5468件中261-280件を表示
青色申告の個人事業主です。 昨年12月に154,800円のスマホを3回払いで分割払い手数料を含め157,957円で購入しました。 購入は12月ですが、使用開始は今年1月から使い始めました。 ネット販売事業をしているため、スマホは8割ほど事業で使用しています。 色々調べておりますと、10万以上のスマホは固定資産台帳への登録をして、減価償却をしなければいけないや、青色申告者は少額減価償却資産の特例で30万未満の経費は特例で一括経費計上が可能などといった情報も目にし混乱しております。 分割手数料を含めたスマホ代157,957円の経費計上方法、 3回払いの支払い発生時の計上方法、 また、固定資産台帳への登録が必要なのか、アドバイスをいただけましたら幸いです。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
私は画像生成AIを使って同人誌を作っています 二次創作でソーシャルゲームのキャラを生成して自分の作品に使っていますが、ガチャの課金は経費になりますか?
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
私は個人事業主で成人向け同人誌を作っています。 購入した成人向け同人ゲームや同人音声は経費になりますか? 経費になる場合、私の作品と同じジャンルじゃないと経費にならないなどありますか? また、作業は基本的にPCでしていますが、台本を作るのに携帯電話のメモ帳を使っています。 携帯料金は経費になりますか?
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
業者による機械の訪問性能検査の旅費を依頼側が負担する場合の費用仕訳について
はじめまして。工場の経理をしております。 検査事務所に直接工場を訪問していただき機械の性能検査を実施してもらいました。 この取引の請求書には、検査料(税込¥33,000)と分けて「内税旅費」(¥1,100)の記載がありました。 この場合の工場(依頼)側の費用仕訳は以下のどちらが正しいでしょうか。 それともどちらも間違いで別の起票方法があるのでしょうか…。 ※支払は翌月末のため未払い扱いとします。 【案➀】検査料に含む 《(借方)試験調査費 31,000/(貸方)未払 31,000》 《(借方)仮払消費税 3,100/(貸方)未払 3,100》 【案➁】試験調査費と旅費交通費で処理 《(借方)試験調査費 30,000/(貸方)未払 30,000》 《(借方)旅費交通費 1,000/(貸方)未払 1,000》 《(借方)仮払消費税 3100/(貸方)未払 3,100》 毎回悩んでしまうので解決し今後の仕訳を統一していきたいです。 恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
昨年飲食店を開業したものです。 オープンしてからfreee会計の有料プランを使ってレシート登録をしていたのですが、カードで支払いしたレシートも深く考えずに決済完了として登録してしまっていたので、かなりの量の登録が重複してしまっていました。 この場合どうしたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
確定申告にあたり、個人事業主として開業届提出前に購入したソフトウェアについての質問となります。 2024年6月に自社利用目的の業務に係るソフトウェア(インストール型)を45万円程で購入し, 2024年7月に開業届を提出しました。 この場合、 1. 無形固定資産として計上できるのでしょうか? 2. ソフトウェアの領収書の発行日が2024年6月なのですが、固定資産台帳に記入する際、年月日/取得日付は7月の開業日とするのでしょうか? 3. 勘定科目「ソフトウェア」を用いて仕訳する際の発生日は開業日とするのでしょうか? 4. 減価償却費として仕訳する際の決算発生日は12月31日とすればいいのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
消費税の計算式について、国税庁の自動ツールと計算が合わないので教えてほしいです!
【消費税】= 【売上の1/11】−【仕入1/11(1部25/27)】 大体↑のような感じだと認識してるのですが 国税庁の自動計算ツールでやると 誤差では済まないレベルで高くなります 実際の計算式を教えていただけると嬉しいです! よろしくお願い致しますm(_ _)m
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
ネット販売をしております。返品による返金が多く売上金+前月預け金より返金や手数料の方が多くなり純利益がマイナスの場合の仕訳について教えてください。マイナス分はクレジットカードで販売元に支払っております。 例えば・・・売上→貸方勘定(売上高)、返金・販売手数料→借方勘定(支払手数料)、純利益マイナス→貸方勘定(預け金)または貸方勘定(事業主貸)であってますでしょうか。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今度社長が入社します。その方の人材紹介会社への報酬を海外本社が負担することになり、かつ人材紹介会社へも本社が直接支払います。そのため、日本がいったん立て替えて本社に請求する、というわけでもないとのことです。その際、仕訳はどうするのでしょうか。日本側は費用を計上しなくていいのでしょうか。 少し前に、見積計上しており 採用費/未払い金 で入力されました。これを単純に取り消していいのか、悩んでいます。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
去年の7月に開業し、初めての確定申告です。 買い物代行の際に サービス料(売り上げ):3,000円 買い物にかかった費用(実費):2,000円 の合計5,000円のお振込がありました。 領収書も5,000円で記入し、お振込確認後お渡ししています。 この場合、収入が5,000円になり、経費として2,000円を精算になりますか? 調べると、立て替え費用というものが出てきましたが、具体的にどのように処理すればいいか教えて頂きたいです。 レシートが手元にないものは精算できないかどうかも併せて教えてください。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
