1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 固定資産の按分に伴う消費税について

固定資産の按分に伴う消費税について

    freee会計で減価償却の按分設定を行う場合、以下のような仕訳が立つと思います。

    【固定資産取得時】
    (例)
    借方:工具器具備品 課対仕入10% 400,000
    貸方:現預金    対象外    400,000

    【減価償却仕訳】
    借方:減価償却費  対象外 償却額
    貸方:工具器具備品 対象外 償却額

    ここで、減価償却の家事按分を行う場合、減価償却の償却額は按分の金額で算出されますが、取得時の仕訳では満額を課対仕入10%として処理してしまうと、総額が課税対象になってしまうかと思います。
    つまり、按分を行うのであれば、取得時の仕訳を以下のように、税区分を分けて計上するべきではないかと思うのですが、認識に相違はありますでしょうか。

    【取得時の仕訳(按分50%とした場合)】
    借方:工具器具備品 課対仕入10% 200,000
    借方:工具器具備品 対象外    200,000
    貸方:現預金    対象外    400,000

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    おっしゃるとおり、減価償却の家事按分を行う場合、取得時の仕訳も按分に応じて税区分を分ける必要があります。

    ・取得時の仕訳で按分を考慮することにより、課税対象の金額を正確に計上できます。

    ・したがって、按分率に基づいて取得時の仕訳を調整するのは正しいアプローチです。

    ---

    ✓按分50%の場合の仕訳例

    【取得時の仕訳】

    借方:工具器具備品 課対仕入10% 200,000

    借方:工具器具備品 対象外    200,000

    貸方:現預金    対象外    400,000

    ---

    このようにすることで、課税対象部分と非課税対象部分を明確に分けることができます。

    • 回答日:2025/02/19
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee