経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5470件中321-340件を表示

  • 個人用カードと事業用カードの同時引き落としについて

    お忙しいこの時期に申し訳ございません。 デザイナーの個人事業主です。 今年初めて青色申告をします。 クレジットカードを私生活用と、経費などの事業用に分けています。 口座は分けていません。 どちらも同じ会社のクレジットカード(楽⭕️)なので、生活用と事業用の合計金額が同じ日に口座から引き落とされています。 事業用のカードは一つ一つ取引の明細を支出にて登録したのですが、 この引き落とされた生活費と合わせた合計金額はどう処理したらよいのでしょくか。

    • 決算時に合わない社保、預り金の処理

      お忙しい時期に申し訳ございません。教えてください。 現在、決算整理で預り金の検証をしておりますが、従業員からの健康保険、厚生年金(預り分)の残高がおかしいです。原因は1月に引落された、2023.11,12月分が借方に残っていること、健康保険に関しては、それを差し引いても出てしまう不明な金額があり、そこまでは突き止めました。最終的に残るべき数字が●●円と分かっている場合、調整する場合の振替伝票の仕訳を教えてください。よろしくお願いいたします。

    • 売上入金口座から別口座にお金を移した時のFreeeでの入力方法を教えて下さい

      はじめまして 売上金が例えばA銀行口座に10万円入金されてその売上金10万円をB銀行口座(自分名義)に移し、B銀行口座のその10万円の中から経費支払いをB銀行口座から先方の銀行口座に振込をした時のそれぞれの銀行口座に対しての入力方法を教えて下さい。 振込手数料の関係上、一度B銀行口座に移す必要があります。 宜しくお願い致します。

      • 仕訳の摘要欄について

        freee会計を利用しています。 例えば消耗品を購入し、商品名など明細が記載されているレシートを仕訳に添付した場合、摘要欄にも内容の入力は必要でしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

      • 帳簿のつけ方

        クレジット自動引き落とし利用分が口座残高不足により現金により別口座にて延滞料金含めて支払った場合の帳簿のつけ方を知りたいです。

        • AppleCare+の処理について

          事業目的で使用するiPhoneとiPadを購入し、それぞれ別日にAppleCare+(保証)に加入しました。どちらも月払いです。経費に含めることは可能でしょうか? 可能な場合、適切な勘定科目を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

          • BSの元入金

            個人事業主で青色申告しています。 貸借対照表の「元入金」は、何が集計されるのでしょうか?

            • 開始残高について

              2025年1月に開業した個人事業主です。 会計ソフトはタックスナップを使用しています。 開始残高について確認したいです。 開始残高は現金、預金の開始残高の合計金額で間違いないでしょうか? また、開始残高の大小で税金に影響はありますか? 上記2点回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • 消費期限切れの商品を廃棄損で処理した後の処理について

                ケミカル製品のメーカーです。 在庫にある製品は消費期限到来の3ヵ月前に廃棄損で処理しています。 (消費期限3ヵ月を切った製品は販売が極めて難しいため) 通常ですと簿外となった製品は産廃業者へ依頼し廃棄しています。 今回、営業より簿外廃棄前の製品を顧客向けにサンプルとして無料提供 できないかとの問い合わせがありました。 会計処理は必要でしょうか、また税務上の問題はありますか。

              • 改修工事に関する減価償却

                月極駐車場の建物(3面壁+屋根)が老朽化したため撤去します。  撤去費用約AA万円(重機や処分費含む) 同一の敷地の別の場所にカーポート2機(コンクリート土間)を新設します。  カーポート約BBB万円(重機代、電気工事費、諸官庁申請手続料等含む) 減価償却の対象は、  新設に関する工事一式の総額で良いのでしょうか?  それとも、カーポートとコンクリート土間のみなのでしょうか? また、撤去費は一括で経費(修繕費など)で良いのでしょうか?

                • 古物市場で仕入れた際の仕分け、これで正しいでしょうか?

                  時計の仕入れを古物市場でしました。 2つ時計を仕入れました。その仕入れ金額合計が税抜き71000円で、消費税が7100円。 落札手数料が税抜き2130円で、この消費税が213円。オークションの参加費用が3000円で会費名目で請求されてます。 決済方法は銀行振り込みで、振り込み手数料が145円です。 この時の仕分けは下記のようなもので大丈夫でしょうか? ちなみに免税事業者ですので、税込経理方式を採用してます。 (借) 仕入 78,100円     (貸) 普通預金 83,588円 (借) 支払い手数料 2,343円 (借) 諸会費 3,000円 (借) 支払い手数料 145円

                  • 古物市場で仕入れた際の仕分け、これで正しいでしょうか?

