5465件中181-200件を表示
チョコザップのワーキングスペースなどを個人事業主の仕事で利用したいです。 この場合、月額費を経費として計上できますか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です。 これまで、事業用の普通預金口座に入金された利子を「事業主借」ではなく「受取利息」で記帳していました。 今年から勘定科目を「事業主借」に変更しても良いでしょうか。 また、前年までの受取利息は「事業主借」に振り替えずに、残したままの方が良いでしょうか。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
自分はfreeeを使い売上を手動で登録しています。 翌年度に売上が振り込まれる場合について教えてお聞きしたいです。 2024/12/30の売上が、翌年2025/1/7に入金の入力手順は 収支:「収入」を選択 決済:「未決済」を選択 発生日:「2024-12-30」と入力 期日:「2025-01-07」と入力 勘定科目:「売上高」を選択 金額:「※※※※※※」と入力 この入力で翌年の1/7に【未決算】が自動で【決算済み】になるのでしょうか? freeeのヘルプを調べたのですが、調べ方が悪いのか同年の売上の場合しか見つかりませんでした。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主です。 事業用口座を用意していますが、プライベート口座に売上が入金されていることに、複数回振り込まれた後に気付きました。 まとめて、事業用口座に振り替えたほうが良いでしょうか?freeeにどのように取引を登録すればよいかを含めてご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現金を普通預金口座へ入金した時、現金の出金の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
六か月分の売掛金を毎年 前金で振り込み入金があります。(4月1日と10月1日に前受金として六か月分記帳、 売掛金/前受金) 一か月ごと月末に売上高を記入しています。前受金/売上高 ただ10月1日の売掛金だけ年度をまたぎますので、三か月分 売上高を記帳しないで残っています。記帳はどうすればよいのでしょうか? よろしく教えてください。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
利子割引料という科目を使いたいのですが、入力できません
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業でカード決済(リボ払い)を利用そていますが、一般的にリボ払いでの手数料は金利のことでしょうか その場合、消費税は非課税になりますか?
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
複式帳簿の勘定科目(元入金、前払費用、長期前払費用?など)について
*状況 個人事業主で会計ソフト使用 開業時より複式帳簿入力や確定申告など手探りで進め、今回、色々とミスに気づき、帳簿の整理を検討 そこで以下について疑問があり、ご教示いただけますと幸いです。 ①開業費としてプライベート資金で支払った費用はすべて元入金で計上すべきか? ②個人事業主 自宅兼事務所の家賃を家事按分し翌月分を前払い 家賃9万円で家事按分率は30%に設定、会計ソフトが自動処理 支払い:プライベート資金 短期前払用の特例は適用されるか? 適用の場合 令和4年12月29日 地代家賃 9万/事業主借 9万 それとも適用されず 令和4年12月26日 前払費用 9万/事業主借 9万 令和5年1月31日 地代家賃 9万/前払費用 9万 と毎月記帳なのか? 以下は、それぞれ合っていますでしょうか? ③開業前購入、50万の半永久的な買い切り型オンライン講座 令和4年6月5日 開業費 50万/事業主借(もしくは元入金?) 50万 ④開業後購入、15万の半永久的な買い切り型オンライン講座 令和6年10月15日 研修費 15万/事業主借 15万 ⑤開業後購入、3か月後開始の120万の6か月のオンライン講座 *購入日:令和6年12月24日 *期間:令和7年3月6日〜令和7年8月5日 令和6年12月24日 前払費用 120万/普通預金 120万 令和7年3月31日 研修費 20万前払費用 20万 令和7年4月30日 研修費 20万/前払費用 20万 ↓ ↓ 令和7年8月31日 研修費 20万/前払費用 20万 ⑥開業後購入、24万の1年のオンライン講座 *購入日:令和7年2月24日 *期間:令和7年2月24日〜令和8年2月23日 令和7年2月24日 前払費用 24万/普通預金 24万 令和7年2月28日 研修費 2万/前払費用 2万 令和7年3月31日 研修費 2万/前払費用 2万 ↓ ↓ 令和8年2月28日 研修費 2万/前払費用 2万 ⑦開業後購入 60万の6か月+延長保証(講座費に含む)のオンライン講座 講座費分収入を得たら終了で終了時期が変わる 終了時期は未定 現在も受講中の講座 購入日:令和6年2月8日 支払い:普通預金 こちらはどのようにしたら良いのでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
