5512件中1261-1280件を表示
銀行と新規取引で口座を開設する際に出資金を支払いました。勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2024/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主ですが 農家のお手伝いを何軒かして得た所得がトータル55万以下なら給与所得控除使えますか? それとも1件からになりますか?
- 投稿日:2024/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
去年から飲食店を経営しております。 飲食店とは別に投資などを専門にしたYouTubeで収益化ができそうです。 まだ収益の見込みは月数千円と額がすくないのですが、 これは雑所得で申告ですか? それとも飲食店とfreeeの個人事業主会計で、 合算して経費なども申請して良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
スポーツクラブを経営しています。 大会参加費は 支出項目を何にすれば良いのか教えてください。
- 投稿日:2024/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
この度当法人で掃除の依頼を受けました。依頼主側も法人です。 請求内容は(基本料金+掃除に必要な物品購入費)という形で了承を得て取り掛かりました。 掃除完了後、清算間際に相手会社から「購入した物品で使えるものは全部渡してください。購入費を経費にしたいのでレシート原本を全てください」という連絡を受けました。 今回物品を購入した際にこちらの法人クレカで購入した物もあり、クレカの領収証には当法人の名前や個人名が記載されているものもあります。 この場合は相手会社にこのレシートを渡しても相手側の経費になるのでしょうか。またそれは問題ないのでしょうか。 今回イレギュラーな依頼だったため、こちらが確認を怠ったのが問題なのですが、どなたか教えて頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
職場のお菓子は何の勘定科目になりますか?
- 投稿日:2024/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年の2月に設立し、7月決算時まで役員報酬が未払いの場合どのような仕分けをすれば宜しいでしょうか。
- 投稿日:2024/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
未処分利益剰余金をその他積立金に処分し、取崩の仕訳について積立の逆仕訳という(借 その他積立金/貸 未処分利益剰余金)、P/Lで変動額として記載すると認識で大丈夫でしょうか。 取崩の仕訳で(借 その他積立金/貸 営業外収益)という3条収益とするのは可能なのでしょうか。背景として、3条の大規模修繕工事の予算上の財源としてできないかと考えています。しかし、どこ調べても3条収益にできるという事が書かれていません。
- 投稿日:2024/08/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
7月31日決算の法人になりますが、7月の末に販売するための3台と事業用に1台デスクトップパソコンを合計4台購入したのですが、決算をまたぎ8月に入ってから、検品の際4台全てで液晶の破損があり購入メーカーに連絡し商品交換ができるか確認しましたが部品の欠品がありすぐに代替品を手配することは不可能とのことで、それであれば返品をする旨報告し返品したのですが仕入れた時と返品した際の仕分け方は下記のとおりでも宜しいのでしょうか?お忙しい中恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。 購入時 仕入高○○○○円/買掛金○○○○円(課対仕入10%)3仕訳 工具器具備品○○○○円/未払金○○○○円 減価償却費○○○○円/減価償却累計額○○○○円(対象外) 返品時 買掛金○○○○円/仕入高○○○○円(課対仕入返10%)3仕訳 買掛金○○○○円/工具器具備品○○○○円(課対仕入返10%) 雑収入○○○○円/工具器具備品or減価償却費(対象外) 以上宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/08/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
無償で手伝いに来てくれた方への、お菓子等ジュースは福利厚生費にできますか?来てくれた方のメモはしています。やはり賃金の支払いがないとできませんか?
- 投稿日:2024/08/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
質問内容:業績が急激に悪化したため、現在定めた役員報酬を支払うことができず、かつ、この状態は当面続きそうです。そのため決算をまたず緊急的に役員報酬の減額をおこないたいと存じますが可能でしょうか。また役員報酬を変更する際は、税務署に事前確定届出給与の提出が必要なことはしらべましたが、どのような手順で行いますか?WEBサイトに届出のフォーマットなどありませんか?また届出はWEBから可能でしょうか?また、この届出は税務署に対して行うものと社会保険事務所に対して行うものの2種類あると認識しています。すでに5年以上前に厚生年金から国民年金に切り替えており、その国民年金も60歳超なので納付し終えており、社会保険事務所に対しては、給与を届出する必要は無いと判断していますが合っていますか?
- 投稿日:2024/08/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
業績が急激に悪化したため、現在定めた役員報酬を支払うことができず、かつ、この状態は当面続きそうです。そのため決算をまたず緊急的に役員報酬の減額をおこないたいと存じますが可能でしょうか。また役員報酬を変更する際は、税務署に事前確定届出給与の提出が必要なことはしらべましたが、どのような手順で行いますか?WEBサイトに届出のフォーマットなどありませんか?また届出はWEBから可能でしょうか?また、この届出は税務署に対して行うものと社会保険事務所に対して行うものの2種類あると認識しています。すでに5年以上前に厚生年金から国民年金に切り替えており、その国民年金も60歳超なので納付し終えており、社会保険事務所に対しては、給与を届出する必要は無いと判断していますが合っていますか?
- 投稿日:2024/08/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
美容室を4月20日に開業しました。(開業日2024年4月20日) 開業するにあたり公庫より融資を受けました。(預金振込日2023年11月28日) この際の仕訳の日付なのですが、年度をまたいでいるのでいつの日付で処理したらよいでしょうか?開業日2024年4月20日で処理しても良いのでしょうか? また振込の時に発生している支払手数料も融資の仕訳と同じ日付でよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ひとり法人で個人型確定拠出掛金の事業主払い込みの場合の勘定科目
ひとり法人です。個人型確定拠出掛金を給与から天引きし、掛け金を事業主払いとして拠出しているのですが、確定拠出掛金の口座引き落としがあった際に、freee記帳では勘定科目は何にすればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
事業主への役員報酬の未払いと事業主への短期貸付金の相殺処理について
法人の売り上げが少ない場合、すでに数年にわたって事業主に貸し付けている短期貸付金から役員報酬に充てています。しかし、この場合、実際の金額の動きは無いわけですが、個人の確定申告時、設定している給与について毎月全額会社が役員報酬を支払ったことにして短期貸付金と相殺して申告していますが、この処理の方法は合っていますか?つまり実際には少ない役員報酬しか支払っていませんが、法人税の申告とは別に、個人の確定申告の際に、定めた給与額に合った源泉所得税を申告、納付しています。また、上記以外の方法にはどのようなものがありますか?例えば期末まで未払いに計上し、期末に短期貸付金と相殺するか、次期に短期貸付金と相殺するなどです。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
株式会社を36期経営しています。とはいえ従業員無しの一人企業です。事業主への貸しとして数年にわたって短期貸付金に計上している金額が200万ほどあります。個人で資金が必要になったとき、給与に上乗せして振り込んだり、逆に、法人の売り上げが無くて給与が全額払えないときに、切り崩している状態です。会社の整理を考えているのですが、これは必ず個人から法人への返済対象になりますか?弁護士に相談したところ、ケースによっては会計処理で対処できる可能性があるため、会計士さんに相談したほうがいいと言われました。現在、弊社は会計事務所を使っておらず事業主本人が法人税申告を行っているため、ここで質問させていただきます。なるべく個人破産は避けたいのですが、そのためにも短期貸付金をクリアする手段はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
当方、個人事業主として活動し、事業用口座と個人用口座の2つを所有しています。 家賃や光熱費の全額を個人用口座から支払い、経費として認められる部分を「事業主借」として処理するかと思います。 その際の「事業用口座」から経費として認められる金額を個人用口座へお金を移動する必要がございますでしょうか? 移動しない場合Freee上の帳簿?と実際の残高では異なってしまうのではないかと思い質問させていただきました。 また、経費を個人用口座で立て替えた場合も同様でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
当社は電話料等の請求書のまとめサービスの利用を検討していますが、例えばこれまで費用を8月で計上していたものが、まとめサービスの提供会社が一旦立替えて、とりまとめてからの請求が9月となりますので、費用計上も9月としようと考えてますが、問題は無いのでしょうか。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
弊社は2期目で免税事業者なのですが、仕入れや広告費、通信費、弁理士の支払手数料、消耗品などに消費税を支払っております。 これらはfreee会計で仮払消費税として登録して還付を受けられるのでしょうか。
- 投稿日:2024/08/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
今年8月にフリーランスのソーシャルワーカーとして開業しました。 業務委託契約です。業務委託先にて相談支援等の実施に加え、自宅でオンラインミーティングに出席するという内容の業務です。 事業については現在この1件のみです。 現在、事業専用の銀行口座やクレジットカードは用意しておらず、プライベートとの兼用で使用しています。この口座には、業務委託の対価が振り込まれる予定です。また、銀行口座やクレジットカードのプライベート利用が多いため、取引は手動で入力する予定です。 質問としては、以下の点について教えていただきたいです。 開始残高を0に設定しても問題ないでしょうか? 業務委託の対価が振り込まれる予定の銀行口座の残高を入力する必要があるのでしょうか? なお、開業費としては、業務委託先との打ち合わせや試用期間中にボランティア活動を行っていた際の車両費(ガソリン代)が発生しています。しかし、その際の領収書等は保管していません。今後、ノートPCの購入を予定しています。 お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件