1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 業界への入会金、年会費について

業界への入会金、年会費について

    事業開始にあたり、業界への入会金、年会費(1年)、供託金、協力金の支払いをしました。
    それぞれ開業費に含むことは可能でしょうか?

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    入会金
    入会金は、多くの場合、開業のための準備として支出されるため、繰延資産として扱われ、開業費に含めることができます。ただし、会員資格の譲渡が可能であったり、退会時に返還される入会金は、一般に開業費として含められない場合があります。詳細は会員登録の契約条件によります。

    年会費
    年会費は通常、1年ごとに発生する継続的な費用と見なされ、期間に対応する経費として処理されます。したがって、開業費には含まれませんが、事業開始後のランニングコストとして認められます。

    供託金
    供託金は法律で定められた一時的な保証金であることが多く、その返還が見込まれる場合は負債として計上され、開業費には含まれません。しかし、単なる出費としてみなされる部分は、事業準備に関連するため、特定の条件下で開業費となる可能性があります。

    協力金
    協力金は、事業開始に伴う特定の対価の見返りがなく、事業参入に必要な協力・支援となる場合、開業費として計上可能です。ただし、その事業に関係する支払であることを明確に説明できる必要があります。

    • 回答日:2024/10/16
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    業界への入会金や年会費は、事業に関連する場合、必要経費として処理可能です。ただし、入会金は繰延資産(開業費または長期前払費用)として計上でき、開業費とする場合は5年以内で任意償却できます。

    年会費は発生年度の経費として処理します。

    供託金は、返還予定がある場合は資産計上し、返還されない場合は経費計上が可能です。

    協力金は性質によるため、契約上返還義務がない場合は経費計上できますが、寄付金扱いになることもあります。

    • 回答日:2025/02/18
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    業界への入会金や年会費、供託金、協力金の支払いについて、開業費に含めることが可能です。

    ---

    入会金や協力金は、その事業を行うために必要な支出として開業費に計上できます。年会費も、1年分の費用として開業費に含めることができます。供託金についても、事業開始に関連する費用であれば開業費に含めることが可能です。

    • 回答日:2025/02/14
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    まず、ご質問いただいた「令和8年までの2割特例」とは、新規事業者が3年間、標準課税の税率(8%)の2割引き、つまり6.4%で消費税を納付できる特例のことを指しているかと思います。おそらく、その後の計算方法については、この特例期間終了後の消費税の計算方法についての質問かと推察します。

    それでは、下記で、詳細に解説していきます。

    ■ 標準課税の消費税計算方法
    特例期間終了後は、原則として標準課税の消費税率(現在は10%)で税金を計算し、納付します。

    ・売上高 × 消費税率(10%)= 納付すべき消費税額

    ■ 簡易課税制度とは
    簡易課税制度は、年間売上高が5,000万円以下の事業者が選択できる制度で、売上に対する消費税の計算が簡易化される制度です。ただし、この制度を選択した場合、入力税額を控除することはできません。

    ■ 業種別の区分について
    ご自身の業種については、「建設業」に該当すると考えられます。具体的には、ガス器具の販売、取付工事、電気工事など、建設資材の販売と施工を行っているためです。

    以上が基本的な消費税の計算方法となりますが、具体的な税務対策等は個別の事情により異なりますので、一度専門家と相談されることをお勧めします。

    • 回答日:2025/02/10
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    内容確認するために質問させてください。
    ーーーー
    >入会金、年会費(1年)、供託金、協力金
         ⇓
    このうち返金を受けるものは有りますか?
    また『年会費(1年)』以外は、最初に支払をしたら翌年以降は支払が生じないですか?
    ーーーー
    少なくともすべて開業費にはできないのでは?と感じています。
    お手数ですが回答いただけますと幸いです。

    何卒よろしくお願いいたします。

    • 回答日:2024/10/17
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee