1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 割賦金の計上について

割賦金の計上について

    ご質問よろしくお願いいたします。

    法人です。個々の単価は100円~10万円未満、総額で500万ほどのものを割賦契約で支払しております。この場合、以下の理解であっていますでしょうか。
    ①固定資産には当たらない。
    ②(◎◎費)500万/長期未払金 500万の計上
    しかし、この500万の契約の中に、稀に10万を超えるものがあった場合、どのような計上をしたら宜しいでしょうか。
    ①固定資産にあたるので、500万から固定資産にあたるものだけを差し引いて、登録。
    ②決算でそれだけ減価償却。
    また、決算月は12月で、期をまたいで過去の処理を上記の処理にしたいのですが、既に割賦の支払いが始まっております。その場合の処理の仕方を教えてください。よろしくお願いいたします。

    zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

    zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 鹿児島県

    税理士(登録番号: 151691)

    こちらは仕入、内訳は細かい事務用品や生活用品になります。
    業種は賃貸業です。

    →1.仕入(販売用)であれば10万円を超えても固定資産の登録は必要ありません。しかし、期末に棚卸は必要です。
     2.法人で利用する事務用品であれば、10万円以上の物は原則固定資産登録が必要です。また、事務用品であっても期末に未利用の物であれば棚卸が必要です。

    決算月は12月で、期をまたいで過去の処理を上記の処理にしたいのですが、既に割賦の支払いが始まっております。その場合の処理の仕方を教えてください。
    →1.仕入の場合には上記に記載した通り棚卸が必要です。そして、下記の仕訳が必要です。
     12/31 商品 〇〇 / 期末商品棚卸高 〇〇
     
     2.事務用品等の場合には、
      (1)10万円未満の場合には上記に記載した通り、未利用の物は棚卸が必要です。
     12/31 貯蔵品 〇〇 / 経費 〇〇
      (2)10万円以上の物は固定資産の登録(会計ソフト)が必要です。利用開始日にて登録を行って下さい。
     

    • 回答日:2025/04/16
    • この回答が役にたった:1
    • お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

      細かいお話をすると、ホテル業のようなビジネスで、仕入ですが、家具が10万を超えるものもあり、そちらは固定資産対象としています。しかし、その家具も小さな備品も含めたものを、百万円単位で多々、割賦契約をしているというのが現状です。

      会社としては部屋ごとの管理での棚卸を避けたく、しかしながら今回、備品も含め、計上は資産にしたいとの要望で、その場合の会計士のアドバイスとしては(借)立替金での処理を勧められていますが、処理が煩雑で理解するものが限定されるのが懸念点です。

      また、私の理解では中身がどうであれ、割賦計上は一括計上でPLには打撃ですが、資産ではなく負債、原価備品/長期未払金、という仕訳になるのが正しい気がしますが、そうしたくないという要望で若干こんがらかっています…。よろしくお願いいたします。

      投稿日:2025/04/17

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

    zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 鹿児島県

    税理士(登録番号: 151691)

    こんばんは、税理士の川島です。

    個々の単価は100円~10万円未満、総額で500万ほどのものを割賦契約で支払しております。
    →こちらは何を割賦契約されているのでしょうか?(経費?仕入?)
     法人との事ですが業種(具体的に)は何になりますか?

    • 回答日:2025/04/15
    • この回答が役にたった:1
    • ご回答いただき、ありがとうございます。
      こちらは仕入、内訳は細かい事務用品や生活用品になります。
      業種は賃貸業です。
      どうぞよろしくお願いいたします。

      投稿日:2025/04/16

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee