経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5513件中1361-1380件を表示

  • 取引先について

    家賃支払い(振込)の際に支払い手数料が発生します。その際に家賃代+振込手数料の合計金額で計上していますが、取引先を登録すると振込手数料も家主に払ったという形になりますが、それは問題ないでしょうか。それともそれぞれ家賃と振込手数料を分けて仕訳した方がよろしいでしょうか。

    • 事業用口座から引き出して現金にて支払った場合の仕訳について

      事業所にてエアコン取付の工事を依頼し、支払い方法が現金のみだったため事業用口座から四万円を引き出して現金にて支払いを行いました。 手動で口座から四万円を修繕費として処理しようと思っていました。 ただ「自動で経理」で四万円の出金が事業主貸として推測されて未登録の明細に出てきたのですが、これはどのように処理するのが良いでしょうか。

      • 建設業の第三者加害事故による会計処理

        弊社で施工管理している工事で第三者による損害があり、相手より請求した代金が支払われました。その場合、売上として処理せずに雑収入(課税売上仕入れ)で処理する認識で合っていますでしょうか。 またその工事で、弊社の下請け会社に補修工事を、外注しました。その場は、外注費として処理しますか?売上がないので工事費として扱うべきではないと思いますので雑損失で処理しますか? ご教示願います

        • 仮払い精算後の返金を受け取った際の勘定科目はなんでしょうか?

          はじめまして。 広告映像の制作をフリーランスでしている、まだ個人事業主1年目の者です。 無知な質問ですみません。 業務上、取引先から仮払い金を預かって取引先の代わりに支払いをするのですが、それを取引先のフォーマットにならって精算したのち、仮払い金の不足分が自分の講座に振り込まれます。 この振り込まれた金額の勘定科目を「立替金」としていたのですが、『勘定科目「立替金」の残高がマイナスになっています。』というエラーが出てきてしまいました。 これは勘定科目が間違っているのでしょうか? それとも最初に受け取った仮払い金の勘定科目を「仮払金」としてるのが問題なのでしょうか? もしくは、支払いの登録時、仮払いで支払った分の勘定科目を「仮払金」としているのが問題なのでしょうか? お答えいただけますと幸いです。

          • 役員社宅を一部事務所として使用する場合の固定費

            役員社宅(借上社宅)を自宅兼事務所として使用する場合の固定費を 法人経費に算入できるか教えてください。 できる場合、仕訳処理はどうなりますか? 水道光熱費、通信費(インターネット)は個人名義・個人契約です。 そもそも役員社宅として賃貸物件を法人名義で契約するときは 水道光熱費、通信費も法人名義で契約する必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • 不動産ローンの利子の勘定科目

            不動産ローンの利子の勘定科目を教えてください。 長期借入金に対する利息分の支払いは、「支払利息」として設定するようヘルプに記載がありましたが、freeeの機能の試算表では、不動産ではなく一般の経費として扱われてしまいます。不動産の経費とする場合の勘定科目がわかりません。「[不]借入金利子」という科目がありますが、これでよいでしょうか。(ヘルプの記載と異なるため確認です) また、不動産が赤字計上となった場合は土地に対する利子は経費計上できない認識ですが、freeeの確定申告の機能としては、自動で土地と建物の利子に分けてくれるのでしょうか。

            • 開始残高について

              開始残高の設定では、 期首日時点で、当該サービスにおける売掛金(金額が確定しているが未入金の売上)がある場合、登録が必要とありました。 先月から個人事業主となり、業務委託(コンサル系)で1年契約の仕事を始めています。 この場合、先月(開業)時点で毎月の業務委託料が決まっており、未入金のため1年分を売掛金として開始残高として登録する必要があるのでしょうか?

              • お寺施設利用料の消費税区分

                寺院の施設をイベント開催のために利用した場合、税区分は不課税でしょうか?

                • 役員社宅を自宅兼事務所として使用する場合の注意点

                  法人成りを予定しています。 役員社宅を自宅兼事務所として使用する場合の 役員の家賃負担と法人経費について教えてください。 *自宅使用:事務所使用=1:1、家賃が10万円の場合 ①役員負担分   家賃100,000円×50%=自宅使用分50,000円  自宅使用分50,000円×50%(一般的な役員社宅の役員負担割合)=役員負担分25,000円  で合っていますか? ②法人の経費  家賃100,000円ー役員負担分25,000円=75,000円  を計上で良いでしょうか? ③役員負担分は法人の収益としなくて良い  法人は支払家賃と役員負担分を相殺して経費(損金)計上のみで合っていますか? 以上、よろしくお願いいたします。

                  • 免税事業者の税区分の登録について

                    こんにちは。 6月より開業しました小川ともうします。 子供服などのハンドメイド販売という事業内容であることから 仕入れが細かく多いため、早めに帳簿付けをと思い 登録しました。 免税事業者なのですが、消耗品の購入や仕入れの、税区分という部分は 対象外、非課税など項目がありますがどのように登録すればいいでしょうか。

                    • 開業費の内訳について教えてください。

                      開業費の内訳は登録する必要はありますか? また、登録する場合は、【開始残高の設定】画面の、開業費→内訳を登録 でよろしいでしょうか。 ご教示ください。

                      • PayPayでの収入は、どのように記帳したらいいのでしょうか。

                        クライアントからPayPayで、支払いをしてもらうことがあります。 その場合、freeeではどのように記帳したらよいでしょうか。 (例) 3/15にPayPayにて 、3,500円のカウンセリング料金が支払らわれた。

                        • 法人名義の車に個人名義の保険は経費で認められますか?

                          仕事で使う車を法人で購入しました。等級の引継ぎをして保険は社長の個人名義のままで経費にしたいです。法人名義で新規契約にすると保険料がかなり上がってしまうからです。 会社といっても社長である私と役員の夫だけです。車は社長である私しか乗りません。 こういったケースの保険料は経費で認められるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 補助金の支払いはどのような項目になりますか?

                            住宅省エネキャンペーンの補助金を利用して、 4月に内窓を追加設置する工事を請け負わせてもらいました。 補助金額が確定できなかったとこもあり、補助金は後日、弊社に入金された段階で振り込ませて頂く了承を得ており、工事完了後に満額お支払い頂いておりました。 先日、補助金の入金がありお客様へお振込しました。 この入金は雑収入で消せると思いますが、支払いはどのような項目が正しいのかが分からず質問を挙げさせて頂きました。 よろしくお願い致します。

                            • 前年の未払金の処理について

                              freee会計を使用しています。2023年の仕訳で、「消耗品費/事業主借」にすべきを「消耗品費/未払金」と勘定科目を間違えて登録してるものがありました。 プライベートのお金で支払い済ですが、この未払金の取引が未決済として残ってる状況です。 2024年の取引登録で該当する取引から手動で消込を行えば問題ないでしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                              • 勘定科目の登録について・節税対策のアドバイスについて

                                本年中に前職を退職し、現在個人事業主として事業に携わっております。 そこで、確定申告に向けて幾つか勘定科目の登録について不明点が出てきてしまったため、お手数で申し訳ありませんがご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 ① 前職で個人年金に加入し積み立てのために支払っていた掛け金。 ② 前職を退職した際に支払われた退職金。 ③ 前職で加入していた個人年金を脱退した際に支払われた脱退一時金。 ④ 前職に在職中使用していた私用の携帯代。 ⑤ 個人事業主として必要な知識を身につけるためのFP受験料。※経費として算入可能であれば また、今年は前職での給与と退職金、個人年金脱退一時金が収入となっているのですが、現状で事業の売り上げはほぼ見込めないため、できる限りの節税をしたいです。開業したてでもできる対策があればお願いします。

                                • 副業についての講座を購入の登録内容の書き方について。

                                  副業講座を購入し、freeeで経費登録を試みていますが、自動的に「事業主貸」として登録されており、正しくないと感じています。適切な境界科目として「研修費」や「教育訓練費」を選んで登録すれば良いのでよろしくお願いします また、毎月AI勉強会のサークル会費として9,702円が発生していますが、こちらも「事業主貸」として登録されています。正しいな科目での登録方法を教えてください。

                                  • 小規模企業共済の貸付からNISAに投資た場合の仕訳について

                                    小規模共済から貸付を受けて、NISAに投資した場合はどのような仕訳になりますか。 また、NISAを解約した場合で利益がある場合の仕訳についても教えてください。

                                  • ガソリン代について

                                    数か月前から業務委託で軽貨物ドライバーをしています。ガソリン代についてなのですが、委託先が契約しているガソリンカードを使用しており、利用店舗、日時、金額など記載された明細書も毎月発行されております。ガソリン代は毎月の給与(報酬)から引かれるという形式になっています。帳簿付けの際、ガソリン代は「車両費」ですが、支出の取引手段はどのような形になるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                    • 請求書の値引きについて

                                      小さな法人を経営しています。 請求書の値引きの記載方法について教えてください。 請求書を発行する際に毎回値引きを行っています。(金額は2~15万円程度) 1万円以上の値引きを行った場合に返還適格請求書を発行しないといけないのでしょうか。 後日、請求金額を安くしたりすることはないので発行する必要はないと思うのですが、国税庁のサイトを確認してもよくわからないため教えて頂けますか。