1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 全額返金されなかった時の仕訳

全額返金されなかった時の仕訳

    こんにちは!

    個人事業主です。1月中にamazonで備品をクレカ購入→返品したのですが、全額返金となりませんでした。この場合、以下の仕訳をしても良いのでしょうか?

    もしOKな場合は、これだと未払金が20円分残り続けてしまい永遠に処理できないと思うのですが、どうしてこれで良いのかを教えていただけないでしょうか?

    (-商品が届いた日 1/1-)
    消耗品費 1000 未払金 1000 (摘要 : クレカ支払い)

    (-返品後、返金された日 1/7-)
    未払金 980 消耗品費 980 (摘要 : 1/1の分の返金。全額返金はされず20円が返ってこなかった)

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    この仕訳では、未払金が20円残るため処理が完了しません。未返金の20円を「雑損失」などの勘定科目で処理すれば、未払金が残らず適切に記帳できます。仕訳例:

    1/7 返品後の返金処理
    未払金 1000 / 消耗品費 980
            / 雑損失 20

    これにより、未払金がゼロになり、事業上の損失として処理できます。

    • 回答日:2025/02/20
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ■個人事業主のクレジットカード取引の仕訳について

    ・商品が届いた日(1/1)の仕訳は以下の通りです。

     消耗品費 1000 未払金 1000 (摘要 : クレカ支払い)

    ・返品後、返金された日(1/7)の仕訳は以下の通りです。

     未払金 980 消耗品費 980 (摘要 : 1/1の分の返金。全額返金はされず20円が返ってこなかった)

    この場合、未払金の残高が20円残ることになります。この20円は、返金されなかった金額として、実際の負担額となります。従って、消耗品費として計上された金額が、最終的な支出額となります。未払金の20円を減らすためには、仕訳で消耗品費を20円追加で計上するか、その他の適切な勘定科目を用いることが考えられます。

    • 回答日:2025/02/19
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    公認会計士 長南会計事務所

    公認会計士 長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    差額については、金額的に重要性がない場合には、雑損失で会計処理すればよいかと考えます。

    • 回答日:2025/02/13
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    まず、購入時の仕訳は「消耗品費 1,000 / 未払金 1,000」、返金時の仕訳は「未払金 980 / 消耗品費 980」で概ね問題ありません。

    残りの20円は、返金手数料、為替レート変動、または他のサービス利用料との相殺が考えられます。Amazonの明細やクレジットカードの利用明細を確認し、原因を特定してください。

    原因が判明したら、返金手数料なら「支払手数料 20 / 未払金 20」、為替レート変動なら「雑損失 20 / 未払金 20」、他のサービス利用料なら「消耗品費 20 / 未払金 20」のように仕訳します。

    原因が不明な場合は、雑損失として処理するか、重要性が乏しいと判断される場合は切り捨て処理も可能です。ただし、税務調査で指摘される可能性も考慮し、慎重に判断してください。

    最後に、クレジットカードの利用明細が確定したら、「未払金 / 普通預金」で決済の仕訳を行います。

    • 回答日:2025/02/13
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee