経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5517件中1561-1580件を表示

  • クレカ払い時の領収書代わりについて。

    ネットで経費になる買い物をしました。そのサイトでは二重計上を防ぐ為領収書を発行しておらず、クレカの明細を領収書代わりにするということでした。 ですが、クレカの利用明細には日付、金額、店の名前、宛名しかなく、何を買ったのかまでは載っていません。 それでも領収書代わりにしてもよいのでしょうか。

    • 事業関連の学費についての経費計上可否

      企業を退職し、4月から大学(建築)に通っています。 入学後しばらくしてから、個人事業主(建築助手)として開業し、収入を得ています。 この場合、経費計上可能ですか? ①入学金・授業料 ②参考書・製図道具 ③CADソフト 参考書、製図道具、CADソフトは、個人事業主としての業務でも使用しています。 宜しくお願い致します。

    • アレンジファイナンスの仕訳計上方法について

      某金融機関にて不動産プロジェクト融資(流動資産取得)を利用するのですが、 資金調達方法が、証書貸付にて 1年契約となり、最長15年まで延長出来る特約が含まれた調達を行う予定です。 (当初1年契約を行い、期日前に変更契約を行う形で延長するようです。当初1年→3年延長→5年延長→6年延長) この融資は短期借入で計上するべきか、長期借入で計上するべきかアドバイスを頂きたく、質問させて頂きました。 財務的にどちらが良いなどあるのでしょうか。

      • 経費に含めてよいか

        自宅兼事務所で個人事業をしていますが、経費として計上可能ですか? ①トイレットペーパー ②掃除道具(床ワイパー、ワイパーシート、シンクスポンジ、トイレクリーナー、ごみ袋) ③蛍光灯 ④スリッパ ➄クリーニング費・・・外仕事で着用するダウン ⑥カフェでコーヒー・・・1人作業 ⑦コロナ検査キット 業務はパソコン作業(たまに外仕事あり)で、来客はなしです。 宜しくお願い致します。

        • 個人事業主の「今後の法人化の為の」セミナー費用

          現在個人事業主ですが、今後いつかは法人化したくその為に受講したい「独立起業に関してのセミナー」(ビジネス系)がございます。 法人化の時期の目処はハッキリと立っていないのですが、経費にできますでしょうか。よろしくお願いいたします。

          • 【法人】少額減価償却資産の設定について

            代表者社員が個人で購入したパソコン(23万)は少額減価償却資産として処理ができますか?またその際にフリー会計上での計上方法について教えてください。よろしくお願い致します。

            • 期首在庫について

              期首在庫としていくつか商品がある場合は個々での入力が必要でしょうか。または、合計でよいのでしょうか?

              • コンサル契約料について

                毎月、コンサルタント契約料(顧問料の様な物)の支払いが発生していますが、どの様に計上し、また処理(勘定科目など)をすれば良いでしょうか。

              • 登録方法

                ファクタリングで2/19に1,200,158円の入金がありました。3/15に1,465,097返済しました。法人口座が同期されておらず、口座残高が0のためて、2/19と3/15の取引登録が出来ません。フリー会計ソフトの導入は2024年2月です。電話サポートの利用をしましたが、所轄税務署か税理さんに要相談と言われましたが、税理士さんはいません。どのように処理をしたら良いのか、ご教示頂けませんでしょうか?

                • 「研修費」としてローンを組んだ時の計上方法や、そもそも「研修費」に該当するかどうか?

                  ①副業で物販をはじめるにあたり、物販の「スキルを、身につけることができるよう導くコンテンツ」という商品をショッピングローンを組み、購入しました。経理上、書類は契約書のみで問題ないでしょうか?(領収書は必要でしょうか) ②経費の計上について、上記の「コンテンツ」は「研修費」として計上してもいいでしょうか? ※「コンテンツ」は特定の卸業者から購入できる権利なども含まれるため、魅力を感じ、コンテンツを購入しました。 ③上記の場合のローンの計上方法を知りたいです。 ③契約書しかないのですが、インボイス用の領収書はどうすればよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 支出登録

                    個人事業主です。 プライベートサロンに冷風機を買いました。項目はどこに登録ですか?

                  • 個人事業主 配送業 運転免許更新は経費になる?

