5517件中1481-1500件を表示
4月からずっと手伝っていた会社の社員となり、給料が毎月25日に振り込まれることになりました。 ただ引き続き個人事業主としても仕事をしているため、freeeも使用しています。 給料の振込口座もfreeeに連携しているため、毎月25日の振込明細が取り込まれてきます。この明細の取り扱いはどのようにするのがよいでしょうか? 確定申告の際にfreeeは「会社から給料が振り込まれましたか?」と聞かれるのでそこで入力すればよいのはわかるのですが、日々の仕訳についてお伺いできれば幸いです。
- 投稿日:2024/07/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社の互助会です。 4月~3月の会計年度で総会が6月くらいになるので、それまで支出ができず、会員が立て替えを実施しています。 今回、規約の改正により暫定予算を設け支出しようと考えているのですが、会計幹事から総会で前年度決裁が承認されていないので前年度の繰越金は使用できません。4,5月の会費収入で対応ならば支出できると回答されました。 しかし、収入だけでは暫定予算に使う金額が少なくあまりメリットがありません。 前年度の繰越金はやはりつかえないのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
ファクタリング会社から、120万円入金 返済期日に146万5千円返済しました。 勘定科目は短期借入金で良いのでしょうか?また、120万円の借入金にたいして返済時には、 26万5千円損失が発生しました。ご教示のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/07/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
・自家用車ですが、事務所通勤や営業で使用している ・休日も使用するが、移動先にてビジネスに携わることもある(バイヤーなので) ・先般、長野に現地調査移動中高速で飛び石によるFG破損修理費35万 ・この処理方法と勘定科目ご教示ください ・合わせて、5月に支払う自動車税や自動車保険の扱いはどうなりますか? 宜しくお願い致します
- 投稿日:2024/07/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
厚生年金および健康保険の納付を代表の個人資金で行いました。 本来であれば勘定科目「役員借入金」で個別に経費処理をすべきでしたが、毎月の役員報酬の支払いに含める形(勘定科目は「立替金」)で返金をしてしまいました。 このままですと、見かけ上、役員の所得が増えることになってしまいます。 どのような会計処理をすれば、役員報酬と納付の返金を切り分けて、本来あるべき姿(「役員報酬」と「役員借入金」)に戻すことができますか?
- 投稿日:2024/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業前に事業用の車を現金で購入しました 固定資産となるのは、車両本体の価格だけでしょうか?諸経費込の購入価格でしょうか?科目ごとにわける場合、どのように仕訳をするのですか?
- 投稿日:2024/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人口座の振込金額上限超過のため、振込ができなかった分を役員個人口座を使用して 振込をしました。 その場合の、勘定科目を教えてください。 ①法人口座から100万円を引出、役員個人口座へ入金。 ②その役員口座より100万円を振込、その際、振込人は法人名義にて振込み。
- 投稿日:2024/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社で靴底洗浄機を購入しました。 50万円代の価格で、据え付けではなく、移動して使用可能の物です。 資産計上するにあたり、科目・耐用年数は何になりますでしょうか?
