動画制作を受注し、そのまま外注に流した場合の記帳・仕訳について
動画制作を受注し、そのままフリーランスの方に外注致しました。
支払いは、全て末締め・翌月請求書が発行され次第、現金にて支払いを行っております。
その場合の勘定科目につきまして、
外注工賃10,000円/未払金10,000円
未払金10,000円/現金10,000円
として処理するのが良いのか、
外注工賃10,000円/買掛金10,000円
買掛金10,000円/現金10,000円
として処理するのが良いのか悩んでおります。
役務として受注、発注しておりますので、ここを未払金とするのか、買掛金として処理するのか...
何卒、宜しくお願い致します。
(個人事業主・青色申告)
役務(サービス)の外注費用の場合、「未払金」ではなく「買掛金」で処理するのが適切です。買掛金は、商品やサービスの購入代金を後日支払う義務を表します。
仕訳例:
外注費10,000円/買掛金10,000円(役務提供を受けた時点)
買掛金10,000円/現金10,000円(支払時)
「未払金」は、通常の事業活動に直接関係しないもの(例: 備品購入の代金など)に用いるため、動画制作の外注費には該当しません。このため「買掛金」を使用して処理してください。
- 回答日:2025/01/26
- この回答が役にたった:1
買掛金=品物という認識があった為、役務は含まれないという認識でありましたが、品物やサービスが含まれるとの事で承知致しました。
また、未払い金の使い方もお教えいただき、ありがとうございました。
別件のご質問につきましても、適切なご回答をいただき、ありがとうございます。投稿日:2025/01/26
- この回答が役にたった
買掛金と未払金はどちらも未払い代金を記録する勘定科目ですが、買掛金は仕入れ(売上原価)に関連する取引、未払金は仕入れに直接関連しない取引(販売費および)に用いられます。
ではありますが、そこまで厳密に考えなくても、税務署から指摘を受けるようなことはございませんので、ご安心ください。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
動画制作を受注し、そのまま外注した場合、外注費の支払いに対する負債勘定として「未払金」か「買掛金」のどちらを使用するかの判断が必要です。
未払金は、通常、継続的な取引ではなく、単発の役務提供や設備投資などに使用されます。一方、買掛金は商品や材料の仕入れなどの継続的な取引に適用されます。
動画制作の外注費は、継続的な仕入れというより役務提供の支払いにあたるため、「未払金」を用いるのが一般的です。そのため、
外注工賃10,000円/未払金10,000円
未払金10,000円/現金10,000円
と仕訳するのが適切です。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、池袋から25分、埼玉県ふじみ野市の”ふじみよし会計事務所”が、心をこめてご回答いたします。
■ 買掛金と未払金の違いについて
✓ 買掛金 → 商品や材料など「モノ」を仕入れた際の未払い金に使用
✓ 未払金 → サービス・役務提供(動画制作、デザイン、コンサルティングなど)に関する未払い金に使用
今回のケースでは、役務(動画制作)を外注しているため、「未払金」を使用するのが適切です。
■ 適切な仕訳方法
外注費の発生時(請求書を受け取った時点)
借方:外注工賃/10,000円
貸方:未払金/10,000円
翌月、現金で支払いを行った際
借方:未払金/10,000円
貸方:現金/10,000円
この仕訳で処理すれば、適切に会計処理ができます。
■ 買掛金ではなく未払金を使う理由
✓ 買掛金は、一般的に「商品や材料の仕入れ」に対して発生する未払い金として使われる
✓ 未払金は、「役務提供(動画制作・デザイン・コンサルティングなど)」の未払いに使用するのが正しい
動画制作はモノの仕入れではなくサービスの提供であるため、「未払金」を用いるのが適切です。
■ まとめ
✓ 買掛金は「モノ(商品・材料)」の仕入れに使用する
✓ 未払金は「役務(サービス・外注)」の未払いに使用する
✓ 今回の動画制作の外注費は「未払金」で処理するのが正しい
この方法で記帳すれば、適切な経理処理ができます。
- 回答日:2025/01/29
- この回答が役にたった:0
本田先生
大変お忙しいところ、大変ご丁寧にご回答をいただき、ありがとうございます。
先生毎に解釈が違うので、少々困惑している次第でございます。別にご回答をいただきました先生は、
買掛金は、商品やサービスの購入代金を後日支払う義務を表します。
「未払金」は、通常の事業活動に直接関係しないもの(例: 備品購入の代金など)に用いるため、動画制作の外注費には該当しません。このため「買掛金」を使用して処理してください。とのご回答をいただいております。
実際のところ、本田先生の解釈が正しいのか、別の先生の解釈が正しいのか、かなり複雑な心境と共に、記帳がストップしている状況です。
投稿日:2025/01/30
- この回答が役にたった