現在、会社で使用している事務処理用のシステムに広告も載せられるサービスがついたものを利用しております。先月まではこのシステムを広告目的のみで利用しており事務処理用としては別のシステムを利用しておりました。その為、利用料を広告宣伝費で計上していましたが今月より別のシステムは解約し一本化して利用を開始しています。この場合、支払手数料と広告宣伝費にわけるべきでしょうか。広告掲載はプラン内のサービスの為内訳は不明です。 科目を分ける場合は、何を振り分け基準にしたらよいでしょうか。また、支払手数料のみで計上した場合、毎月計上していた広告宣伝費が今月から0円になる事は問題ないのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ピアノ教室をはじめたばかりのものです 消費税の課税事業者でもなく、 月謝袋を領収書がわりとしてしてきました、月謝袋には、領収日、内容(レッスン料、管理料、教材代など)、領収した金額は記載してあるのですが、 ①月謝袋では領収書の代わりにはならないでしょうか? ②手書きで1年分まとめる場合、発効日と領収日が違ってきますがよろしいのでしょうか? ③②の場合何月分とかだと実際の領収日と実際のその時の金額は記載されませんが、よろしいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
freee会計ソフトを使用し、作業しています。口座情報について教えて頂きたいです。 売上が振込まれる銀行から¥1,000を引き出し¥500をガソリン(事業経費)に使った場合の支出登録の口座情報はプライベート資金になるのでしょうか? 【事業主貸1000円/普通預金1000円(入金口座)】 【車両費500円/事業主借500円(プライベート資金)】 事業主借だけでも登録出来るのですが、上記の登録の様になりますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
元入金の現金を0で登録している為、 確定申告の入力画面で【振替伝票】を作成するページが用意されていました。 振替伝票を作成しようと思いますが、 2024年の1年分まとめた現金の金額が表示されます。 各現金の登録毎に振替伝票を作成せず、このまま、まとめた金額で振替伝票を作成して良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
ネットの事業を買い取ったのですが、Freeの支出として勘定科目を分類する場合、何に該当するか教えていただけますか。
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今年(令和7年)に、令和1~5年までの修正申告をすることになり、この間の消費税を支払いました。 この場合、令和7年度の確定申告のときにこの支払った消費税を控除すると思うのですが、金額が大きく引ききれない場合はどうしたらよいのでしょうか。 たとえば控除額が200万円の場合、令和7年度に100万円、令和8年度に100万円、という風に分けることができますか。 (その場合帳簿などにどう書けばよいですか) なお、私は税込み処理・青色申告の個人事業主です。
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
商品(食品)を卸している店舗で数時間、その店舗の業務を行ったのですが、先方がその対価を支払いたいと申し出てくださいました。月末の商品代と一緒に請求してほしいと言われたのですが、勘定科目はどうするのが適切でしょうか?教えてください、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
業務委託先からの振り込み額が 売り上げ、交通費から源泉所得税や経費立替分を引かれた金額になっており freeeの口座連携の際にどうしたらよいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年6月11日に個人事業主として開業届を提出した農家です。就農準備の段階で、3月に設備投資をしたものに市からの補助金を充当しています。固定資産については、開始残高へ記帳したのですが、受理した補助金は、雑収入の勘定科目がなかったため、開始残高に元入れ金としていれていますが、それでよいのでしょうか。経理は開業日から始期としております。 また、個人事業主の固定資産への補助へは国庫補助金等の総収入金額不算入の制度により、国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書を提出すれば、固定資産台帳には補助金額を引いた金額で登録すればよいと思うのですが、それでよいでしょうか。 開始前の収入になるので、上記だと記帳上補助金の収入が全くでてこないのですが、振替伝票等なにか処理が必要でしょうか。開始後の登録方法では事業主借、事業主貸をつかって記帳するようですが、開始前の受理については、どのように記帳すればよいでしょうか。
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
まず、青色申告 個人事業主 PayPayはプライベートのものが多いがチャージする口座が事業用の場合 仕入れでもプライベートでも使うため 多めにチャージを何度かすることがあります。 ➀¥10000チャージしたとして… その時のチャージの仕訳は何でしょうか。↑仕入れもプライベートでも使うのでわからず… チャージのあと ②プライベートで¥5000つかった場合 ③仕入れで¥4000使った場合 ➃その後再び仕入れに¥3000使いたいので残った残高¥1000をぬいた¥2000チャージし 合わせて¥3000を残高からしはらった それぞれどのような仕訳になりますか? 余った残高を足して次の支払いをすることが多いのでどういうふうな仕訳になるのか 今していることがあっているのかわからず…ご教授ください。 口座は事業用 PayPay残高ではプライベートでよくつかいます。 クレジットチャージではないです。 そのまま口座引落です。
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
適格請求書の外税消費税の計上日(記帳日付)は、請求書における発行日? その請求書の最終取引日? どの日付で記帳計上すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件