6059件中421-440件を表示
サブスクリプションの日割り料金が返金された場合の勘定科目について
月額1000円の開発ツールを契約しています。月の途中から10000円の年額プランに変更したため、月額プランの日割り料金500円が返金され口座に入金されました。 この場合の返金された500円の勘定科目と税区分を教えて下さい。
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
当社では食品の販売をしてます。発送にかかった費用も合わせて取引先に請求しています。 経理処理の消費税ですが、食品自体の価格分は8%、発送費用分は10%としていますが、発送費用分も8%とすることは可能でしょうか? 考え方も含めて教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
2024年の5/15にバーチャルオフィスを契約、2025年5/15が契約更新日で、この時に1年分のバーチャルオフィス代を一括前払いしました。代金は1年で6600円です 以下の仕分けで正しいですか? 契約更新日2025年5/15 デビットカードでバーチャルオフィス代支払い (借)支払手数料 6,600 (貸) 普通預金6.600円 2025年12/31決算時 (借)前払い費用 2750 ※(貸) 支払手数料 2750 ※前払い費用=6600÷12×5=2750 2026年 1/1 期首 今期利用するバーチャルオフィス代を計上 (借)支払手数料 2750(貸) 前払い費用 2750
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
NPO法人がイベント開催事業等の手伝いで参加した会員に謝礼する場合
NPO法人がイベント開催事業等で手伝いに参加して頂いた会員(正・賛助)にお礼をしたい と考えています。現在余裕がないため、交通費や食事代は各自に負担して頂くボランティア 参加となっており、日当等(交通費実費や食費含む謝礼)は支払っておりません。例えばイベント終了後、参加頂いた会員(例えば5人)で食事をした際、1人1,500円を上限にNPO法人が食事代を補助するとしたら、どのような勘定科目と仕訳になりますでしょうか。実務的には、後日、NPO口座から5人各々の口座に1,500円×5人=7,500円を振込むと思います。 また食事代補助ではなく単純に参加頂いた会員への御礼として後日、NPO口座から5人各々の口座に1,500円×5人=7,500円を振込む場合、勘定科目は異なりますでしょうか。 また両者共、報酬・給与ではないので、源泉徴収は必要ないとの考えで宜しいでしょうか。
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
freeeで登録してある銀行口座から出金して別に登録してある銀行口座へ入金した場合の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
事情あって業務に関係ない家族を帯同して宿泊する予定があります この場合は経費計上額は業務に関わる私一人分のみにしておいて添付する領収書は家族分を含む全額分記載のまま大丈夫でしょうか 一人で出張する際は一人分のホテル宿泊費として計上でシンプルですが、家族帯同の場合は自分以外の宿泊費も領収書に記載されてしまう為質問しました またその際は備考欄のようなところに「総額◯◯円 内 経費計上対象◯◯円」などと記載すればいいでしょうか よろしくお願いします
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
役員借入金を、流動負債ではなく固定負債に変えたいです。 新規に「役員借入金(長期)」を作るやり方以外に、既存の勘定科目を変更する方法はありますか。
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
TuneCore売上に関する国内外の税区分・freee登録方法についてのご相談
お世話になっております。 個人事業主として音楽制作活動をしており、freeeを利用して帳簿付けと確定申告を行っております。 今回はTuneCore経由での音楽ストリーミング収益の登録方法と、税区分の扱いについてご相談させてください。 ■状況 TuneCore Japanを通して、SpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスから楽曲収益を得ています。 振込金額は自分で任意に設定できるため、基本的にキリのよい金額(例:500,000円)で入金されるようにしています。 ただしその金額には、国内(JP)および海外(非JP)の売上が混在しています。 振込を国内・海外で分けると、振込手数料が2回分かかるため、まとめて1回で入金する形にしています。 freeeでは「宮崎銀行(API連携済)」口座で入金を確認し、振込額を「売上高」で登録していますが、国内と海外売上を分けずに登録してしまっていたため、税区分が正確でない可能性があります。 ■知りたいこと 国内売上=課税売上10%/海外売上=輸出売上等(非課税) という理解で正しいでしょうか? 振込額が任意で設定されており、明細とのズレもあるため、freeeで登録する際にどのように内訳を分け、端数を調整すれば良いか(雑収入や為替差損益の利用など)もご教示いただけると助かります。 freee上ですでに取引を曖昧に登録してしまっている状況なのですが、今から整理していくにあたっての最適な進め方をアドバイスいただきたいです(過去分の修正方法、分割登録など)。 ■口座に関する補足 また、銀行口座を2つ保有しており、 A口座(生活費・クレジットカード引き落とし・経費支払いなど)→ freee連携済 B口座(貯金用。事業には直接関与せず) という使い分けをしています。 B口座もfreeeに連携すべきか、それとも資金移動のたびに「事業主貸/借」で処理するだけで問題ないか、アドバイスをいただけますと幸いです。 帳簿の整理に不安があるため、今後の運用方法も含めてご助言いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
Wi-Fi用LAN配線工事をおこなった場合の勘定科目と耐用年数について
