2512件中21-40件を表示
白色申告者です。 モバイルsuicaで電車を利用した場合、領収書がでませんが、freeeの中にレシートを添付できる項目があるので利用履歴をスクリーンショットして保存してた方が良いでしょうか? 初歩的な質問ですみません。
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
弊社は麺の製造を行っております。 これまで仕掛品・商品の棚卸は基準単価を用いて棚卸残高を算定しておりましたが 設定していた基準単価が正確ではないため、今後は当月の原材料消費高を当月の仕上がり重量で割った単価(①)を仕掛品総重量にかけて仕掛品残高を算定することにしました。 商品に関しては(①)を商品総重量にかけ、包材単価を足したものを商品残高といたします。 この計算方法は総平均法になるのでしょうか? どの計算方法なのか分からなく質問させていただきました。
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
期間按分するものは金額の目安などありますか? また賃貸契約時に発生するサービス(夜間かけつけ等)も2年契約の場合、長期前払費用での記帳が必要か教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
事業以外で私物等の不用品を売却した場合の仕分けは事業者借で大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/09/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
取引先企業A社からある商品が欲しいという要望があったのですが当社で取扱いがなく、輸入元B社をさがして輸入元から直接A社へ発送してもらうこととしました。代金は当社を挟んで決済しますが、今回、B社との取引は初めてなのでA社からは実費相当分のみをいただくことになっています(代金はA社→当社→B社の流れ)。為替リスクは当社が負っているので、実際の費用との差額の処理も含め、この時の適切な仕分け方について教えてください。
- 投稿日:2023/09/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
質問させてください。 取引先との交際費や、備品等の購入などの経費についてなのですが、自分の資金で払って、領収書をfreeeにアップする場合、会社のお金はどのように移せばいいですか? 自分のお金で10000円の備品買う→領収書をfreeeにアップロードする→会社のお金を個人口座に送る であってますか?
- 投稿日:2023/09/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業(白色申告)で飲食店経営をしようと考えております。 質問① 店舗内の一部を事務所として使おうと思うのですが、この場合の家事按分は必要でしょうか? 質問② 家事按分が必要ない場合、帳簿内は営業にかかった経費と事務にかかった経費と合算で経費処理して良いのでしょうか? 例えば、菜箸とボールペン代を同じ帳簿の「消耗品」で処理する 等です。 質問③ それとも営業関係の帳簿、事務所関係の帳簿と分けて、確定申告書でのみ合算するとした方が良いのでしょうか? 正直、営業しながらここまで分けるのは手間なのですが、、他にやり方があればご教示いただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
外資系です。海外のマネージャー(いわゆる偉いポジション)が来日すると、アルコールありの ディナーを開催し、自由参加で日本オフィスの社員も多く参加します。 飲食代は、毎回、一人当たり5000円以上で、交通費精算で主催者が「社内接待費」という勘定科目で落とします。そこで質問です。 1)このような経費は、普通の「交際費」で落とすべきでしょうか 2)「社内接待費」というものは「交際費50%課税の対象になるもの」 と 「ならないもの」 があるのでしょうか。 3)年末決算で税務申告用に 経理がデータを一つ一つ見ながら、「50%課税の対象になるもの」 と 「ならないもの」 をわける必要がありますか?一般的には「社内接待費」はどうすればいいのでしょうか。 ずいぶん昔の交際費知識が邪魔して、最近の交際費、社内接待費 の扱いがよくわかっておりません。
- 投稿日:2023/09/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業(白色申告)で飲食店経営をしようと考えております。 質問① 店舗内の一部を事務所として使おうと思うのですが、この場合の家事按分は必要でしょうか? 質問② 家事按分が必要ない場合、帳簿内は営業にかかった経費と事務にかかった経費と合算で経費処理して良いのでしょうか? 例えば、菜箸とボールペン代を同じ帳簿の「消耗品」で処理する 等です。 質問③ それとも営業関係の帳簿、事務所関係の帳簿と分けて、確定申告書でのみ合算するとした方が良いのでしょうか? 正直、営業しながらここまで分けるのは手間なのですが、、他にやり方があればご教示いただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
不動産売買取引にてビルを購入した場合、例えば売買取引の10月から実際に使用する4月の間は仮勘定で計上するかと存じます。不動産売買に係る司法書士への費用(所有権移転、登記関連)は費用計上と仮勘定どちらで計上すべきでしょうか。また、その際の勘定科目は何になるのでしょうか。
- 投稿日:2023/09/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お尋ねいたします。 個人事業者(フリーランス)として業務を請け負い、委託料として以下の様に請求をした場合、収入の仕訳方法はどうすれば良いかご教示頂ければ幸いです。因みに免税業者としての要件を満たしております。業務委託料 税込 400,000円 請求金額 362,873円 ①税抜 363,636円 ②消費税 36,364円 ③源泉徴収額 37,127円 (①×10.21%) ④支払合計 362,873円(①+②-③) それぞれ①~④の仕訳方法(勘定科目)を教えてください。
- 投稿日:2023/09/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
日本ITソフトウェア企業年金基金から掛け金が引き落とされた場合、どういった仕訳になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人成りし一人親方の形で建設埼玉に加入しています。 ※年金の方は厚生年金に加入しています。
