5893件中421-440件を表示
元理事長の奥様の香典代の勘定科目は福利厚生費になるのでしょうか?それとも接待交際費になるのでしょうか? 会計初心者で判断ができません… 回答よろしくお願いいたします!
- 投稿日:2025/04/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
法人の役員が営業へ行っている際に昼食を一人で取りました。 外回りの営業のおかげで売り上げが上がっていることは事実です。 この場合昼食代を経費計上できますか? その場合勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2025/04/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
今月決算月の法人です。 業務内容は現在塗装関係のコンサルタントをしています。 取締役の一人が外で仕事を取ってきています。 その際スーツを着用することが多いです。 こういった場合のスーツ代は経費になりますか?
- 投稿日:2025/04/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
ツアーパッケージに含まれる飲食費の勘定科目について 当社では自社でツアーを提供しており、ツアー代金の中には参加者の飲食費も含まれています。 これらの飲食費は、ガイドが立替えで支払う場合や、会社のクレジットカードで飲食店に直接支払う場合があります。 1、このような場合、該当する勘定科目はどれを使用するのが適切でしょうか? 2、また、新たに勘定科目を作成する場合には、どのような名称で設定すべきかも併せてご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
出張先の工事で衣服が汚れて、衣類購入しました、(作業用の衣類と下着と靴下)経費になりますか
- 投稿日:2025/04/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
メルカリの売上金をメルカードやメルペイで利用するのですが、売上金は必ずしもメルペイやメルカードの利用額と一致しないのですがどう仕訳したらよろしいのでしょうか?
今年の1月から古物商を始めてfreeeで帳簿付けをしています 仕入れをした時は、仕入れ高 未決済で登録をし 売れた時は、売上高 未決済にしています freeeのチャットサポートで質問したところ決済サービスでメルカリ売掛金の口座登録とクレジットカードでメルカードの登録をすると良いと聞いたので登録しました メルカードやメルペイで仕入れや封筒や段ボールなどの消耗品を購入しているので、売上高の累計が必ずしもメルペイの請求額や自分の口座への入金額と一致しないのですが どのように仕訳したらよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
定額小為替を受け取った場合の仕分け、勘定科目はどの様になりますか?
- 投稿日:2025/04/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
燃料会社に、20万円の前金を預けています。 前渡金/預金 で仕訳してあります。 それ以外に毎月請求があるなかで、 先月燃料費前金が不足金額が出たので振り込んでと 連絡があり、振り込みました。 その場合の仕訳はどうなりますか。 前渡金ではないですよね。
- 投稿日:2025/04/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
日本のホテルである弊社が海外旅行会社からの送客を受けた場合、その旅行会社へ送客手数料(10%)を支払っています。 弊社への宿泊=役務の提供が国内であることから送客手数料は課税取引であると考えていますが、この認識で合っていますでしょうか。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。 取引先企業の社員と一緒に海外出張(アテンド)する機会があります。 今回現地の交通機関を利用する事がありました。 自分のチケット料以外にその社員の方のチケット料も私が先に支払いをしました。 上記交通費等は取引先企業へ請求していますが、レートの規定があり実費より支払っていただける額が少ないです。 自身の費用は旅費交通費で仕訳していますが、レート規定で請求できる額が実費より少ない状況で、他人の交通費を代わりに支払った場合、仕訳をどのようにするのが良いか教えていただきたいです。 また、仮に今後自身が海外の交通チケット購入の代行を受け持ち、取引先にチケット代と操作手数料を請求したとして、どのように仕訳ける事が出来るのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
今年の1月に提出した償却資産申告書(令和7年度)に誤りがあることに気づきまして、訂正して市役所に提出したほうがよろしいでしょうか? 訂正は、令和6年度中に購入した資産の油圧ショベルです。耐用年数が6年なのに8年と記入してしまいました。 市役所に訂正して提出でよろしいですか?今提出しても問題ないですか?
- 投稿日:2025/04/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
会計freeeと申告freeeを利用しています。 2024年度に法人税の中間納付を行い、現在勘定科目「法人税・住民税・及び事業税」で登録がしてあります。 会計freeeの取引入力ナビには、中間納付の勘定科目は仮払金(仮払法人税等)にすることがかかれていますが、申告の方では中間納付は法人税・住民税・及び事業税あるいは租税公課で登録されていることを確認すると書いてあります。 どちらが正しいのでしょうか。 ちなみに中間納付の還付がある予定なのですが、その際は未収還付法人税等で登録をすればよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
源泉徴収されたオンラインコンサルの料金が振り込まれました 入力の方法を教えてください
- 投稿日:2025/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になります。 開業時、妻に200万円を借り、収入、開業費として処理していました。 生命保険が満期になり解約払戻金が振り込まれましたので、それで返済しようと考えてます。 処理方法をアドバイスお願い致します。
- 投稿日:2025/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
事業に使うスマートフォンを プライベートと兼用しており、更にキャリア決済もしております(キャリア決済の内訳はプライベートの物のみ) こちらはどの様に記帳すれば宜しいでしょうか? 後、事業の収入がある口座にある取引は全て記帳しなければいけないと知ったのですが 事業収入は無いが、事業にかかる経費がある口座(プライベート用)も全て記帳しなければならないのでしょうか? 重ねて質問申し訳ありません。 もし宜しければご教授お願い致します。
- 投稿日:2025/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
リラクゼーションサービスにて回数券を販売しております。 前年度、回数券購入時点で現金100,000/前受金100,000を記帳し、 施術毎に一回分を前受金/売上高と記帳をしております。 仮に前年度末時点で前受金が\50,000残った場合、 ・本年度への繰越方法 ・繰越する場合の仕分け 上記二点をご教授頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主で、インボイス登録はせずにデザイン業をしております。 お取引先様は法人です。 請求書の扱いで現在困っており、お知恵をお借りできませんでしょうか。 伺いたい点は以下の3点です。 ・消費税10%の請求書は送るが、消費税分が振り込まれない時の帳簿処理方法が知りたい。 ・長い目で見て、消費税内税だと、今後損をするのではないかと心配だが、どうなのか ・可能であれば、処理が大変そうなので、正規の手段、消費税0%(外税)として請求したいがどうご説明をしたらよいのか このようなことになった背景としては、 消費税10%・源泉徴収ありのご請求書をお送りしたところ、 消費税分が抜かれてお振込されてしまいました。 営業担当者に聞いたところ、消費税0%でする契約だったと後から聞かされ、 改めて消費税0%の請求書(小計は同じ)をお送りし、差し替えをお願いしたところ、 「今後も消費税10%の請求書を送ってほしい。消費税0と記載いただいているものだと、小計に内税がかかっているとみなして処理しなければならない。」 「お支払額・源泉徴収額が消費税ゼロ時のご請求と同じお支払い額にできますので、消費税10%外税でこのまま進めたい(でも消費税10%分は振り込まない)」 と言われてしまいました。 よくわからず説明をもう一度お願いもしたのですが、 インボイス登録されていないので、どうしてもそのような処理になるの一点張りです。 インボイス登録されていないので消費税分は払えない、という言い分なら分かるのですが 内税として処理しなければならない、というのがよく分かりません。 お取引先の経理の方も、会計士さんに相談しながら処理をしているとおっしゃっており、 この先、定期的にお仕事をさせていただく予定なのですが どのようにするのが、一番よいものなのでしょうか。 インボイス登録をしてしまうのが一番てっとり早い解決方法とは思いますが 専業ではないため、税務手続きが大変になりそうでする予定はありません。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
日本年金機構差押え解除で返金された時の勘定科目はどの様に処理したらいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
【不動産賃貸】戸建てリフォーム(資本的支出)の耐用年数について
実家がボロボロだったので賃貸業開業前にリフォーム(修繕)したのですが、 資本的支出の耐用年数を教えていただけないでしょうか? 当方の実家(戸建て)は中古で買ったものではなく、新築で購入したものです。 木造で築年数が40年手前です。 調べてみたら22年という数字が出てきましたが、 過ぎているので減価償却はできないということもあるでしょうか? 今回行おうとしている会計処理ですが、まず「資本的支出と修繕費」に関しては 賃貸開業前のまとまった修繕なので、このリフォーム(修繕)によって後々家賃が得られる、と考えてすべて資本的支出にしようと思ってます。 続いて減価償却の法定耐用年数ですが、修繕箇所を個別に(水栓、畳、インターホン・・・など)減価償却する方法と すべてまとめる方法で比較してどうするか考えたいため、質問させていただきました。
- 投稿日:2025/03/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年から不動産賃貸業の準備を始めており、7月には開業予定です。 開業前は、以下の勘定科目が不明なので教えてください。 建物購入費 購入時の税金 リフォーム代 60万 建物DIY用工具、消耗品 10万以下 事業用車両代
- 投稿日:2025/03/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件