経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6059件中101-120件を表示

  • 個人事業税

    個人事業税は必要経費として計上できますか

    • 定額減税補足給付金の振り込み先について

      個人事業主です。先日、令和6年度の所得税、市民税・県民税の課税状況に基づいた、上記支給のお知らせが届きました。この振り込み先は、事業のお金の流れで言うと、事業用の口座の方が良いのでしょうか?私的口座でも構いませんか?

      • 共有持分がある物件の賃料や管理費の記帳処理

        夫婦で共有しているマンションを今年から賃貸に出し始めました。税務署に相談したところ、賃料や管理費など、売上と経費は基本的に全て夫婦の持分割合に応じた按分をする必要があるとのこと。しかし賃料の振込は夫婦どちらか一方への振込であり、会計上何らかのつじつまを合わせる必要があります。安直に考えられるのは以下いずれかですが、どちらか、またはこれ以外に妥当な処理がありますでしょうか。 ①賃料の振込について、按分後の金額を手動で登録する ②口座明細通りの記帳をしておき、追って夫婦間の送金を記帳する(この場合、夫婦間の記帳の仕訳は何にするのが良いのでしょうか)

        • 立替払いについて

          夜分にすみません。 売り手の請求書は毎月15日締め。 インボイス登録は今月から。 先月15日以降発生の立替金は今月に立替払い済みですが先月分の立替払いもインボイス対応を行えば取引先は仕入額控除出来ますか? よろしくお願いします。

          • メルカリでの取引におけるインボイス制度の少額特例に該当するか及び登録内容について

            メルカリでの取引におけるインボイス制度の少額特例に該当するかどうか、及び登録内容について。 商品は、3つ。どれも1万円以下で、個人取引です。役員立て替えでの購入。 該当する場合、freeeでどのように入力すればよいかご教示お願いいたします。

            • 代表取締役個人の持ち家の一部を事業所として使い、法人が同代表取締役個人に賃料を支払う場合の税区分

              表題のケースで、役員個人に支払う賃料(支出)を登録する際の税区分はどのように扱われるのか教えてください。 前提条件としては下記の項目があります。 ・貸主である役員は個人事業主ではない ・借主である個人が代表役員を務める法人は課税事業者 ・役員と法人で賃貸借契約書を交わし、記載する賃料は「税別」と明記している

            • 税区分 課税売返について

              税区分 課税売返とは? どういうときに使いますか?

              • 駐車スペース拡張工事費用の経費計上について

                個人事業主です。自宅を事業事務所として使用してます。来客用として駐車場を増設しました。個人口座より支払いをしました。工事費用を経費として計上したいのですが、どのような処理をしたらいいでしょうか。内容は、もともと3台分がありましたが2台分を追加しました。工事費用は90万円(税込)でした。

                • 販売代行した場合の勘定科目が知りたい

                  イベントで書籍の販売代行をし、売り上げを先方に振り込みました。この場合の勘定科目を教えてください。

                  • 仕入れ先への振込手数料を仕入れ高に

                    すでに同期されている銀行口座の明細一覧の登録待ちの、振込手数料を仕入れ先からの仕入れ高として登録する方法は? >その取引の「明細の詳細」に入って「取引登録」タブの勘定科目をを「仕入れ高」に変更して「取引先」を設定して、登録ボタンを押せば正しく登録されますか?

                    • 厨房機器の登録

                      飲食店で使用する厨房機器を複数回に分けて購入した。合算されていて10万円を超える明細、個別ごとで超えない明細がある。また、それぞれ購入した日も異なる。10万円を超える明細に関しては工具器具備品で登録済みしているのだが、10万円を超えていないものはどの勘定科目になるのでしょうか?それとも同じ厨房機器なので合算処理になるのでしょうか?合算して登録する場合はその登録手順も教えていただきたいです。

                      • 商品券を発行した場合の会計処理

                        飲食店を経営している個人事業主です。 この度、商品券を発行しました。 具体的には、1000円分の金券として使用できる商品券で、販売価格は980円(税込)になります。 レジ前に掲示しており、会計時に追加でお会計と合算してその場で購入するお客様も多いです。 こちらのオペレーションでは、レジにて食事代と商品券代金を合算して精算します。 レジアプリと会計ソフトを連携しているため、システム上、レジ閉め後、自動で売上として会計ソフトのFreeeに計上されます。 調べると、 「自社で商品券を発行した場合は、「商品券」として負債計上します。商品券で支払いを受けた際には借方を「商品券」で処理し、負債を消し込みます。」 とあるので、何らかの修正処理をしなければならないと思うのですが、具体的にどのように修正処理をしたらよいのでしょうか? お客様が後日、商品券を使用した場合の処理も併せてお願いできますと幸いです。 経理の知識に乏しく、Freeeのソフトお任せで青色確定申告等やってきたので、ご教授いただけますと幸いです。

                        • 請求額と入金額が違う場合の差額を会計ソフトに登録する方法

                          例えば、165,000円の請求額に対して149,685円の入金のあった場合、差額分15,315円の勘定科目を教えていただきたい。

                        • 勘定科目について質問です。

                          宿泊施設が所有している駐車場で、宿泊代と併せて支払った場合の勘定科目は「宿泊交通費」または「旅費交通費」でいいですか?また、駐車場代を宿泊費とは別に支払った場合の勘定科目は「車両費」でいいですか?よろしくお願いします。

                          • freeeにおける過払い金に対する取引登録について

                            商品Aの製造に対し、前金で支払いを行いました。その後仕入を行いましたが、前金で支払った際の想定数量に対し、実際の出来高が下回ったため、一部返金が発生しました(例:100個製造時の金額を前金で入金したが、実際に製造された数量を95個だったため、差分の5個分の金額が返金された状態)。この場合の取引登録をどのようにすべきか教えて頂けますと幸いです。

                            • 知合いに業務を手伝ってもらった際の勘定科目について

                              個人事業主で建築関係の工事をしています。 月に数回、知人に手伝いをお願いしており数万円ほど現金を手渡ししています。 その際、金額・名前・住所・作業内容を書いた領収書は頂くようにしています。 勘定科目は外注費で処理していますがあっているでしょか? また、その他しなければいけない処理等あれば知りたいです。

                              • クラブチームのユニフォーム代

                                クラブチームメンバーが着るTシャツをチームがまとめて業者に発注し、その時に支払いが必要なのでいったんチーム会費で支払いをします。 メンバーからはそれぞれ代金を頂き、集まったらチーム会費へお金を入れます。 そして納品されたらメンバーへ渡すという形にしたいと思っています。 その際、少し余分に注文し、例えばメンバーが増えた際にその方へTシャツを渡し、代金をいただくというふうにしていきたいです。 一連の仕訳を知りたいので、ご教示いただけますと幸いです。

                                • 預かり家賃の支払い時の勘定科目

                                  マンションの管理をしておりまして、途中まで依頼していた税理士が引継ぎもせずに契約解除されたので困っており、マンションの入居者から毎月預かる家賃をオーナー様に振り込む時の勘定科目は何にすれば良いのかわからずに困っております。ご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。

                                • 個人事業者(免税事業者)の消費税を含む請求書発行について

                                  私は8/1にITコンサルティングを行う個人事業を開業しました。売上規模は1,000万円以下ですので免税事業者であると理解しています。 お客様から消費税(外税)を含む請求書の発行を求められました。 この場合、「消費税課税事業者選択届出」が必須事項でしょうか。 加えて「適格請求書発行事業者の登録申請」も必要でしょうか(これはお客様かは求められていません)。 宜しくお願いいたします。

                                  • 売掛金や敷金の不明金の精査について

                                    ご相談お願いいたします。 現在賃貸業をしております。①現在、預り敷金のBSが7000万ほど多く狂っており、返金していないような状況になっています。12月の決算時にはその7000万円は全て売上等に切り替えるしかないのですが、そのまま売上(雑収入)として処理してもいいのでしょうか。その場合、現在、本当にまだ返金を行っていない人を特定しなければ雑収入の金額も分からないと思いますが…。また、その雑収入の内訳を調べる必要もありますか?②売掛金も7000万ほどくるっております。詳細としては、決算時には7000万ありましたが、期中に導入した他システムでは売掛金を拾えず(前受金のみ)現在、決算時の売掛金がそのまま残っている状況です。こちらも未収入だと思うので、12月までには売上に切り替えるものかと思いますが、こちらも同様に内容の精査が必要なものという認識です。合っていますでしょうか。 しかしながら、顧問によると、仮払仮受で調整し、雑益もしくは雑損で処理するので、中身はもう調べなくてもいいとのことでした。よろしくお願いいたします。