期中に建設埼玉の保険料は以下のように処理していました。 借方 法定福利費 貸方 普通預金 決算となり以下のことが気になりました。 ①加入しているのは役員だけですが、労使折半をしなければならないのでしょうか? ※役員への給与課税が無いようにしたいです。 ②労使折半をする場合、役員報酬から源泉を失念していたら以下の仕訳でいいですか? 借方 役員貸付金 貸方 法定福利費 ※金額は50%分
- 投稿日:2023/09/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在自宅の一部屋を仕事部屋として利用しており、電気代を家事按分にして経費にする予定です。 電気代は個人のクレジットカードから引き落としされているので、検針日に事業主借で入力すればよいのでしょうか? ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2023/09/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
法人成りし、ひとり親方の形で建設埼玉に加入しています。 ※年金の方は厚生年金に加入しています。 期中に建設埼玉の保険料は以下のように処理していました。 借方 法定福利費 貸方 普通預金 決算となり以下のことが気になりました。 ①加入しているのは役員だけですが、労使折半をしなければならないのでしょうか? ※役員への給与課税が無いようにしたいです。 ②労使折半をする場合、役員報酬から源泉を失念していたら以下の仕訳でいいですか? 借方 役員貸付金 貸方 法定福利費 ※金額は50%分 ③会社口座から引き落とされる諸会費と保険料の取り扱いを教えてください。 諸会費は会社で経費になるのでしょうか? ④建設埼玉での保険料は役員の所得控除になるのでしょうか? 労使折半しない場合は全額控除だと思いますが、保険料部分を労使折半した場合は半額になりますか?
- 投稿日:2023/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
飲食店を営んでいる会社です。 この度、3店舗経営していたお店を1店舗手放し、代わりに経営したいという知人がおりましたので店名等そのまま使っていいということでフランチャイズ契約をしました。 そこで仕訳について質問です。 知人から ・のれん代 ・建物の火災保険料(こちらが契約して払っています)、 ・業務用厨房機器のレンタル料 をもらうことになっています。 契約書にもこの3点を貰うと明記してあります。 のれん代は、調べた結果「ロイヤリティー収入」で売上にすればよいと思うのですが 建物の火災保険料、業務用厨房機器のレンタル料はどのようにすればよいでしょうか? 保険料ですが ①受取時 現金/立替金 ②保険料支払時 立替金/現金 が一番スマートかなとは思うのですが、知人から受取する保険料が実際支払している保険料よりもかなり多く(支払5000円程度ですが、受取は10,000円なので5,000円ほど差額有) 受取金額>保険料のため、この仕訳だと立替金に残高が残ってしまいます。 ①受取時 現金/雑収入?売上? ②保険料支払時 保険料/現金 この仕訳が一番スマートな気がするのですが、まずいでしょうか? この場合、雑収入にするべきでしょうか? また業務用厨房機器のレンタル料ですが 弊社は飲食店でありリース会社ではないので、営業外利益ということで雑収入にするべきでしょうか? それとも本業のFC店関連ですので、営業利益と捉えて売上(受取リース料?)に計上するべきでしょうか? 3つすべてまとめてロイヤリティー収入として計上したらまずいですよね?
- 投稿日:2023/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主、従業員なしです。 企業へ機械オペレーターを紹介し、企業から紹介料+作業代の報酬を得ました。 オペレーターに個人的に金銭を貸しており、作業代を返済分とするためオペレーターへの支払いはありません。 その場合、企業からの報酬(収入:紹介料+作業代)は、どのような仕訳になりますか? また、オペレーターへの支払いがないことについて、経理上問題はありますか?
- 投稿日:2023/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
ゴルフコンペの会費を支払った時に、消費税が課税されている領収書と消費税不課税と書かれている領収書があります。会費の使い道としては、どちらも景品代やパーティー費用に充てられています(収支報告がそれぞれあります)。ネットで見てみると、ゴルフコンペの参加会費には対価性が無いから不課税であるとするものと、何に使ったか明らかであれば対価性があるから課税とする意見があるようです。どちらが正しいのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主で活動しています。 事業用と個人口座が同じで、入出金を以下で処理しています。 ・プライベートで使うお金を資金移動した 預金口座→プライベート資金へ口座振替で登録 ・プライベートのお金で事業用の支出をした 費用科目/プライベート資金 こちらの処理で年度締め(決算)をするとプライベート資金が増える一方なのですが、問題ないのでしょうか? freeeのよくある質問で「「プライベート資金」の入出金は口座振替ではなく、取引を登録」というのを見て、今の処理方法が正しいのか気になっております。 ご教示の程よろしくお願いいたします。 よくある質問参照リンク:https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/360000917743-%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E6%8C%AF%E6%9B%BF%E3%81%A7-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E8%B3%87%E9%87%91-%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%87%BA%E9%87%91%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B-
- 投稿日:2023/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
親会社が、子会社設立時に資本金として500万振り込んだ際の 親会社側の仕訳を教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件