- 投稿日:2024/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 フードデリバリーの副業をしている者です。 事業を始めてようやく利益が出てたところなのですが、これらで設けた資金をプライベートの資金として使う場合、帳簿はどのようにつけたらよろしいでしょうか。 例 事業用口座残高70,000円 内30,000円を自分の小遣いとしてプライベートの口座に入金する となります。 操作としては単にfreeeに登録しているプライベート口座へ「口座振替」という形で処理であっておりますでしょうか。 簿記の知識が疎くご教授頂ければと思います。
- 投稿日:2024/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
損害保険料 親の経費で買ったパソコンが私の損害保険料に計上できるか
こんばんは 私は、親からパソコンを購入してもらい、パソコンのサポートを受ける際は、私の名義ですが、費用を立て替えてもらいました。(領収書の宛名は、コンビニ払いにして、空欄で記載ただ、請求書名は、私名義です。金額は、11万円くらいです。) ちなみに、私は、今年から青色申告枠、個人事業主です。 パソコン購入時は、白色申告、個人でした。 確定申告の時は、家族の共有財産として、私の経費には、していません、 親は、自営業で会社経営しており、自宅にプライベート用パソコンと事業用パソコンが2つあり、家族共有で私のパソコンを利用しているような感覚です。(実質、家事按分ができないため、私は、100%事業用パソコンとして、解釈しています。実際パソコンを使っているのも私のみで、事業用として、稼働させてます。) 前述のパソコンは、長期ワランティ(5年間月額払いのパソコンが故障した時の補償金)に加入しており、そちらは、私が毎月払ってます。 パソコンの所有情報は、私名義になってますが、この場合、長期ワランティは、私の所得税の損害保険料として、経費計上して良いのでしょうか? 親が全額負担してくれた私のパソコン→贈与税の範囲として解釈すると、ワランティのみは、私の所得税の経費とも解釈して良いのでしょうか? 詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
会社で社員に供与している社用携帯のドコモへの支払いで、請求明細としては端末料金、通話料、通信料金、オプション費などに分かれていますが、経費計上の際に、一括で、「通信費」に仕分けしても問題はないでしょうか?(なお端末代金は10万円を超えない機種を36回払分割で購入していまして、その月割金額となります。)
- 投稿日:2024/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
バイヤーであるためビジネス上、試食やサンプル購入が必要になる場合があります この場合の、勘定科目をご教示ください
- 投稿日:2024/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
講師(個人事業主)としての収入のほかにスクールカウンセラー給与所得がありますが、両方の収入を入力して良いのか教えてください。
- 投稿日:2024/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
仕訳について相談させてください。 会員制のパーソナルジムなどを経営しております。 決済は翌月分を前月27日に支払う形態をとっております。 現預金決済の場合は下記のようになる認識でおります。(7月分の会費) 6/27 現預金20,000/前受金20,000 7/31 前受金20,000/売上20,000 現在は現金や振込で決済はなくPAY.JPというサービスを利用してクレカ払いのみになっております。 その場合、仕訳はどうなりますか?
- 投稿日:2024/07/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ダンス講師(個人事業主)をしています。 先日、生徒さんを集めて発表会を実施しました。 その際に業者へ音響と照明を依頼しました。経費として処理しようと思っていますが、勘定科目は何になるのか教えてほしいです。
- 投稿日:2024/07/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
受取った領収書についてです。 例えば花を購入した際に受取った領収書ですが、 要件に従ってチェックを行い、名前・登録番号・日付・但書等他の全ての記入はありますが、適用税率や税額のみ記載がないインボイスを受取った場合、但書に『花として』と記載があれば10%のインボイスとして扱えますか? このように適格簡易請求書発行業者登録はされているのに税表記や但書の無い、特に手書き等の領収書を発行されるお店がよくあるのですが、明らかに10%のみ・8%のみの販売しか行っていないお店でも税表記は必要ですか?
