経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6059件中381-400件を表示

  • 勘定科目について

    効果音制作の仕事をしています。 効果音を作る時の食材や工具類を購入した際の勘定科目は何にすればよいのでしょうか? また、仕事に必要な機材(パソコン、録音機材、音編集ソフト等)の勘定科目を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 請求書書き方について

    請求書の必須項目に発行事業者の氏名または名称とありますが振込先の取引銀行を記載するときの名義と兼用してもいいでしょうか?兼用することに問題がなければ記載が一度で済むので助かります。

    • 総売上について

      開業始めてまだ1ヶ月経ってません。 開業前から2025年〜事業開始してますが、総売上の金額数値が会計ソフトと合わず困ってます。 思い当たるミス等有れば教えて頂けると助かります。 売上計上は税込みで良いですよね?

      • 請求書について

        請求書には住所は必須でしょうか?

        • 個人事業主として初めて開業→開業前の売上について

          開業日が今年の5/3から設定、開業前に既にお客さまからお金を頂いて売上発生してる場合、 開業日に売上高として記載すれば良いのでしょうか?何人から受け取ってます。

          • 買掛金の消費税の仕訳について

            商品を掛けで購入した際、各明細書には税抜の合計金額が記載されており、月末の請求でまとめて消費税10%が課されているのですが、仕訳はどうしたらよいでしょうか? 掛けで購入していない商品や、明細書ごとに消費税が記載されているものについては現状税込経理で仕訳しています。 よろしくお願い致します。

          • 過去の年度の修正について

            昨年度末の決算整理仕訳に誤りがありました。具体的には昨年度末の法人税等の仕訳に貸方「未払法人税等」を計上もれしているようです。その結果昨年度のfreee会計の決算書(貸借対照表)では繰越利益剰余金と同年度のfreee申告の別表五(一)の金額に齟齬が生じているようです。この齟齬が今年度に引き継がれて今年度の確定申告で修正できずに困っています。過去の年度の修正方法や、それに伴う当期の申告書への影響、そして今回のチェックポイントの解消方法を具体的に教えてください。

            • 電子書籍用ポイントが失効したときの仕訳

              お世話になります。電子書籍用のポイントが失効したときの仕訳を、税区分を含めて、教えていただけますでしょうか。参考資料購入用にチャージしていたポイントの端数が使いきれず(19円とか)、期限切れで失効しそうです。

            • イベント幹事の領収書発行について

              イベント幹事として参加者から会費を集める際の領収書発行についてお伺いします。 当日の備品などの購入にあてるため、お店(レストラン)のコース料金に少し上乗せした金額を会費とするため、イベント幹事としての領収書を発行したいと考えています。 その場合、例えば 〇〇イベント幹事会 代表 XX XX という発行者名で、領収書を発行しても問題はないでしょうか? (「〇〇イベント幹事会」という常設の団体があるわけではなく、当イベントのための幹事会の場合)

              • 「開発」業務の資産計上について(会計基準)

                「開発」業務を資産計上するにはどういった要件が揃うと計上可能でしょうか? 工数管理はできているものの、すべて原価計上されてしまう為業績が悪化している状況です。 詳細教えていただけると助かります。

                • 消費税確定申告後、消費税を納付した時の仕訳

                  個人事業主をしております。まだ初心者でございます。 税込方式で仕訳しております。 昨年度分の消費税確定申告今年の2月に行い、2/14付で20万円をプライベートの口座から納付しました。 恥ずかしながらこの分を仕訳する事を知らず、先程たまたま気づきました。 仕訳は、 2/14 借)租税公課 200000 貸)事業主借 200000 の一行で良いのでしょうか。 今年度分の所得税確定申告時、200000円が課税対象金額を計算する時に控除されるのでしょうか。 すみません、ご回答お待ちしております。

                  • オンライン会議参加時の交通費支給について

                    理事会等の際にオンラインで参加される方々へも、実際に対面での参加者と同じように交通費として3000円程度の支払いは問題ないでしょうか

                    • 収入・支出の記入について

                      「取引入力」ページから、手動入力で「収入・支出形式」の記入について教えてください。(口座はfreeeと連携していません) 質問事項: 会社口座から現金を引き出して現金払いの費用(会議や交際費の飲食代・事務用品や日用品の消耗品など)に使っています。現金が足りなくなったらその都度数万円ずつ引き出しています。 この場合の収入・支出ページへの記入の仕方がわかりません。 引き出した金額は収入?支出?どちらに当たるか。取引先は銀行名なのか会社名なのか。勘定科目は何に該当するのか。 教えてください。よろしくお願いします。

                    • 経費について

                      医療の仕事で個人で整体をしています! その作業着の下に着るTシャツをユニクロで買ったのですが、これは消耗品として経費にできるのでしょうか? このTシャツは仕事でしかきないです!

                      • 請求書の値引きとその後の消費税について

                        当方が免税事業者のため、クライアントより報酬を2%の値引きしてほしいと要望がありました。クライアントの要望を承諾したのですが、その際の請求書について質問させてください。 例)報酬10,000円、交通費1,200円の内容を請求するとします。 報酬 10,000円 - 値引き2% =9,800円 交通費 1,200円 消費税 980円 源泉徴収 -1,000円 請求金額 10,980円  上記の計算で合っていると思うのですが、freeeの請求書を作成する際に値引きを行うと、このように計算されません。値引き前の金額に消費税がかけられてしまい、消費税額が1,000円になってしまいます。これは、どのように操作すれば良いのでしょうか?それとも、私の計算が間違えているのでしょうか?ご教示いただけると助かります。

                        • 在庫棚卸の方法

                          金属小物を輸入し卸販売しています。年に数回輸入しますがその都度為替状況で商品の仕入高が変わります。同じ商品でも仕入単価が変わってきます。卸販売の商品も複数回の輸入分が混在します。この場合の月末又は決算時の棚卸高の金額はどうすればいいですか

                          • 科目について

                            開業前にタブレットを購入しました。10万円未満の場合、開業費で減価償却するのか、消耗品費または事務用品として計上するのか、税法上などの理由からどちらがよいですか。

                            • 家事按分について

                              個人事業主として自宅で開業しました。 水道光熱費の20%を経費で精算したいと考えてますが、引き落としの 口座が家族名義の通帳になります。この場合、どのように処理すればいいでしょうか? 素人の私としては、例えば1万円だった場合、20%の2,000円を会社の銀行口座から 下ろして水道光熱費として処理すればいいのかなと考えてます。 どうぞよろしくお願いいたします。

                              • 登録の仕方と仕入れ、消耗品について

                                ネイルチップ販売で使っているカラージェルやパーツ類を今まで全て仕入れで登録してしまっていたのですが、全て消耗品で登録をし直したほうがいいでしょうか。 今後登録する場合のみ消耗品に直したほうがいいでしょうか。 また、freee会計とクレジットカードを連携して取引入力をしているのですが、その際に仕入れたものを一つ一つ登録ではなくまとめて登録をしていました。 (例) 仕入先:楽天市場/500円のものを2点購入 クレジットカードで決済したのでfreee会計にはそのまま1,000円で登録 上記のようなまとめての登録の仕方は大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                • 企業との契約について

                                  店舗ごとに何点売れて何点返却されたかなど事細かに入力した方がいいのでしょうか。 現在、個人事業主でハンドメイド作家をしています。 個人ではminneやCreemaなどで販売しているのですが、他に企業と契約をして店舗にて販売するという取引も行っています。 そこで、店舗売上の取引入力は、その月の総売上(手数料、振込手数料など差し引かれたもの)のみを登録していました。インボイス登録はしていません。 また、上記以外にも企業との取引でしておいた方がいいことを教えてください。 よろしくお願いいたします。