6059件中261-280件を表示
ひとり法人を運営しております。 役員が会社の支払いを立て替えた場合、役員借入金としてfreeeに登録し、法人口座から役員個人口座へ返金することで借入金残高を解消する認識です。 この点について間違いがないか確認させてください。 また、ひとり法人の場合、立替金清算書の作成は必要でしょうか。自身で承認・押印することになるため、形式的なものになるのかと考えておりますが、税務上の証憑として作成・保管が求められるのか知りたいです。 さらに、freeeには「freee経費精算」という機能がありますが、これは従業員がいる場合に利用することを想定した機能という理解でよろしいでしょうか。ひとり法人で承認作業が不要な場合、この機能を使うメリットがあるのか、また freee経費精算を使用することで別途立替金清算書を作成・保管する必要はなくなるのか についても、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ガジェットについてのレビューをYouTubeとブログで公開しています。 購入したレビュー品が良かった場合、その後プライベートで使用するのですが、この場合、全額プライベートでの取引として計上した方が良いでしょうか。 また、レビュー品の購入はビジネスアカウントで行い、レビュー品として購入したものはすべて売却したあと、良かったものはプライベートアカウントで購入するという方法を検討しているのですが、どうでしょうか。 確定申告のしやすいレビュー品の購入方法についてお教えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
従業員1名を9月から役員にしようと思っています。 弊社は20日締めの月末払いです。 この場合、8月21日から31日が従業員、9月1日から20日が役員となります。 9月末に給与を支給する時、従業員の日割り分、役員報酬満額を支給してもよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
自動車販売修理業です 業者オークションの会員です。毎月発生する、会員費5000円とオークション使用料が 5000円かかります。まとめて10000円を諸会費にしていましたが、自分でおかしいとおもいました。 適切な仕訳を教えてください
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
NPO法人設立申請に事務所が必要のため賃貸契約しました。認証日前に払っている事務所家賃を取引に登録したいのですが会計年度の旗首日以前の取引のため登録できないとエラーが出ます。設立準備費として会計に計上できないのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ヨガのインストラクターです。 肩が動かなくなってしまったのと、捻挫で、接骨院に通っています。 肩は仕事の影響もあるかもしれないですが、原因は仕事とははっきり言えません 捻挫は転んだので仕事とは関係ないです。 日常生活に支障はないですが、仕事に支障があるため通っていますが、健康管理費として経費にできるのでしょうか? その場合、接骨院であるため、一部が保険適用になっているのですが、 それだとだめとかありますか? 領収書例 ①保険分合計4706円 ②一部負担金1410円 ③保険外17490円 領収書金額 ②+③=18900円
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
iOSのfreee会計アプリで取り込んだ領収書の原本破棄について
iOSのfreee会計アプリから領収書や請求書をカメラで撮影し取り込んだ場合紙の原本は破棄しても問題ないでしょうか? また、破棄の可否について法人、個人事業主で変わるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
簿外資産を貸付け、収益を得ることは可能でしょうか。
- 投稿日:2025/06/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
グループ会社への資産の貸付について、 車を購入し、グループ会社へ貸付け、賃貸料をもらう場合、本業でない場合はリース会計にあたらないでしょうか。 固定資産の購入 受取賃貸料 で処理可能でしょうか。
- 投稿日:2025/06/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
業務委託先と売上の50%を委託料として支払う決まりがあります。 流れは 業務委託先から仕事の依頼 → 私の口座へお客様から入金がある → 私は業務委託先へ50%を支払う この場合は勘定科目は売上と仮受金になりますか? 仮受金ではなく支払い手数料ですか?もしくは預かり金ですか? 業務委託先との契約書はロイヤリティという記載ではなく委託料とあります。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/06/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
社用車の運転中に追突事故にあいました。(10・0で相手が悪い) 社用車は新車購入から8年目なので減価償却も終わっているかと思います。 距離も走っていたため、修理をせずに車屋に買い取って頂き車の値引きに充てて貰い、新しい車に乗り換えることにしました。買い取って頂いた社用車は何か、経理計上処理とかはするものでしょうか?
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
一人法人社長です。外注費の支払いについて教えて下さい 外注費/110,000円(税込み)を役員資金での支払は問題ありませんか? その際の入力は、 外注先へ役員現金で支払(当社宛ての領収書あり) ⇒⇒ 口座/役員資金、勘定科目/外注費、金額/110,000円 後日役員に現金にて返済 ⇒⇒ 口座/現金、勘定科目/役員借入金、金額/110,000円 で大丈夫でしょうか? 気になるのは、支払う際の勘定科目が、外注費ではなく役員借入金かな?