- 投稿日:2024/07/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
売上1000万以下の個人事業主です。病気で余命宣告され、その後数年頑張りましたが 仕事があまりできず、2022年、2023年ともに売上50万以下、経費差し引くと利益数十万~数万しかなく、青色申告控除で所得0円でした。 2024年は2023年の年末在庫を販売し、売上は数万円ですが、経費で赤字です。 最近体調がかなり悪化したので、もし亡くなって残された家族に確定申告の迷惑をかけてはいけないと思い廃業届を出そうと思います。 顧問税理士に相談したところ、「後だしになりますが、2023年12月31日の日付で廃業届を出してください。そうすれば2024年分の申告は不要です」とのことでした。 私が、2024年は2023年に棚卸在庫にしていたものを売ってしまったのですが、大丈夫ですか?と尋ねると、「基礎控除48万円以下になると思いますので大丈夫です」と返答がありました。 その通りにしようと思ったのですが、ネットで別の税理士に質問すると、今年の日付で提出して、赤字なら申告不要なので弥生会計をその日付まで入力し、残高試算表を印刷して保管しておくようアドバイスいただきました。 多分顧問税理士さんは私の体調を優先して、2024年の分は何もしなくていいように考えてくださったのだと推測したのですが、 私が気になるのは、2023年年末で廃業したことにした場合、2024年も数万売上の振込があるのを税務署に不審に思われるのでは?というところです。2024年のわずかな売上の入金を無視して2023年年末で廃業届を出してしまってよいのでしょうか? 私はまだ少し体力あるので、2024年の数万の売上と経費を弥生会計に自分で入力して、仕訳日記帳と残高試算表のページを印刷して保管しておくべきなのか迷っています。 (廃業届の日付はその場合は7月にしようかと思っています。) 赤字なら確定申告不要とのことですので、印刷だけして保管しておこうかと考えました。 2023年年末の日付で廃業届を出したうえで2024年に数万円入金があれば税務署に調査対象にされないかと心配です。 また、2023年の売上の売掛金が2024年1月に振込され、2023年の経費の未払金が2024年に引落しされています。 私はどうすべきでしょうか。期中現金・期末発生主義で、青色申告しておりました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は、青色申告個人事業主で、社会や政治経済の研究とネット通販を運営していて、アマゾンプライム会員に加入しています。 アマゾンプライム会員になると、経費となる通販事業に関するビジネス本が早く入手できたり、社会や政治経済の研究や勉強になるような映画やドキュメンタリー番組を視聴できます。 このような場合でも、アマゾンプライム会員費は、諸会費に経費計上できませんか? 後、アマゾンなどでクレジットカード払いで、200円分のポイント割引払いをし、1000円の物を買う時 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1907.htm https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/point.pdf 仕訳例 借方 貸方 消耗品費 現金 1000円 800円 雑収入 200円 で正解ですか? クレジットカード払いなのに、現金扱いですか? ポイントが200円でなく、1000円のポイントがある場合で、実質全額ポイント払いの時、(0円購入)は、記帳義務はないですよね? 詳しい方教えてください。
- 投稿日:2024/06/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は、青色申告で、個人事業主で古物商を営んでいる者です。 メルカリなどのフリマアプリを使い、親から無償で物を貰い(衣服やスポーツ用品、骨董品など、30万円以下の生活用動産) それら(古物ではない家庭用の不用品)を法人である古物商に売る場合は、仕分けとして、事業用銀行口座に入金された場合、事業主借になり、現金で直接もらった場合は、記帳義務なしで正解ですか? 結構、不用品があり何回も法人の古物商を利用予定ですが、反復継続性や営利性がある取引なら、30万円以下の生活用動産でも、雑所得で計上できる解釈もあり得ると思います。 要するに、メルカリなどで、30万円以下の生活用動産を売却予定であっても、メルカリでの取引が年に70件とかあるなら、雑所得として、私は計上すると思ってます。(メルカリでの総取引は、500件くらいです。) なお、メルカリで、売れなかった物を法人の古物商で買い取って何回も継続的に、反復継続すると、やはり雑所得として、計上するように思われます。 最後に、家の不用品に関して、固定電話やパソコン(新品未使用)について、減価償却する解釈は、あり得ますか? 詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お客様にお車代をお支払したため、接待交際費として処理する予定です。(一人当たり1万円お渡ししています。計4名) 受領証などを受ける予定はなく、メールの履歴の印刷と出金伝票を証憑代わりとして起票予定ですが、金額とセミナーがある日くらいしか情報が載っていません。 お渡しした4名の方の個人名や所属している会社名など、交際費として計上する上で必要な情報は他にありますでしょうか?
- 投稿日:2024/06/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件