5891件中241-260件を表示
複式簿記をノートやエクセルで作成したら65万控除は受けられないのか教えてください
- 投稿日:2025/05/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
開業届を出した日と開店日の間に1ヶ月ほどある場合の開業費の扱いについて
お世話になります。 屋号付き口座を作りたかったので、早めに開業届を提出しました。 しかし開店まで一ヶ月ほどかかりました。 開業費としては現在freeeの説明通り開業届の提出日までの分をまとめていますが、開店まで収入がない状態ですので、開店日までにかかった経費を開業費として計上できるのか知りたいです。 (この方法で計上できるとかいてあるサイトもあり混乱しています) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
5月15日に開業した個人事業主です。 複式簿記で帳簿をつけることになり、現金の残高をはじめに入力するようなのですが、事業用の現金が手元にない場合は、0円でも問題ないものなのでしょうか。 プライベートの現金はあるのですが、これは含めないという認識でいいのでしょうか。 個人事業主の場合、事業用の現金とプライベートの現金をわけていない人が多いと聞きました。 ご回答いただければ幸いです。
- 投稿日:2025/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
5/15に付き合いのあるA社から誤って 個人口座に売上金100万円を振り込まれてしまったのですが、この場合そのまま 個人口座から法人口座に振り込み直した時の自動で経理の勘定科目とかは売上高でいいのですか?
- 投稿日:2025/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
口座が複数あり資金移動した際の双方の口座の振替伝票(手書き)の書き方を教えて下さい。
- 投稿日:2025/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主で、年収600万くらいで全て課税所得の場合、税込経理と、税抜経理のどちらがいいですか?
- 投稿日:2025/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人化を検討しています。雇用はせず、一人法人としてやる予定です。 事業内容は、事務代行です。 freee会計のプランについて、スターターとひとり法人プランですと、どちらがよいでしょうか。ひとり法人プランは不動産事業などをしている方向けだと聞いたのですが、なぜですか?
- 投稿日:2025/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
法人代表者名での給与(源泉徴収済)を、法人売上として登録する際の、源泉徴収税額の扱いを教えてください。
非営利型の一般社団法人で、NPO会計基準を採用しています。取引先法人より講師依頼があり2024年4月から、継続しています。講師料を法人の銀行口座に入金できないとのことで、取引先法人から、法人代表名で、法人代表の給与という形で、振り込まれています。源泉徴収税が引かれた金額での振込です。給与明細もあります。2024年4月に法人設立し、この講師料を、法人の売上として取引登録しようとしています。この場合の、取引登録の手順を、例も含めて教えてください。法人の売上という形で登録した場合、源泉徴収税の金額を、勘定科目を租税公課とし、経費にすることは可能ですか?また、注意すべきことなどあれば、教えてください。お願いいたします。
- 投稿日:2025/05/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主をしており、報酬から安全協力保険金と手数料が引かれて入金されます。 この時の仕訳は以下のような形で問題ないでしょうか。 借方:預金 貸方:売上 借方:支払手数料 貸方:売上 借方:損害保険料 貸方:売上 また、安全協力保険金の消費税は非課税になるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
2025/5/16に個人事業主の開業申請を電子申請にて実施しました。 開業申請前の取引について2025/4末に「請求書」を取引先に送付したのですが該当取引分をfreee会計に「取引入力」しても問題ないでしょうか? それとも「入金」時に「取引入力」したほうがいいでしょうか?