                    時計の仕入れを古物市場でしました。 2つ時計を仕入れました。その仕入れ金額合計が税抜き71000円で、消費税が7100円。 落札手数料が税抜き2130円で、この消費税が213円。オークションの参加費用が3000円で会費名目で請求されてます。 決済方法は銀行振り込みで、振り込み手数料が145円です。 この時の仕分けは下記のようなもので大丈夫でしょうか? ちなみに免税事業者です。 (借) 仕入 78,100円     (貸) 普通預金 83,588円 (借) 支払い手数料 2,343円 (借) 諸会費 3,000円 (借) 支払い手数料 145円

                    • 開業前に使用した前年の費用について

                      2025年1月に開業届を提出し、2025年から青色申告の個人事業主になりました。2024年11月に今回の開業に関連した出張があり、費用が発生しています(航空券代と宿泊費)。もう昨年の費用になってしまったのですが、今年始めた個人事業主に関連した費用です。この費用は2025年度の確定申告時(2026年3月に提出するもの)の経費にすることができるのでしょうか? ちなみに、2024年度の確定申告はまだ個人事業主でなかったために、通常の会社員として白色申告としてe-Taxで税務署に提出済みです。 ご回答をよろしくお願いいたします。

                      • テナント管理業経理 仕訳

                        先日テナント管理しているビルにおいて電気系統トラブルにより朝から夕方まで全館停電となりました。その際併設している立体駐車場も使用不可とのことで月極め契約しているテナントから近隣の駐車場に止めた分の実費の請求がきました。それに対して当社の者が現金で支払ったとのこと。現金で支払った相手先は月極め契約先の要望でその会社がサブリースしている会社であるとのこと。 この際の仕訳はどのようにするのが適当でしょうか。 ご教示宜しくお願いいたします。

                        • EC無在庫アパレルショップ売却の仕分けについて

                          個人事業主をしております。 2年間運営していた中国無在庫のアパレルECショップ(BASEで運営)を、昨年3月に売却しました。 売却の仲介サイトを利用したのではなく、事業買取会社に300万円で売却し、売却後に買取会社が買主を探すという流れでしたので、特に手数料等は発生しておらず、売却決定後1週間ほどで300万円が事業用口座に入金されました。 このような場合は、青色申告の仕分けは下記のように雑収入で処理をすれば宜しいでしょうか? 普通預金 300万 / 雑収入 300万 あるいは、短期譲渡所得になりますでしょうか? 口座に振り込まれているので、仕分けの処理は必ず必要になりますよね... 譲渡所得の場合、やよいの青色申告を使用しているのですが、譲渡所得という勘定科目がないので、どこに登録したらいいか分からない状況です。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。

                          • 自宅兼事務所の外壁塗装費用の仕訳

                            自宅で仕事をしている個人事業主です。 劣化した自宅の壁を補修する目的で外壁塗装をしました。 その費用の仕訳を以下のように考えていますが、認識はあっていますでしょうか。 ・150万円(かかった費用)x30%(事業割合)=45万円を「修繕費」に全額計上

                            • 変更後の役員報酬の支払日のスタートを教えて下さい

                              株主総会も終わり、役員報酬を変更したのですが、支払日のスタートを教えて頂きたいです。 当社は1人社長法人で、4月末決算です。 役員報酬の支払いは月末日になります。その場合は、3カ月後の7月末からの支払い分から変更後の役員報酬の支払いになりますか?それとも8月末からの支払い分になりますか? 教えて頂けると助かります。

                              • 減価償却について質問です。

                                約27万円の建設現場で使用する消耗品(腰ベルトなど)を購入しました。この金額は、減価償却に登録しないとダメでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

                                • 葉書の購入時の勘定科目について

                                  印刷業ですが、お客様から注文をいただいて印刷した場合、日本郵便から購入したときの勘定科目を教えてください。お客様への請求は、印刷代と分けて葉書代立替金として請求しております。

                                  • 事業口座から現金を出金した場合の勘定科目

                                    事業口座から現金を出した場合の勘定科目を教えてください。経費の支払い・生活費など含め一旦まとめて現金を引き出したような場合です。