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
令和7年法人設立の合同会社です。令和7年度の市民税・県民税について本日全期払いしました。freeeへの登録有無について、質問したところ以下の回答がありました。 はい、令和7年度の市民税・県民税を普通徴収で個人の口座から支払った場合、freee会計に登録する必要があります。以下に登録方法をご案内いたします。 # 市民税・県民税の支払い登録の操作手順 1. freee会計の「取引入力」メニューから「取引の新規作成」を選択 2. 「収支」タブで以下の項目を入力: - 収支区分: 支出 - 日付: 実際に支払った日付 - 金額: 支払った金額 - 支払口座: 個人の口座(事業主貸) - 勘定科目: 事業主貸 3. 「保存」ボタンをクリック この登録により、個人の口座から支払った市民税・県民税が事業主の貸付金として適切に記帳されます。 このあと、法人口座から個人口座へ資金の振り替えが必要かの質問をしたところ以下の回答がありました。 「はい、その通りです。個人の口座から市民税・県民税を支払った場合、法人口座から個人への資金の振り替えは必要ありません。」 ただし、以下の点に注意が必要です: 1. **事業主貸の処理**: 支払いを「事業主貸」として記帳することで、これは事業主(個人)が会社に対して貸付を行ったことになります。将来的に、この金額は会社から事業主に返済される必要があります。 2. **税務上の取り扱い**: 個人事業主の場合、市民税・県民税は事業所得から控除可能な経費として取り扱われます。法人の場合は、役員個人の所得税・住民税は給与所得に対するものとなり、法人の経費にはなりません。 3. **確定申告での処理**: 確定申告の際には、この支払いを適切に反映させる必要があります。freee会計で正しく記帳されていれば、確定申告書の作成時に自動的に反映されます。 4. **経理の一貫性**: 今後も同様の処理を継続して行うことが重要です。経理処理の一貫性を保つことで、税務調査等の際にも問題が生じにくくなります。 私が知りたいのは今回の市民税・県民税について返済が要るのか要らないのか。いるのならどのように記帳が必要か教えてください。
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
PCを分割で購入した場合の少額減価償却資産の特例と処理について
個人事業(免税事業者)で青色申告を行っており、処理をfreeeで行っている者です。 先日30万円未満のPCをショッピングクレジット(分割)で購入した為、少額減価償却の特例を使用して一括で経費計上したいと考えております。 PC+モニター+キーボード+送料…299,068円(税込) 頭金…0円 初回支払い(2025年7月)…7,668円 2回目以降支払い…6,200円 分割手数料なし,48回払い,ボーナス併用無し 銀行から毎月引き落とし 上記の場合、このような処理で問題ないでしょうか? ・購入日 工具器具備品 299,068円/未払金 299,068円 +freeeにて少額減価償却資産の登録 ・2025年7月 未払金 7,668円/普通預金 7,668円 ・2025年8月以降毎月 未払金 6,200円/普通預金 6,200円 また一括償却できるため年をまたぐ際に別途処理などは発生しないと考えているのですが間違いないでしょうか? 初歩的な内容で申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
会社を設立した時に法人に役員二人で5000万円(一人2500万)を貸し付けていました。 貸し付けた残高については毎年一定額を会社の口座から個人へ返金していたのですが、今期末に貸し付けの残高を確認すると、役員A 2000万 役員B 500万円の残高になっていました。 本当なら一人1250万円ずつの残高になっていないとおかしいと顧問税理士に相談したところ、来期末で残高を調整すると言われました。このような貸付金の残高調整は行っても問題ないのでしょうか。個人間の残高の変更になるので後から問題になるような気がして質問させていただきました。
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
ハンドメイドの制作の人件費の計算はどのようにしたら良いですか? 市の最低賃金で計算すると 凄く高い商品になってしまいます お花や葉っぱを貼り付けたメッセージカードの販売をしてますが単価は680円ほどで考えています 作業時間はひとつ作るのにカットから色付け貼り付けたりすると15分から20分かかります 材料(主に100均のもの)の原価は台紙とお花や葉っぱを計算すると16円となりました 販売価格-(原価+人件費)=利益の考え方であってますか? 色々わからないことばかりです 詳しくアドバイスください
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
オンライン資格確認導入費用として ・PC費用(13万) ・PCソフト設定(1万) ・ルータ(5万) ・LAN配線工事、ネット関連機器設定、現地調査、工事費等(20万)の4つを合わせて支払いました。 ●PC費用 + PCソフト設定料 = 一括償却資産 ●ルータ + LAN配線工事等 = 器具備品 定率法10年で資産計上 の処理で合っておりますでしょうか?? もしくはルータと工事等費用を分けた方が良いのでしょうか??
- 投稿日:2025/06/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ハンドメイドでメッセージカードなどを販売しています 画用紙1枚から花のモチーフをカットすると15枚くらい取れるのですが、100均の画用紙10枚入を使うと原価が0.7円くらいになり、カットした花にインクでグラデーションするのですがそのインク代やボンド45gを購入して少し使うだけなので計算が分かりません お花1個の値段を50円で計算すれば良いと言われたのでが それで原価計算してもよいのでしようか? 助けてください
- 投稿日:2025/06/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2025年4月より個人事業主として活動。市から、移住定住支援、地域おこし協力隊支援の事業委託を請け負ってます。屋号は「Kdoクリエイティブラボ」として開業届も提出済みです。7月から飲食事業(屋号「NIKKU-29」)も展開していく予定です。どちらも所在地(自宅)は一緒で、最初は「Kdoクリエイティブラボ」の資金で飲食事業を展開していきますが、経費精算、会計ソフトの処理など分ける必要ありますか?会計ソフト(freee)は「Kdoクリエイティブラボ」で登録しています。※すでに試作品を作るための食材等納品済み(納品書有り)
- 投稿日:2025/06/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
定借テナントからの賃料収入を計上する勘定科目を教えてください。
中間家主として一部の区画を外部のテナントに定期借地借家契約で貸しているのですが、毎月の賃料収入を計上する勘定科目を教えてください。こういうケースってたくさんあると思うのですが、なぜか既定値の勘定科目に入っていないので質問しました。
- 投稿日:2025/06/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件