- 投稿日:2025/05/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
インボイス制度登録申請中の現在免税事業者です。 請求書発行にあたり、インボイス制度の経過措置に基づき仕入税額控除額分を差し引いた額を請求することになりました。 この場合の取引登録は、 【勘定科目】 売上高 【税区分】 は「対象外」「不課税」「非課売上」→どれを選択すればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人にて不動産を購入し、売却しました。 法人代表より1500万円借入。 不動産購入 物件価格1400万円。 購入時仲介手数料 52万円。司法書士登記手数料10万円。 不動産売却 売却価格1800万円。 売却時仲介手数料 66万円。 売却利益 272万円になります。 各費用のfreee会計の入力項目を教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
サブスクリプションの日割り料金が返金された場合の勘定科目について
月額1000円の開発ツールを契約しています。月の途中から10000円の年額プランに変更したため、月額プランの日割り料金500円が返金され口座に入金されました。 この場合の返金された500円の勘定科目と税区分を教えて下さい。
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
当社では食品の販売をしてます。発送にかかった費用も合わせて取引先に請求しています。 経理処理の消費税ですが、食品自体の価格分は8%、発送費用分は10%としていますが、発送費用分も8%とすることは可能でしょうか? 考え方も含めて教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
2024年の5/15にバーチャルオフィスを契約、2025年5/15が契約更新日で、この時に1年分のバーチャルオフィス代を一括前払いしました。代金は1年で6600円です 以下の仕分けで正しいですか? 契約更新日2025年5/15 デビットカードでバーチャルオフィス代支払い (借)支払手数料 6,600 (貸) 普通預金6.600円 2025年12/31決算時 (借)前払い費用 2750 ※(貸) 支払手数料 2750 ※前払い費用=6600÷12×5=2750 2026年 1/1 期首 今期利用するバーチャルオフィス代を計上 (借)支払手数料 2750(貸) 前払い費用 2750
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
NPO法人がイベント開催事業等の手伝いで参加した会員に謝礼する場合
NPO法人がイベント開催事業等で手伝いに参加して頂いた会員(正・賛助)にお礼をしたい と考えています。現在余裕がないため、交通費や食事代は各自に負担して頂くボランティア 参加となっており、日当等(交通費実費や食費含む謝礼)は支払っておりません。例えばイベント終了後、参加頂いた会員(例えば5人)で食事をした際、1人1,500円を上限にNPO法人が食事代を補助するとしたら、どのような勘定科目と仕訳になりますでしょうか。実務的には、後日、NPO口座から5人各々の口座に1,500円×5人=7,500円を振込むと思います。 また食事代補助ではなく単純に参加頂いた会員への御礼として後日、NPO口座から5人各々の口座に1,500円×5人=7,500円を振込む場合、勘定科目は異なりますでしょうか。 また両者共、報酬・給与ではないので、源泉徴収は必要ないとの考えで宜しいでしょうか。
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
freeeで登録してある銀行口座から出金して別に登録してある銀行口座へ入金した場合の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
事情あって業務に関係ない家族を帯同して宿泊する予定があります この場合は経費計上額は業務に関わる私一人分のみにしておいて添付する領収書は家族分を含む全額分記載のまま大丈夫でしょうか 一人で出張する際は一人分のホテル宿泊費として計上でシンプルですが、家族帯同の場合は自分以外の宿泊費も領収書に記載されてしまう為質問しました またその際は備考欄のようなところに「総額◯◯円 内 経費計上対象◯◯円」などと記載すればいいでしょうか よろしくお願いします
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
役員借入金を、流動負債ではなく固定負債に変えたいです。 新規に「役員借入金(長期)」を作るやり方以外に、既存の勘定科目を変更する方法はありますか。
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
TuneCore売上に関する国内外の税区分・freee登録方法についてのご相談
お世話になっております。 個人事業主として音楽制作活動をしており、freeeを利用して帳簿付けと確定申告を行っております。 今回はTuneCore経由での音楽ストリーミング収益の登録方法と、税区分の扱いについてご相談させてください。 ■状況 TuneCore Japanを通して、SpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスから楽曲収益を得ています。 振込金額は自分で任意に設定できるため、基本的にキリのよい金額(例:500,000円)で入金されるようにしています。 ただしその金額には、国内(JP)および海外(非JP)の売上が混在しています。 振込を国内・海外で分けると、振込手数料が2回分かかるため、まとめて1回で入金する形にしています。 freeeでは「宮崎銀行(API連携済)」口座で入金を確認し、振込額を「売上高」で登録していますが、国内と海外売上を分けずに登録してしまっていたため、税区分が正確でない可能性があります。 ■知りたいこと 国内売上=課税売上10%/海外売上=輸出売上等(非課税) という理解で正しいでしょうか? 振込額が任意で設定されており、明細とのズレもあるため、freeeで登録する際にどのように内訳を分け、端数を調整すれば良いか(雑収入や為替差損益の利用など)もご教示いただけると助かります。 freee上ですでに取引を曖昧に登録してしまっている状況なのですが、今から整理していくにあたっての最適な進め方をアドバイスいただきたいです(過去分の修正方法、分割登録など)。 ■口座に関する補足 また、銀行口座を2つ保有しており、 A口座(生活費・クレジットカード引き落とし・経費支払いなど)→ freee連携済 B口座(貯金用。事業には直接関与せず) という使い分けをしています。 B口座もfreeeに連携すべきか、それとも資金移動のたびに「事業主貸/借」で処理するだけで問題ないか、アドバイスをいただけますと幸いです。 帳簿の整理に不安があるため、今後の運用方法も含めてご助言いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件