昨年からハンドメイド作家として、売上が伸びてきたので、今年は個人事業主として、青色申告しようと会計ソフトを使い、帳簿の仕分けをきちんとしたいのですが、 今まで、メルカリで売り上げがあり、 すべて仕入れはメルカリのクレジットカード(メルカード)を使い、売上金から支払ってきたのですが、 これはどのように仕分けしたらいいかわからなくなりました。 フリーの会計ソフトでは メルカリの売上は未決済 クレジットカードは本当は口座から引き落としのはずなのに、売上金から支払い…クレジットカード仕分けとはまた違う形でしょうか。 ご指導よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
貸借対照表の記載について不明点があります。 昨年4月よりカメラマン業を始めまして、今回初めての確定申告となります。 開始残高は0円としており、撮影費は全て売上高として現金で登録しております。 その上で貸借対照表を確認したところ現金欄が空欄となり、資産の部には事業主貸として家事按分した経費(電気代、通信費、車両費)のプライベート分にあたる額が記載されております。負債・資本の部には事業主借として、事業主貸額より青色申告特別控除前の所得金額を引いた額が記載されております。 事業主貸額は振替伝票で入力したものとなります。 こちらの内容の貸借対照表で不備がありましたらご指摘いただけますと幸いです。 質問内容も伝わりづらいものとなってしまい申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:11件
北海道で建設関係の個人事業主です。 冬場は仕事がなく季節雇用の従業員がいます。この方を失業中(仕事のないじき)に慰安旅行連れて行ったに場合、経費として計上できるでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
副業として雑所得が毎月発生している場合、雑所得が入金された時のfreee上での登録(科目など)はどのようにすれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在鍼灸院を経営しております! 日々、患者様への鍼灸治療を行い、施術料が売上となっています。 昨年、ある企業からセルフケアのツボ押しブログの監修依頼があり「記事原稿・イラスト」の仕事をいただきました。毎月約3万円ほどの報酬をいただいております。 この場合の報酬は「雑収入」なるのか「雑所得」になるのかどちらなのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
【個人事業主】キャリアコンサルタント養成講座及び、キャリアコンサルタント試験・登録の費用の計上の有無と計上方法について
質問1 国家資格や士業など、資格取得によって独占業務や独立開業ができたり、地位を確立できる資格の取得は経費計上の対象外であると認識しているのですが、名称独占のキャリアコンサルタントの資格に関して、以下のケースでは経費計上できるのでしょうか? ・キャリアコンサルタント試験の受験要件を満たすために養成講座を受けた場合 ・キャリアコンサルタント試験を受けるために費用を支払った場合 ・キャリアコンサルタント試験に合格して登録・手続きの費用を支払った場合 ※現時点でキャリアコンサルタント試験の受験要件は満たしておりません 質問2|「質問1」が認められる場合に伺いたいです 資格取得の経費計上では「職務遂行上の直接必要な資格に限られる」とありますが、キャリアコンサルタント関連の費用が計上できた場合、既存の仕事(Webライティング)とは親和性があって資格を仕事に活かせるだけではなく、キャリアコンサルタントとして働いて仕事の幅を広げていくために必要なこともあり「職務遂行上に必要な資格」だと認識しているのですが、経費計上の対象として認められるのでしょうか? 質問3|「質問2」が認められる場合に伺いたいです キャリアコンサルタント養成講座をはじめとして、キャリアコンサルタント資格を取得する際に必要な経費の科目は以下の認識で問題ないか? ー確認項目ー ※金額は仮の数値になります ◇養成講座費用 ・養成講座受講料 :330,000円(税込) 計上項目:研修費 ・教材費 :22,000円(税込) 計上項目:新聞図書費 ・入会金(講座運営会社) :22,000円(税込) 計上項目:諸会費 ◇資格試験費用 ・キャリアコンサルタント試験費用:合計 38,800円(税込) 計上項目:研修費 -内訳:学科試験 8,900円(税込) 実技試験 29,900円(税込) ・キャリアコンサルタント登録費用:合計 17,000円(非課税) 計上項目:諸会費 -内訳:登録免許税 9,000円 登録手数料 8,000円 ◇資格更新講習費用 ・キャリアコンサルタント更新講習費用:合計 100,000円(非課税) 計上項目:研修費 ・キャリアコンサルタント更新費用:8,000円(非課税) 計上項目:諸会費
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
自家農園の果物を使ったジュース加工にあたり計上の仕方を教えてください。 流れとして①自家農産物を時価相当額で販売したとして支出で勘定科目「原材料」で計上②自家農産物を同額で購入したとして収入で勘定科目「事業消費(※家事消費でもよいのか?)」で計上③加工賃は支出で勘定科目「外注費」で計上④期末棚卸にて加工したジュースを時価相当額で計上でよろしいでしょうか? また年明け1月に加工をした場合、当年の申告(前年12月までの確定申告)時には経費として含まず、翌年の経費とし、あくまで期末棚卸で加工原料分を計上(ジュースは翌年の期首?)でよろしいでしょうか? 宜しくご回答お願い致します。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
水道料金の取引入力日について。 6月14日発生の水道料金を7月1に現金支払いました。 この場合の取引入力日付はどちらでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
配偶者名義のクレジットカードで光熱費を支払っている場合の取引登録方法
配偶者名義のクレジットカードで光熱費を支払っている場合の取引登録方法を教えて下さい。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年、父が亡くなり駐車場業を副業として引き継ぎました。 本業は会社員です。 月に会社迄280㎞以上、駐車場(週1回清掃)まで80㎞以上車を使用しています。 領収書は保管していますが、距離は正確には記録をしていませんでした。 ざっくり按分を30%又は25%と計算しようかと思っています。 問題ありますでしょうか? ガソリン代は毎回按分30%と決めて計算したいのですが、領収書ごとにキロ数で按分するのが一般的なのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件