Wi-Fi用LAN配線工事を新規で実施することになりました。 金額は約100万円です。 金額の内訳としては、ケーブル・LAN配線工事・アクセスポイント取付費・キャビネット・ルーターなどが含まれています。 国税庁のHPには設備ごとに勘定科目を分類して資産計上する、とされていましたがこれらを一括で資産計上しても差支えないのでしょうか。 一括で資産計上が可能な場合は勘定科目と耐用年数を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
製品の販売を一時停止(2〜3年)する必要があり、それに伴って現在使用中の機械装置も稼働休止することとなりました。 このような場合における稼働休止資産(機械装置)の減価償却費は、停止期間中に会計・税務上、費用・損金算入しなくても問題ないでしょうか
- 投稿日:2025/05/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
freee会計とfreee人事労務を併用している者です。 社会保険料の支払い時、法人口座ではなく役員口座から役員が立替て支払い、法人口座から同金額を振り込みました。この際に ①役員口座からの保険料支払い=勘定科目:法定福利費/口座:役員口座 ②法人口座から役員口座への立替金振り込み=勘定科目:役員借入金/口座:法人口座 として取引登録しましたが、freee人事労務からの自動連携により、すでに法定福利費などは登録されており、二重で登録しているように思います。 freee人事労務を使用しており、かつ上記のような取引があった場合、①②はどのような会計登録をすべきかご教示いただけますと助かります。
- 投稿日:2025/05/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
請求金額10000円に対して、11000円払ってしまったとします。 それに気づき、翌月10000円の請求から1000円差し引いて9000円の請求をしてもらい支払った場合のfreeeでの仕訳方法を教えてください。
- 投稿日:2025/05/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
破損・紛失した商品についての経理方法について教えてください。 雑損失/売掛金として仕訳をしているのですが、課税仕入として処理してもよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
事業運営のために使っているアプリやシステムの月額利用料などの勘定科目は何に該当しますでしょうか?
- 投稿日:2025/05/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
現在ハンドメイド作家として活動しています。 1~5月までのお取引件数400件ほどあるのですが、帳簿付けに難航しています。 対面、委託等はしておらず全てメルカリやミンネなどを経由してのネットでの取引です。 400件分の取引を全て売上高、販売手数料、送料の入力するorミンネ○月分売上 送料○○円として計上でいいのかご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
いつもお世話になっております。 ひとり法人です。freee請求書にて初めて請求書発行をします。 先方から交通費を加えた請求書を出すように言われており、以下のようにも言われています。 ・△△業務費用の小計については金額と消費税を分けて記入 ・交通費の小計については消費税の記載は不要 上記の条件を満たすように作成するとなると、以下の内容で問題ございませんでしょうか。 請求金額 14,000 △△業務 数量1 単価10,000 明細金額10,000 交通費 数量1 単価3,000 明細金額3,000 (〇〇駅~●●駅 1,500×2) 小計 13,000 消費税 1,000 合計 14,000 内訳10%対象(税抜) 10,000 10%消費税 1,000 また、freee請求書の機能で内訳に【消費税対象外:3,000】と記載できる設定がございません。 この場合備考欄に記載する必要はあるのでしょうか。 必要があるのならばどのように記載すればよろしいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
事務手数料、司法書士手数料等を減額された融資入金額の取引入力方法について
融資額から事務手数料、司法書士手数料等が減額された残金が口座に入金された場合の取引入力方法を教えてください。
- 投稿日:2025/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主です。商工会の業務災害補償保険に私自身も加入予定ですが個人事業主の補償の保険料は経費になるのでしょうか? 各補償に業務上、業務外があります。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
取引先A社から、当社とB社への外注費をまとめて当社が受け取りました。そのうちB社分をB社から請求書を発行してもらい、当社からB社に振込みました。その際に必要な会計処理を全て教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
報酬が発生しない現場への出張費(高速代、宿泊費)の経費計上について
4/1に開業届けを出し個人事業主としてスタートしたばかりの者です 売上はこれからですが専門的知識とスキルが必要なので、現在の状況を仕事を受注する為の修行期間と捉えています。 幸い同じ業種で知識とスキルを教えてくれる個人事業主の方がいるので、その方の仕事に同席させてもらえる機会があるのですがそこで発生する費用について質問があります。 仕事場は遠方になるのですが、高速道路代と宿泊費については経費計上しても大丈夫でしょうか?またお世話になる個人事業主の方にはお礼として夕食を一緒にとり費用についても経費計上したいと考えていますが大丈夫でしょうか。 他の個人事業主が受注した仕事に同席するだけですので、売上が伴わない出張となる為経費計上しても大丈夫か不安になり質問しました よろしくお願いします
- 投稿日:2025/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件