売上?立替金?どちらが最終的にはお得なのでしょうか
質問よろしくお願いいたします。
客 55000円(売上)の中身は弊社が42000円を業者に支払い立替たもの、残13000円が手数料として純粋な弊社の売上となります。今までは55000円を売上にしていましたが、この度、ロイヤリティの関係で売上幅を縮めたいとのことで、後者の13000円を売上にする方向に決まりました。この場合、最終的には、納める消費税や法人税にはどのように影響しますか?弊社は課税売上95%以下のビジネスです。
また、後者の仕訳となると、このような売り上げが発生するたびに、弊社と業者間の計上は立替計上となるという理解で間違えてないでしょうか。現在は普通に業者に支払った42000円は原価で経費としています。
よろしくお願いいたします。
初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他
消費税:
売上を55,000円から手数料13,000円に変更することで、課税売上が減少し、原則として納付する消費税額も減少します。
課税売上割合が95%以下の場合、仕入税額控除の計算方法によっては影響が変動する可能性があります。
法人税:
売上総利益が減少し、他の条件が一定であれば課税所得が減少し、法人税負担も軽減されます。
業者への支払いは原価ではなく立替金となるため、売上総利益の計算には影響しません。
今後の仕訳:
お客様からの入金時:(借) 現金預金 55,000 / (貸) 売上 13,000、(貸) 立替金 42,000
業者への支払い時:(借) 立替金 42,000 / (貸) 現金預金 42,000
留意点:
継続的な処理が必要です。
立替払いであることを示す証拠書類を保管してください。
- 回答日:2025/05/11
- この回答が役にたった:2