経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5893件中401-420件を表示

  • 売上を現金で受け取り、月末にまとめて事業用口座へ入金した際の処理方法について

    当方個人事業主でカメラマンをしております。 タイトルの通り、売上を現金で受け取り、月末にまとめて事業用口座へ入金した際の処理方法について質問です。 入金した際には事業主借として処理し、月内に起きたそれぞれの取引を売上高として取引登録してもよろしいのでしょうか?

    • 10万円未満の車の会計処理について

      法人です。 10万円未満の車を購入しましたが、勘定科目は消耗品費にすればいいのでしょうか。また、固定資産台帳には載せる必要はないのでしょうか。

      • 教室運営に関する勘定科目について

        塾を法人で運営しております。個人の家の1室を借りております。家賃契約は結んでおりません。部屋代込みで管理にかかる経費(水光熱費は除く)の勘定科目は何になりますでしょうか?

        • freeeでの支出経費の処理について。

          今までは、 ①freeeカードで購入 ②自動で経理から登録 ③レシートはファイルボックスへ入れておく ④ファイル紐付けチェックでレシートを添付 で処理していました。 ただ先日、税理士から全く別の処理方法について話がありました。 結果的にはどちらも同じですとのこと。 ①レシート登録、未決済にしておく。 ②自動で経理ー未決済取引の消込 で処理するというものです。 同じ結果になるのでしょうか。 どちらの処理でもいいのでしょうか。おすすめはありますか。

          • 事務所移転に伴う経費の仕分けについて

            会社設立後、事務所の住所変更を行いました。 法務局へ住所変更を届け出た際に発生した3万円の勘定科目は何になりますか?

            • 家賃と光熱費等を夫の口座に多く振り込んだ場合

              お世話になっております。自宅の一部を事務所として使用しています。 家賃、光熱費等は夫名義の口座から引き落とされるので、家賃と光熱費とスマホ代の一部の額を夫の口座にまとめて振り込んでいますが、実際の額より振り込んだ額のほうが多い場合、余剰分はどの勘定科目を使用したらいいでしょうか?

              • 国内法人から寄附金を受領したときの記帳方法について

                国内法人から寄附金を受領しました。受贈益という費目が選択できません。雑収入で処理しておけば良いでしょうか?

                • 取次料の仕訳方法について

                  小売店を営んでおり、器や雑貨販売をしております。 購入されたお客様が日常で使用していた商品が壊れた時に 作家さんや金継ぎ師の方に修理をお願いすることがあります。 その際に、修理代の中から「取次料」として手数料をいただくことがあるのですが この場合の仕訳方法で悩んでおります。 無知で大変申し訳ありませんが、アドバイスいただけましたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 売り上げ折半時の領収書紛失について

                    お世話になります。 昨年、弊社と法人Aとで仕事をし報酬を折半しました。 弊社が報酬を全額受け取る→折半した額を法人Aへ渡す→法人Aから領収書を頂く という手はずだったのですがその領収書が見当たりません。 相手法人からは領収書は発行済みだと言われました。 この場合、当社で出金伝票を作成し、領収書の代用とすることは可能なのでしょうか。(領収書の信用性には到底及ばないと思いますが、、) 決算の準備をしている際に発覚し、どうしようかと悩んでいます。どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                    • 中古車の耐用年数

                      初年度登録2014年8月、走行距離53,000キロ、種別:軽自動車 用途:特殊 事業用 車いす移動車 2025年3月に830,000円で購入しましたが、耐用年数は何年になりますか?

                    • 本業の売上がプライベート口座に入金されてしまった

                      本業の売上金がプライベート口座に入金されてしまい、事業用口座に移したいのですが、勘定科目は事業主借で大丈夫ですか? 細かい注意点等あればお聞きしたいです

                      • 印税を複数年分まとめて支払っても良いでしょうか。

                        増刷分の書籍の印税を毎年売り上げ数に応じて支払っていますが、販売数の減少により、支払う印税額が数百円単位となっています。 そこで書籍の絶版時に複数年分の印税をまとめて支払うことは可能でしょうか。

                        • 銀行口座に振込された医療保険給付金を支出する際の仕訳

                          銀行口座に振込された医療保険給付金を通帳から出して、立て替えていた口座へ振り込みをしたいのですが、口座から引き出す際の勘定科目は何になりますでしょうか。宜しくお願い致します。

                          • ゲストスピーカーとして呼ばれた場合の新幹線代、宿泊代の仕訳

                            講演会のゲストスピーカーを務める場合の諸経費の仕訳について教えてください。新幹線代と宿泊代をまず自分で支払い、新幹線代については実際に支払った金額、宿泊代については一定の金額が後日振り込まれる予定です。自分が支払う際と後から振り込まれる際の勘定科目はそれぞれどうなりますか。

                            • 開業費について

                              開業日が2025年3月3日、一般乗用旅客自動車運送事業の許可を同年2月28日に取得して、同年3月6日に許可申請手続きをした行政書士に報酬を支払ってます。この費用は開業費となりますか?又、支払った報酬額が10万を超えてるので、固定資産となりますか?

                              • 不動産購入、リフォームと減価償却

                                不動産を購入し、自社でリフォームし賃貸住宅として展開します。購入の際の手付け、リフォームにかかる費用も建設仮勘定に仕訳すると思いますが完成次第、建設仮勘定から建物などに振り替えでよろしいでしょうか? また、合算された建物の価格から減価償却という考えでよろしいでしょうか?

                                • 非営利団体の減価償却

                                  私は、農水省の「多面的機能支払い交付金」を受けて活動する地域の任意団体の会計担当者です。 先日、会の総会で、昨年購入した草刈機などの機器について「減価償却は?」「費用対効果は?」などの質問を受けました。 そもそも非営利の組織のため、納税もしておりません。 前述の質問は的外れだとは思いますが、うまく説明できませんでした。 分かりやすく説明するにはどういった説明をすればよいでしょうか? また、このような私の考え方は税法上間違っていますか? もちろん、購入機器は資産台帳をつけ、毎年、市の会計監査時には提出しています。

                                  • 単式帳簿の未払金について

                                    小さな団体の会計を担当している初心者です。初歩的な事ですが、ご教示いただけると幸いです 単式帳簿を使用。とある支払が年度を跨ぐ事になりました。 未払金科目を作成するのは理解したのですが、予算書の作成がわかりません。その金額はどの様に計上するのでしょうか?

                                    • サービスへのアクセス権が失効しました と表示された

                                      freee会計にログインしようとするとサービスへのアクセス権が失効しました と表示され ログインできません 一人法人プランで利用中です プロダクト管理を確認すると人事労務とマイナンバー管理だけ表示されています freee会計は5年以上利用中で昨年より一人法人プランに変更しました 過料決定が届き再登記の必要があると思い freee登記を途中まで入力しその後よくわからなくなりました

                                    • 先方が報酬の振り込みのタイミングを間違えた場合

                                      ある企業様が、3月分の顧問料を4月中に振り込んでいただくところ、3月末に振り込んでこられました。 freeeの登録が出来るのか試したところ、登録できました。 先方にはまだ連絡していませんが、4月には振り込まないようお願いすれば、会計処理上の問題はないのでしょうか?