5485件中401-420件を表示
自治会収支決済で前年度繰越金以外に預金(定期預金含400万)がある場合の処理について、繰越金に含んで計上するもしくは別会計で記載する或は他の方法があるのか宜しくお願い致します
- 投稿日:2025/02/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お店に設置する看板用スタンド(A4サイズでカウンターに置くもの)を購入しました。 これは事務用品費に入りますか?
- 投稿日:2025/02/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主で10年前に購入し償却済みの固定資産(機械、購入価格50万円、帳簿残高1円)を30万円で売却しました。 譲渡所得になるかと思うのですが、計算式では 譲渡所得の金額=譲渡価額30万円-(取得費50万円+譲渡費用0円)-50万円 とのことでマイナスになり譲渡所得は0円になるかと思います。 30万円で売却したのですが所得にはならず、所得税はかからないとの認識でいいのでしょうか。 帳簿にはどのように記載して処理したらよろしいでしょうか。
- 投稿日:2025/02/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
建設業を個人で営んでいます。以前会社員として勤めていた会社からも仕事を受けていました、請求を上げた際「会社員の時にとった資格取得にかかる費用を請求金額から引かせてもらう」と言われてそれを差し引いた金額が送金されました。この際どのように取引登録すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
PayPalを使用し、手数料が発生した際の、売上金の計上方法について
お客様がPayPal決済を行い、売上金から手数料を差し引いた金額を受け取りました。その際の計上方法を知りたいです。
- 投稿日:2025/02/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2025年からfreeeの利用をはじめ、2024年の帳簿付けを行っております。 2023年に発生した講習代を、開業費として計上したいのですが、 freee上でどう処理すればよいのでしょうか? ※「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」と表示され登録ができない状態です。 年度締めを巻き戻そうと行おうとしても、2023年に巻き戻すことができません。
- 投稿日:2025/02/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
購入したWi-Fi端末の勘定科目は通信費でよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
初めての確定申告です。 free会計で、開業費用を入力しようとしています。 手元に開業前にかかった費用書類は揃っています。 ①固定資産になるものを省いたものをまとめて合計金額を入力していいのか…例)100万 ②1つ1つ領収書を読み込む必要がある 教えて頂きたいです。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
12月に前払いした地代家賃を翌月に支払った場合の仕訳は、どのようになりますか? 特に、翌月に支払った仕訳がわかりませんでした。 【2023年12月28日に翌月分の家賃を前払いした】 2023/12/28(借方)前払費用●円/ (貸方)事業主借●円 摘要 家賃2024年1月分 【2024年1月になった時の処理】※①と②どちらが正しいかがわかりませんでした。 ①2024/1/1(借方)前払費用●円 /(貸方)事業主借●円 摘要 2023/12/28に支払った家賃2024年1月分 ②2024/1/1(借方)地代家賃●円 /(貸方)事業主借●円 摘要 2023/12/28に支払った家賃2024年1月分 個人事業主で、事業用の財布はなくプライベートと同じ財布です。 ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現金→銀行へ5万円口座振替しました。 手数料110円は銀行から引き落とし。 この場合の取引入力方法を教えて下さい。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。 今まで記帳から確定申告までを全て税理士さんにお願いしていました。 今後はクラウド会計を使用して自分でやっていこうと思っています。 HPサイト保守管理費を、税理士さんは雑費にしておられました。 調べてみると 保守料は「修繕費」「支払手数料」「事務用品費」「前払費用」「長期前払費用」などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。 とあったのですが、雑費でも良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 以下、4点の取引登録方法、鑑定科目を教えて下さい。 ①土地、建物9,964,055円(R6年度固定資産税清算金64,055円含む) 売主へ振込支払 ※土地建物は合算金額で購入。契約書へ消費税の金額なし。 ②契約前払金100,000円 売主へ現金払い ③仲介手数料396,000円 仲介業者へ現金支払 ④登記費用202,000円 司法書士へ現金支払
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
1月~9月まで免税事業者。 10月~12月は課税事業者です。 この場合、課税売上高の算出として、1月~9月までの売上は税抜金額、 1月~12月の売上は税込金額のものを合計することになりますか。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
自宅兼事務所で自宅の5割を事務所としています。 ■1年分の火災保険の8千円の請求がきました。 前年は按分せず8千円すべて経費に入れていましたが、今年は事務所分(5割)4千円だけ経費にしたほうがよいのでしょうか。 ■また、仕訳は下記でよろしいでしょうか。 (借)損害保険料8000円(貸)事業主借8000円 ■火災保険の期間が2025年6月までなのですが、 仕訳は(借)損害保険料8000円(貸)事業主借8000円でよろしいでしょうか。 個人事業主・プライベートと財布は同じです。 ご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
勘定科目についての質問です。 保有するマンションの支出として管理修繕積立が毎月引き落とされていますがその勘定項目は何になりますか。 ご教示ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業前に作成したホームページの 仕訳の仕方を教えてほしいです。 2024年に開業した自宅レッスンをしている個人事業主です。 2023年4月にホームページを作成し、 自宅レッスンをはじめ、 2024年1月に開業届をだしました。 ホームページの費用は約30万円で、 教室やレッスンの案内と 申込み受付も兼ねた お問い合わせフォームがあります。 ① 勘定科目について 30万円だと ・固定資産(無形?) ・広告宣伝費 ・経費になるなら開業費? どれにあたるのでしょうか。 ②計上金額について 固定資産の場合、 償却は今年からでよいのか、 2023年分を差し引いて、 計上するのでしょうか ③ 仕訳について 開業日時点で、 どのような仕訳をしたらよいか 教えてほしいです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
令和6年に開業致しました。 赤字に終わりましたが、次期の繰越のために青色申告をする予定です。 3つ質問させて下さい。 •65万円控除の方法で申請しても、10万円の控除でも、そもそも所得税の支払いがないため、特に受けられるメリットは変わらない認識ですが合っていますか? •利益が出た年に開業費を計上することで節税できるようですが、イメージが合っているか分かりません。令和6年度は開業費を繰延資産として計上しておいて、令和7年度の決算整理で以下のように償却するということでしょうか? 12/31(借方)繰延資産償却 10万円/(貸方)普通預金 10万円 •元入金なしで開業、支出は事業主借として計上し、決算整理で事業主借を元入金に振り替えました。この場合、開始仕訳はどのようになるのでしょうか? 教えて頂けますと幸いでございます。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
開業日2024年4月20日 2024年3月6日に備品を事業用クレジットカードで購入 2024年4月8日に事業用口座より引落し 上記の場合の仕訳方法を教えて下さい。 ※仕訳の日付がいまいち分からないです。 備品→開業費 備品の仕訳 開業日の日付(4/20) 開業費¥○○○/未払金¥○○○ 引落の仕訳 開業日(4/20)の仕訳でいいのでしょうか? 未払金¥○○○/普通預金¥○○○ ご教授願います。
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業前にかかった電気代、携帯代、インターネット代を開業費として登録しようと思っています。 ただ上記のクレジット決済の金額に、ガス代など開業費として登録できないものの費用まで含まれています。 この場合どのように対処をしたらよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
フリーランスのデザイナーです。満額(72600円 税込)振込入金後に、法人化した依頼主から源泉徴収税について聞かれ、再度請求書を発行し源泉徴収税分を返金する対応をとることになりました。その際の仕分けについてお聞きしたいです。 1/31振込 (借)普通預金:72600/(貸)売掛金:65862、【補助科目】仮受金:6738 2/5 返金 (借)仮受金:6378/(貸)普通預金 6378 (借)事業主貸 6378、【補助科目】源泉徴収税 /(貸)売掛金 6378 上記内容で正しいのでしょうか?返金後の源泉徴収税の仕訳をご教授お願いいたします。
- 投稿日:2025/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件