                    個人事業主、配送業です。 ①運転免許更新は、経費になりますか? ②交通安全協会の会費は、経費になりますか? なるようでしたら、勘定科目を教えていただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。

                    • プライベート資金について

                      個人事業主です。今年の分を来年、青色申告で提出予定です。 口座:プライベート資金について教えてください。 現在、手芸教室をしております。 現金は事業用とプライベートでわけておりません。 (銀行口座やクジレットはなんとなくわけておりますが現金についてはわけておりません) この場合、材料費購入、施設利用料、また教室を運営するための講習会受講料など現金で支払いをした場合、口座はプライベート資金を選択でよろしいでしょうか? 現金という項目もあったので疑問に思い質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

                      • 売上高のタイミングについて

                        個人事業主です。来年から青色申告する予定です。 手芸の教室をしております。 レッスン料や材料費が、レッスン当日以前に振り込みがあった場合の仕訳処理について教えてください。 例えば、3月1日のレッスン日に発生するレッスン料とその日にお渡しする材料費を2月1日に同期銀行口座に振り込みがあった場合、仕訳では、振込された2月1日で勘定科目「売上高」で処理をして良いのでしょうか? それとも、前受金という処理が必要なのでしょうか?

                        • 勘定項目について

                          士業の県会に支払う登録料はどの項目になりますか?

                          • キャンセル料の受け取りについて

                            個人事業主(編み物教室)です。来年から青色申告を予定しております。 レッスンをキャンセルされた場合、キャンセル料をいただく場合がございます。 同期している銀行口座にキャンセル料の振り込みがあった場合、勘定科目は「雑収入」、課税売上10%の入力で良いでしょうか。 それ以外に入力する必要はございますでしょうか?

                            • 税区分について

                              個人事業主です(編み物教室)来年から青色申告する予定です。 免税事業者です。 同期している銀行口座にレッスン料、材料費などの振込があった場合、課税売上10%を選択していれば良いでしょうか。 今までレッスン料についても材料費についても消費税をいただいているという感覚で頂戴していなかったので少し疑問に思い問い合わせです。(レッスン料3000円・材料費1000円などで頂戴していました) ただ国税庁のHPを見ますとレッスン料にも消費税はかかることが書かれていたため課税売上10%で良いのでしょうか?

                              • プライベート銀行口座に売上入金があった場合の仕訳について

                                プライベートと事業用でわけていない銀行口座(ゆうちょ銀行)があります。 こちらはfreeeと同期しておりません。(今後プライベートでの使用のみにするため) このゆうちょ銀行に売上(振込)が入った場合、どのような仕訳をすると良いでしょうか? 収入を選択し、決済は完了、口座はプライベート資金、発生日は入金日、勘定科目は「売上高」、金額を入力して登録をすればよろしいでしょうか? そのほかに必要な処理はありますでしょうか? この売上は事業用口座に移す予定もありません。 そのままプライベートまたは事業用のどちらかで使用すると思います よろしくお願いいたします。

                                • プライベート用と事業用で銀行口座、クレジットカードを分けていない場合の仕訳について

                                  個人事業主として今年からfreeeを使って仕訳作業をスタートしました。 資金はプライベート用と事業用で分けておりませんが、銀行口座は連携していないものと連携しているものがあります。 クレジットカードは連携しておりません。 クレジットカードを連携していない場合は、取引は手入力になるかと思います。 連携している銀行口座からの引き落としと連携していない銀行口座からの引き落としについて仕訳作業が合っているか教えて頂きたいです。 【クレジットカード連携なし・引き落とし銀行口座連携なし】 *資金は事業用とプライベートで分けてはおりません。 (クレジット処理の入力) ・ホーム画面→支出を登録→手動で支出を登録→支出→決済項目は「完了」→口座名「クレジットカード名」→発生日→勘定科目→金額入力→登録。 (引き落としされた処理の入力) ・ホーム画面→収入登録→手動で収入を登録→収入→決済項目は「完了」→口座名「クレジットカード名」→発生日「口座からの引き落とし日入力」→勘定科目「事業主借」→金額入力→登録 こちらで入力方法は合っていますでしょうか? 【クレジットカード連携なし・引き落とし銀行口座連携あり】 *資金は事業用とプライベートで分けておりません。 (クレジット処理の入力) ・ホーム画面→支出を登録→手動で支出を登録→支出→決済項目は「完了」→口座名「クレジットカード名」→発生日→勘定科目→金額入力→登録。 (引き落としされた処理の入力) ・取引の自動で経理画面→詳細の口座振替・カード引き落とし画面→振替先口座「対象のクレジットカード名」→登録 こちらで入力方法は合っていますでしょうか。 ただ、クレジットをプライベート用と事業用で分けておらず、銀行口座も登録していない場合は、その取引だけを入力すれば良いかと思いますが、銀行口座を登録している場合、例えば、同じクレジットで10000円を経費として使用、プライベートで20000円使用した場合は、しか実際に引き落としされたのは30000円だった場合、どのような処理をすればよろしいでしょうか。 経理の基礎知識もないまま始めております。お手数ですがご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                  • 事業用口座にプライベートの入金があった場合

                                    freeeに連携している銀行口座に事業とは関係ない入金があった場合について教えてください。 上記の場合、「自動で経理」の該当項目の右端にある三角ボタンから「プライベートな入金として処理」を選択するだけで良いでしょうか。 他に処理は必要ですか? よろしくお願いいたします。