1(土地購入時)】 銀行からの融資金額総額は4,500万円です。事務手数料10万円を差し引き、融資金交付額は4,490万円です。 【取引2-2(土地購入時)】 融資金交付額は、下記内訳で銀行から入金されています。 ①銀行から不動産会社への入金 4,400万円 ②銀行から弊社法人口座への入金 90万円 【取引1】【取引2-1】【取引2-2】の仕訳、勘定科目について、freee会計での登録方法をご教示いただけましたら幸いです。 不足している情報などございましたら、ご教示ください。 何卒宜しくお願いいたします。

                                • 旧建物解体工事費の勘定科目

                                  旧建物を解体しその土地にアパートを建設中。旧建物解体工事費用(5百万円程度)の勘定科目を教えていただきたい。

                                  • 実地棚卸の実施と棚卸立会の違いについて

                                    経済産業省の業務マップ上では、実地棚卸の実施と棚卸立会という業務で分かれているようなのですが、違いはあるのでしょうか? わかりやすく教えて頂きたいです。 なお、この業務においては何か仕訳計上する必要もあるのでしょうか? https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286890/www.meti.go.jp/kohosys/press/0003982/index.html

                                  • 仕分けの際、“役員による立替金”から、小口現金にあてる時の、”役員立替金”そして、”引継ぎ残高”の仕分けの勘定科目、また、借り方、貸し方、どちらに書くのかを、書き方について教えてください、。。。。。。

                                    仕分けの仕方について質問です。 役員から予め2万円を小口(私)に渡し、それを元手に消耗品を購入しています。残金がある程度減った時点で、また役員が2万円を小口に渡して、その金額を引き継ぎながら消耗品を購入しています。 ①役員の立替 ②残高(引き継ぎ金) は各々のどのように、どこに、仕分けすれば良いですか?

                                    • 仕訳について

                                      個人事業主で会計ソフトfreeeを使用しております。 QRコード決済で売上ではない収入が110円入ってしまいました。 こちらはQRコードの会社が動作確認で支払いをしたもので取消なども通常していないらしく振込されております。 通常の売掛金はfreeeに仕訳済みですので110円が残ってしまい困っております。 こちらから質問になります。 ①この110円は雑収入で仕訳しても問題ないでしょうか? その場合、支払いがあった日に売掛金で雑収入としておくべきでしょうか? それとも入金時の差額を調整で雑収入が良いのでしょうか? ②雑収入ではなく売上で仕訳すべきでしょうか? お忙しいとは思いますが回答よろしくお願いいたします。