6059件中61-80件を表示
取引先の立替金です。インボイスを添付しない場合の立替金精算書の支払金額の書き方ですが ☆支払金額内訳;税率10%△△円(内消費税額◯◯円) 上記の書き方で宜しいでしょうか? (取引は標準税率のみです) 支払先からのインボイスが外税でも内税でも上記の書き方で宜しいでしょうか? インボイスを添付する場合でもインボイスを兼ねた立替金精算書を使用しても宜しいでしょうか? いくつもの質問申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
freee会計を使っています。ECサイトで商品を販売しており、各ECサイトから毎月一か月分の注文データをCSVファイルでダウンロードし、Excelに変換後、freee会計のエクセルインポートを利用して収入の取引登録を一括でしております。 freeeには注文1件ごとの取引登録がされていますが、1件ごとに注文データをECサイトからダウンロード(納品書)して、ファイルボックスに登録後、添付をしなくてはいけないのでしょうか。 そうなると注文件数が多いだけに1件ずつ添付するとなるととても手間で非効率なため、一か月分の注文データのCSVファイルをデータ内容を一切触変更せずにパソコンに保存しておこうと思うのですが、この方法で大丈夫でしょうか。 また、 真実性・可視性を確保する要件を満たすため、以下の内容を準備しました。 ■真実性の確保 電子取引データの真実性を確保する要件 (4)訂正や削除の防止に関する事務処理規程を備え付け、それに沿った運用を行う freee会計で配布している以下テンプレートの内容に、各ECサイトの注文データはCSVで保存管理する内容を追加した事務の処理に関する規程を定めました。 ・税理士監修! 電子帳簿保存法に係る事務手続き及び各事務の処理を定めた規程 テンプレート https://www.freee.co.jp/electronic-book/ ■可視性の確保 電子取引データの可視性を確保する要件は満たしています。 検索機能を担保する要件→CSVファイルで検索が可能です。 ・前々年度の売上高が5,000万円以下の事業者です ・税務職員からのダウンロードの求めに応じられる事業者です。
- 投稿日:2025/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
区分所有マンションの理事をしており、管理費・修繕積立金会計について、お尋ねします。 一般的に、マンションの会計処理は管理会社が行いますか?それとも外部委託した税理士事務所が行なっていますか? マンション管理組合は、非営利団体なので確定申告は不要ですか? ただ、マンション外部住人に駐車場を貸す場合、法人税の課税対象になるのであれば、確定申告が必要になりますか? 駐車場は、入居者に貸す場合は消費税が非課税、外部住人に貸す場合は、課税対象でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
親から仕入れ金額としてまとまった金額を借りました。 その金額を確定申告の仕分けの勘定科目として入力する場合どのようになりますか?
- 投稿日:2025/08/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
本年よりシステムエンジニアとして個人事業主となりました。 会計ソフトは「やよいの青色申告オンライン」を使用しています。 現状、事業用口座とプライベート口座の区別をしておりません。(売上はプライベート口座への入金、経費はプライベート口座から出金または引き落とし) そのため、売上・経費とも事業主貸、事業主借に計上することになりますが、確定申告時(青色申告)に何か問題が発生しますでしょうか?
- 投稿日:2025/08/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
店舗の更新料は繰延資産になると思いますが、支払時に全額を課税仕入とすればよいでしょうか?それとも、毎年、償却額を課税仕入とするのでしょうか? 教えていただけますと助かります。
- 投稿日:2025/08/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
私はエステサロンに勤めていて、 今年から、社員になり今現在、役員として サロンの施術業務、経理を担当しています。 今までは顧問をつけており、 freee会計ソフトの記帳などは顧問側に全部任せておりました。 ですが、コスト削減として、顧問と契約を解除することにしまして、 8月から会計ソフトを使い私が全てやらなければいけなくなったのですが、 顧問側が引き継ぎをうまくしてくれず 何も教えてくれなくて、 とりあえずやってみて質問ある?みたいなスタンスで頭が全然ついていけなくて、 個人で教えてくれる方を探してるのですが、教えてくれる方やそーゆー講習などはあるのでしょうか
- 投稿日:2025/08/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
質問宜しくお願いいたします。Freee銀行と連携しているため、入出金が反映されてしまうのですが、販管システムと連携できないことが分かり、この際、Freeeの連携をやめてしまおうと思うのですが、こちらは何か決算等にも問題はありますか?もちろん銀行残高は合わせる予定です。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
