経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5461件中21-40件を表示

  • 代金を頂かなかったときの処理

    販売業をしています。 商品が売れたのですが、こちらの不手際もあり、最終的に「お代は結構です」という形になりました。 このときの会計処理(仕訳)はどうなりますか。 商品キャンセルで戻ってきたときは売上戻りにしているのですが、今回は商品はお客様に渡っており、代金は頂いていません。

    • 接骨院代

      建設業足場の仕事で個人事業主をしています。 腰が痛くなり接骨院に通っています。 肉体労働の為仕事に影響します 接骨院代金は経費になりますか? もし経費になる場合は何になりますか?

      • 音楽療法の講師代にかかる税について

        介護施設で経理をしています。今年度からインボイスの関係で課税事業所になり会計の入力に苦戦しています。 当事業所では週に1度音楽療法のレクレーションを取り入れており外部からピアノ講師を招いています。 もう何年も続いていることで、元々知人だったことからお願いして始まりました。 講師の謝礼として月に5,000円支払い、領収書も出していただいています。 今回知りたいのはこちらの金額に消費税がかかるのかという点です。 現在こちらの会計処理は 教養娯楽費 5,000円/現金 5,000円 前任からこの処理で続いているのでそれに倣っています。 領収書にも税の表記等はありませんが、これは対象外になりますか? 10%かかるものなのでは?と悩んでいます。 相手は適格番号等ない個人の方です。 また税がある場合領収書に10%の記載はあったほうが良いでしょうか、ご教授よろしくお願いいたします。

        • 【個人事業主】開業費にできるものを教えてください

          小売店を運営しています。 個人事業主で開業費にできるものを教えていただきたいです。 店舗オープンの為に購入した備品(長く使えるもので、固定資産以外のもの)を開業費として計上しようと考えていますが、このほかに開業費になるものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

          • 元入金などについて

            個人事業主、青色申告で提出しております。また、扶養内で個人事業をおこなっております。 今年度改めて確認したところ、2019年の時点で元入金の数値がおかしいことになっておりました。その数値に気づかず今回まで引き継がれ、現在に至っております。 また、所得部分も処理をせず数年経過していたため、現金が増えたことになるため元入金が増加している状態です。 わずかな所得となり扶養内におさまっているため、改めて税の申告は必要ないと思われますが、帳簿上修正の必要があるのか、その場合どの時点でどのような処理をすれば良いのでしょうか?

            • 支出項目について

              検便を個人負担で行っています。 項目はどちらになりますか?

              • 貸株サービスによる金利と配当金相当額の仕訳について

                【質問①】 法人が売買目的有価証券に対する貸株サービスによる「金利」と「配当金相当額」を受け取った場合、どちらも仕訳は以下で問題ないでしょうか? 勘定科目:売買目的有価証券運用益 税区分:非課税 【質問②】 freeeにおいて、「売買目的有価証券運用益」を勘定科目に登録する場合、以下の内容で問題ないでしょうか? 勘定科目名:売買目的有価証券運用益 勘定科目のカテゴリー:営業外収益 決算書表示名(小カテゴリー):売買目的有価証券運用益 税区分:非課税 収入取引相手勘定科目:未収収益 支出取引相手勘定科目:未払費用 よろしくお願いいたします。

                • 利子補給金の仕訳

                  創業資金利子補給金を1月に申請して3月に振り込まれました! 振り込まれた金額は去年の9月〜12月分の利子分です。 この場合、振り込まれた日で雑収入の仕訳であってますか? それとも違うやり方なのでしょうか?

                  • 仕訳処理

                    会計事務所の初心者です。 法人の大量の会計書類は、どのような手順で登録していけばよいのでしょうか

                    • 事業を譲受した場合の勘定科目について

                      他社から福祉サービス関連事業(事業運営の権利及び車両、職員)を譲受し、40回の分割払いとする契約を取り交わし、毎月支払っています。最初の契約時の仕訳と毎月の支払いの仕訳の方法についてご教示願いたいです。

                      • 旅費交通費の取引先設定

                        勘定科目の初期設定はどこからおこないますか? マスタ・口座 旅費交通費の科目が消えてしまいました。 これまで入力した項目は残っています。元帳 旅費交通費の取引先設定ができなくなりました。 取引先を新規に登録して、入力候補のチェックを外しても取引先に出てこない。 どうすれば良いでしょうか?

                        • 消費税が記載されていない請求書について

                          インボイス登録事業所です。同じくインボイス登録業者から仕事で使用する米を購入しました。請求書、領収書共に確認したのですが「消費税」の記載がありません。 税込価格なのだろうと憶測できるのですが、何%のもので対象価格がどれで…などの記載がなくこれはこのまま処理して良いものですか?そもそも私の勘違いで記載は不要なのでしょうか…。 お米が8%なのは分かります。 例えば 米代 21,000円 精米代 900円 合計 21,900円 このような記載しかありません。領収書も米代として21,900円だけです。登録番号は書かれています。 勝手に内税として処理して良いものか、それとも先方に確認や再発行が必要なものですか?確認するとしたらどういった内容を確認すれば良いのでしょうか、8%で間違いないですよね?ということですか。 また、こういった税の記載がハッキリないものは当社が不利益を被るようなことはあるのでしょうか。

