1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 勘定科目に関するご相談(費用計上か売上値引計上か)

勘定科目に関するご相談(費用計上か売上値引計上か)

    顧客との契約により、以下のような請求フローとなる取引について、次の通り請求の向きによりAの勘定科目を使い分けることは問題でしょうか?

    ①の仕訳は
     支払費用(A) / 売上高(B)
    現金
    ②の仕訳は
     売上高値引(A) / 売上高(B)
    現金

    (取引の前提)
    当社から顧客に支払う額(A)
    顧客から当社に支払う額(B)
    の2つの金額を計算のうえ
    ケース① A-B>0 の場合は、顧客から当社に請求
    ケース② A-B<0 の場合は、当社から顧客に請求

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ------

    ■顧客との契約における請求フローと勘定科目の使い分けについて

    ------

    このような請求フローにおいて、ケース①とケース②で勘定科目を使い分けることは、適切な会計処理とされています。

    ------

    ・ケース① A-B>0 の場合は、顧客から当社に請求するため、「支払費用(A)/売上高(B)、現金」といった仕訳になります。

    ・ケース② A-B<0 の場合は、当社から顧客に請求するため、「売上高値引(A)/売上高(B)、現金」といった仕訳になります。

    ------

    このように、請求の向きによって適切な勘定科目を選択することが重要です。

    • 回答日:2025/02/19
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    結論として、顧客との取引において請求の向きによりAの勘定科目を使い分けること自体は問題とはなりませんが、注意が必要です。

    1. ケース① (支払費用として計上する場合)
    - このケースでは、AがBより大きい場合(A-B>0)に、顧客から当社に対する請求が行われ、当社は支払費用として計上します。これは、実質的に当社が費用を支払っていると解釈できるため、会計的に適切です。

    2. ケース② (売上高値引として計上する場合)
    - AがBより小さい場合(A-B<0)は、売上が減少する形となり、売上高値引として計上されます。この場合、当社から顧客への請求が発生します。売上高値引は売上から直接減額する形になりますので、取引の実態に基づいて正しく処理されていれば問題ありません。

    3. 会計基準に則った処理
    - いずれのケースにおいても、実際の取引内容に基づいた適切な会計処理を行うことが求められます。具体的には、勘定科目の使い分けが税務上および会計上のルールに従うことを確認する必要があります。会計処理が取引の実態を反映していない場合には、問題が生じる可能性があります。

    • 回答日:2024/11/09
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee