経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5516件中1421-1440件を表示

  • 勘定科目について

    共済で貸付をしました。 勘定科目がよくわかりませんので教えてください。 ①2/1貸付  《賃借契約書の内訳》  貸付金         300万円            約定利息 0.90%   27,000円             口座送金額    2,973,000円 ②5/1貸付金245万円増額  ①は、返済を待たずに完済したことになり、戻し利息20,250円が発生。 《賃借契約書の内訳》   貸付金         545万円            増額前貸付額     300万円             差額         245万円             約定利息 0.90%   49,050円             口座送金額     2,421,200円

    • 諸口の代わりになる仕訳コードはありますか?

      バイク屋が商品としてバイクを仕入れた時の仕訳はどうしたらいいでしょうか。 以前は諸口を使って仕入れの時の仕訳を立てていたのですが、freeeには諸口がないようなので困っています。 例としてA社からBというバイクを1台1,000,000円で仕入れた時の仕訳をどの様にしたらいいのか教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

      • 自宅兼事務所の家賃引き落としの記帳について

        現在、個人事業主で自宅を事務所としても利用しております。 毎月の家賃が銀行引き落としにて引かれるのですが、その場合領収証の発行もない状態なので、その場合は家賃を家事按分として経費に計上していくことは不可なのでしょうか? 何か支払いの証明書の代わりとして登録できるものはないのでしょうか?

        • VIP貸出の先行予約権・利用権の売上計上について

          VIPルームの貸し出しを行おうとしている事業者になります。 こちらの販売契約について、ルームの先行予約権(一般販売前に先行予約できる)と、 通常の利用権を予定しておりますが、 先行予約権は利用日よりも前に売上を計上可能でしょうか? 例) 2024/4/1契約 先行予約権20万円 ・ 利用権200万円  VIP完成予定2025/1/1~ 契約期限2026/12/31迄… 2024/4-12の期間で先行予約権の売上を計上、 2025/1-2026/12の期間で利用権の売上を計上、 単価があれば、収益認識の観点からも対応可能と思っているのですが、どうでしょうか?

          • 報酬を小口現金から支払ってしまいました

            会社設立後すぐ小口現金の使用用途もわかっていなかった為、会社の普通預金口座から現金を引き出し、報酬に当ててしまいました。 報酬額 520,000円 小口現金 30,000円手元にあり 報酬額が520,000円だった為、500,000円を引き出し、小口現金から20,000円もらって520,000円を報酬として受け取りました。このやり方だと小口現金の勘定科目は使えませんか? 使えなかった場合、どういった仕分けにすればいいのでしょうか?

            • 駐車場工事の経理処理方法について

              駐車場アスファルトの工事を行いました、3か月で3か所行い一つ当たりの費用は10万円以内です。1つ当たりの支払が10万円未満の為資産計上せず修繕費としてもよいのでしょうか。それとも3か所分を合算して資産計上するべきなのでしょうか。

              • 所有権移転リースの仕訳について

                所有権移転リースの物件(残価設定あり)を購入時の仕訳を教えてください。 中小企業・税抜経理を採用しています。 所有権移転外リースの物件購入時は、リース資産/長期リース債務で物件価格を計上し、期中分の金額を長期リース債務からリース資産に振替しています。 以下物件の内容です(実際と一部金額は異なります) 物件価格:16,500,000円(税抜) 残価:1,600,000円 リース期間:60ヶ月 リース料総額:16,248,000円(税抜)*利息含む 月々リース料:270,800円(税抜) よろしくお願いいたします。

                • 工事中の電気料金の支払いについて

                  施設を現在工事会社に建設依頼中です。 電力料金について、 ①工事期間中の電力料金は工事会社が負担、 ②施設開業後の電力料金は弊社負担で対応するのですが、 電力会社との契約は自社でまき、請求書は自社でダウンロード行い、それを工事会社へ渡して支払って頂く流れになります。(自社への支払要請となる請求書) この場合、工事会社へ渡す請求書について、請求先は「工事会社」にしておく必要がありますか?

                  • 工事費用の立替売上について

                    スタジアムアリーナの運営会社です。 今回、スタジアムアリーナ内にスポンサー様の会社名を表示させる「サイン工事」を行います。 この場合、このサイン工事費用(制作・設置費)を弊社が負担して、先方へ別途請求する予定ですが、  ①利益ゼロとする場合で売上計上は可能か、  ②弊社へ建設業免許を有していないですが、工事費売上は計上可能か、   (工事費以外での別の名目での売上計上を検討すべきか) ザクっとした質問で申し訳ございませんが、ご確認願います。

                  • 開業費をプライベート用のクレジットカードで決済した場合の開始残高の入力について

                    6月からスクールに入会し、7月に開業しました。(事業内容に必要なスクールです) そのスクール代はプライベート用のクレジットカードで決済しました。 freee会計を利用する際、最初に開始残高の入力が必要ですが、 上記のスクール代(開業費)の入力の仕方がわかりません。 6月16日 約500,000円(スクール代) クレジットカード決済(プライベート用) ※ プライベート用のため、freee会計未登録のカードです ※ 支払い回数:6回払い ↓ 7月13日付 開業 ↓ 8月末 1回目支払い 9月末 2回目支払い 10月末 3回目支払い ・ ・ ・ ① この場合、開始残高の入力は必要ですか? ② ①で必要な場合、入力は (借方)開業費 500,000円  (貸方)元入金 500,000円 で合ってますか? ③ 開始残高で入力しない場合、この開業費の取引入力は、 7/13 (借方)開業費 500,000円  (貸方)事業主貸 500,000円 で合ってますか? ④ 8月以降の実際の支払いが発生した際の取引入力はどうなりますか? 根本が理解出来ていないようで、調べれば調べるほど混乱してしまい、 初手で躓いてしましました。 大変お手数ですが、ご教示頂けますと幸いです。  

                    • 経費精算の際の日付について

                      経費精算を行う上で証憑上の領収日と発行日のどちらの日付で計上(申請)するのが適当でしょうか? また注文日と領収日の場合ですとどちらが適当ですか?

                      • コーポレートカードの交通費生産について

                        コーポレートカードで乗車券を事前購入し、コーポレートカード利用明細書上は6/30に利用日と掲載されています。 しかしながら、実際に新幹線に乗車した日は7/1です。 コーポレートカード利用分が口座から引き落としされるのが7/10とします。 この場合は6月と7月どちらの経費として経費精算するのが適当なのでしょうか? 乗車券?の領収書上の日付は7/1となっております。

                        • コーポレートカードを利用した交通費精算について

                          コーポレートカードで新幹線のチケット等を購入し、クレジットカードの引き落とし日が6/30で、実際に利用した日が7/1だった場合の経費精算って6月と7月どちらの経費になるのでしょうか? コーポレートカードの引き落とし日は7/10とします。

                        • 【消費税調整額分の経理処理の方法について】

                          業務委託契約でお仕事を任せているワーカーさん(適格請求事業者ではない個人)に報酬を支払う際に、インボイス制度経過処置の非控除2割を受注側で負担していただけることになったのですが、その調整として引いた分の金額はどのような勘定科目や税区分で処理をすればよいですか? ⚪️例 報酬額が100万円(税抜)の場合 消費税:100万円✖️10%=10万円 消費税調整額:10万円✖️2割=2万円 ワーカーさんには108万円お支払いする。 上記の形がまず問題ないか・計算合っているかどうか、そのうえで消費税調整額の経理処理の仕方をどうすればよいか教えてください。

                          • 事業用現金

                            個人事業主で、事業用口座はなく、全て現金管理しています。 開業してしばらくは、現金支出のみで収入なしです。 freeeの現預金レポートを見ると、開業後しばらくはマイナス残高になってますが、 現金がマイナス残高でのスタートの帳簿で問題ないですか? それとも、支出の資金はどこから捻出しているかを明確にする為、 プライベート資金を、事業用で使ったという解釈ができるように、 プライベート現金を事業用現金にしたという仕分けを、支出の前にすべきですか? そして、収入を得てプラス残高になった時に、現金をプレイべート資金へを戻したという仕分けをすべきですか?

                            • 2024年への少額減価償却資産の特例について

                              少額減価償却資産の特例が2024年に適用可能かどうかは、いつわかるのでしょうか? また、10万円を超える資産を取得した場合、この適用制度を受けるか受けないかで、取得時の記帳は内容はかわりますか?

                              • 口座の取引に記録されている企業側の引き落とし可能か調べた形跡

                                本日からfreee会計を利用しています。 口座を連携して、自動で経理を選択して各取引の登録をしていたのですが 中にネット上で材料の仕入れをした企業側から料金支払いの手続きが実際できるかどうかの 確認のための仮の引き落としが行われたのち、無事確認できたための同額の入金がありました。 この二つの項目はどんな勘定項目で処理をすればいいのか教えていただけないでしょうか よろしくお願いいたします。

                                • 法人FXの年度末、記帳の仕方について

                                  法人でFXをしております。 定款には記載していません。 昨年度はFX損益マイナスでした。 今年度はFX損益プラスになりました。 年間損益の額と 年度末の取引残高(有効証拠金額) を記載したいのですが 年度末のみ記帳の場合、 どのように記帳すれば良いか教えて頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                                  • 仕訳・勘定科目について

                                    個人事業主でトレーナー業を営んでいます。 5月から集客サポートを業者に依頼していて 7月12日に5月・6月の月額費用がまとめて引き落とされました。 この場合、 まず買掛金で処理して その後5月6月に分けて外注費で更新・記帳すればよろしいでしょうか? 後払いのケースが初めてなので仕訳方法・正しい勘定科目教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

                                    • 外貨報酬を円換算して帳簿に記入する際の小数点以下の扱い方

                                      外貨報酬を円換算して帳簿に記入する際、小数点以下に対して四捨五入や切り捨てなど どの方法を当てはめるのかが不明のためご教授頂ければと思います。 (例: USD263.24 @JPY160.515→JPY42253.9686)