                          • 軽減税率の会計処理について

                            会計入力の際、例えばスーパーなどで食品等消費税8%のものを購入したとして会計処理の際「課対仕入8%」なのか「課対仕入8%(軽減税率)」なのか知りたいです。何が軽減税率で何がその対象にならないのか正しく理解できていないと感じています。レシートに「※は軽減税率対象品」と書かれているのですがつまり「※があるものの処理は課対仕入8%(軽減税率)の入力」ということで合っているのでしょうか。逆に明記されていないものは課対仕入8%だけでよいものなのか、それとも決まったものは軽減税率の対象なのでしょうか。 2024年12月から前任の経理から引き継いだ会計処理なのですが、今年の2024年10月頃まで「課対仕入8%」でのみ処理されているので気になりました。経理の方には当たり前すぎる質問かと思いますがご教授ください。

                            • リフォームの経費について

                              現在キッチンカーをしているのですが、今年中に実家をリフォームし、親と一緒に住むことになりました。 キッチンをリフォームすることになったのですが、経費に出来るでしょうか? リフォーム前のキッチンはかなり古くグレードとかもわかりません。 また、家の名義は親のままです。 経費に出来る場合の勘定科目なども知りたいです。

                              • 海外出張

                                海外出張の時に仕事で使う工具箱を預け荷物の超過手荷物料金を払いました。 勘定科目は何になるのでしょうか?

                                • 法人設立後、銀行口座設立前の状態での請求書発行について

                                  3月10日に法人設立しました。今日は18日です。それまでは個人事業主でした。銀行口座はこれから申請します。この状態での得意先への請求書発行は、法人口座ができるまで、個人事業主のまま、つまり源泉徴収付で作成して進めていいのでしょうか? 個人事業主と法人事業内容は同じです。 宜しくお願いします。

                                  • 在庫品金額に関して

                                    お世話になります。 決算時、在庫品の金額を計上することになるかと思います。 当方、小売業(衣類)をしております。 シーズンで量産時にかかった費用(生地代、縫製工賃)を仕上がった枚数で割返して在庫の金額を按分してもいいものでしょうか? 生地も複数品番にまたがっておりますので、個別で単価が出しにくく。 御回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

                                    • 【法人】自宅兼事務所の経費清算について

                                      現在法人(ひとり法人)として登記されている事務所(賃貸)と自宅兼事務所(賃貸)の2か所で事業を行っております。 ① 自宅兼事務所は個人名義での賃貸となっておりますので、転貸を行い当法人と賃貸借契約を結び業務上使用している40%を経費として算入しようと考えております。 【月賃料内訳】 賃貸料:80,000円 共益費:2,000円 駐車料:6,000円 駐車場は法人名義の車を停めております。 上記の賃料の全額を個人口座から支払い、40%相当額を法人へ請求し清算したいと考えております。 その場合個人口座からの支払日に40%相当額を「借方:地代家賃」「貸方:短期借入金(代表者立替)」で記帳し、その後法人から40%相当額を個人へ振り込んだ日に「借方:短期借入金」「貸方:普通預金(代表者へ返済)」と記帳すれば良いでしょうか。 また40%の計算方法は、今回の場合は80,000円×40%=32,000円と駐車場の6,000円の合計38,000円として良いでしょうか。 ② 上記賃貸物件の光熱費(電気・水道・ガス)についても40%を経費算入しようと考えておりますが可能でしょうか。 可能な場合の記帳は、個人口座からのそれぞれの支払日に光熱費の40%相当額を「借方:水道光熱費」「貸方:短期借入金(代表者立替)」で記帳し、その後清算のため法人から個人口座へ40%を振り込んだ日に「借方:短期借入金」「貸方:普通預金(代表者へ返済)」と記帳すれば良いでしょうか。 以上となります。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                      • 販売管理システムと会計システムの相違について

                                        質問よろしくお願いいたします。 現在、販売管理システム(仕訳機能付き)とFree会計を併用しております。 販売管理システムから売上を抜き取り、Freeeに月末に一括入力をしているのですが、しかしながら、FreeにはAPI連携している銀行からの入金が毎日入ってくるため、そちらの売上は1つずつ計上&仕訳をしています。月末に販管システムとの差異を計算をして、最終的な売り上げを入力をしております。そこで質問です。 「Freeeに入れる現金での回収の仕訳と、販管システムの仕訳は全く違っていても問題ないのか。」例(10万の入金に対して):Freee側 A社→売上 10万、販管システム側 A社→売上 20万、10万はクレジットカード、10万は現金。 販管システムを正としているので、特に問題がないという事で現在、このまま進行しています。実際、販管システムを見られるのはオペレータのみ、経理は閲覧できず、販管システムを正として決算をしています。 よろしくお願いいたします。

                                        • 返金ではなく次回から値引きの際の入力について

                                          freeeの手動で取引登録をしています。 海外のサイトから仕入れたのですが 商品の質があまり良くなく販売商品として扱えない為、業者さんに連絡したところ返金手続きではなく 次回の購入時に今回の不備の金額分を値引きすると言われました。 既に仕入高として入力している支出は 不備のものを破棄して在庫がなくなる状態なので、そのままは違うのかなと思っているのですが どのように入力したらいいのかが分かりません。 破棄の場合も色々調べたところ写真を撮って破棄したのが分かるように、という風にとなっていたのですが、大きなものではなくメモなどの紙製品が多いです。 破棄の際はどのように記録として残しておけば良いでしょうか? また、次回購入分から値引きとなると 商品の単価が変わってきてしまうと思うのですが入力の際はどうしたらよいのでしょうか? 値引きではなく一度返金してもらった方が良いのかなとは思っていますが その方が良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                          21~40件 / 5461件