よもぎ蒸し事業を考えております。 家族や自分のよもぎ蒸しをする場合どのような仕訳になりますか? お店で提供する価格と同様の金額を払うのか お店で提供する価格の何パーセント払うのか 原価の何パーセントなのか など割合もきになります。 よろしくおねがいします。
- 投稿日:2025/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
市町村からの補助金が決定し、備品や工事費の1/3補助されることとなりました。すべて支払い終えたら口座に振り込まれますが、どのような仕訳をしたらよろしいでしょうか。(開業前です)
- 投稿日:2025/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
適格請求書発行事業者登録をしている個人事業主です。 本業とは別に、最近ネットでデジタルアート(キャラクターカードのようなもの)の個人間売買を始めたですが、仕入、売上の際の税区分が分からず、教えていただきたく存じます。 当方が独自にデジタルアートを制作して販売するのではなく、既存のデジタルアート商品をネットを介して個人間で仕入れて販売する形です。 ネットで調べると、個人間売買では消費税は考慮しなくて良い、との記述もありましたが、取引数、金額も結構多く、本業では適格請求書発行事業者登録もしておりますので、本当に非課税として記帳しておいて大丈夫なのか分からずにおります。 個人間での取引のため、仕入(商品購入時)にインボイスが取れませんので、もし消費税申告が必要であれば、控除を受けられず、売上時の税額は負担することになるのでしょうか。 よろしくご教示願います。
- 投稿日:2025/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
不動産賃貸 プライベート資金での固定資産税の登録のやり方について
不動産賃貸をしています。プライべート資金で登録しています。固定資産税はどの様に登録すれば良いですか?という問いに対してAIから回答がありましたが、AIは間違っている事もあるし、AIの回答だと良く分からない。という点もあるので、税理士の先生にお聞きしたいです。東京都の場合は例えば令和7年分の固定資産税は6月、9月、令和8年の1月、3月の4回に分けて払っていますが、これはAIの言う 2. 前払費用の処理: 固定資産税が年度をまたぐ場合(例:6月〜翌年5月分を一括払い)、支払時に全額を「前払費用」として計上し、月ごとに「固定資産税」に振り替える処理が必要になる場合があります。 という事をやらなければならないのでしょうか? 紙の決算書で税務署で書いていた時は翌年3月に支払う予定で、まだ支払っていない固定資産税に対しても、この年度に支払う固定資産税。という事で、一括の数字を書いていましたが。それが一番シンプルだと思いますが、会計ソフトではそういった事は出来ないのでしょうか? また、以下のAIの回答は全体的に合っていて、この書いてあるとうりに登録すれば良いのでしょうか?お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示を戴けますでしょうか? 宜しくお願い致します。 AIの回答 不動産賃貸事業における固定資産税の登録方法について、プライベート資金を使用している場合の手順をご説明いたします。 # 固定資産税の登録手順 1. 「取引入力」メニューを開く 2. 「収入・支出形式」を選択 3. 以下の内容で入力: - 収入/支出:支出 - 決済:完了 - 口座:プライベート資金 - 発生日:固定資産税の支払日 - 勘定科目:固定資産税 - 金額:支払った固定資産税の金額 4. 「支出を登録」をクリック 注意点: 1. 按分が必要な場合: 自宅兼賃貸物件の場合、事業使用分のみを経費として計上する必要があります。この場合、事業使用割合に応じて金額を按分してください。 2. 前払費用の処理: 固定資産税が年度をまたぐ場合(例:6月〜翌年5月分を一括払い)、支払時に全額を「前払費用」として計上し、月ごとに「固定資産税」に振り替える処理が必要になる場合があります。 3. 納付書での支払い: 納付書で支払う場合、「口座」を「現金」に設定し、実際に支払った日を「発生日」としてください。
- 投稿日:2025/08/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
不動産賃貸をしています。 借主さんが退去し、空室になり、今回の原状回復工事費399.300円を業社に振り込みました。 以前の入借主さんの敷金255.000円+今回、私の方で支出した144.300円=振込合計金額399.300円という内容です。 今回、私の方で支出した144.300円は10万円以上なので「減価償却」に登録する。 そして支出は特に登録をしない。で、合っていますか? それとも、減価償却に登録するのは総額の399.300円ですか? また、前の借主さんの敷金255.000円を遣わせてもらった件はどの様に処理すれば良いですか? これをAIに聞いてみましたが、AIだと、回答が本当かどうか?イマイチ信用できないので 税理士の先生のご教示を戴きたいです。 お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示頂けますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。 以下、AIの回答です。 ↓ ご質問ありがとうございます。原状回復工事費の処理について、以下のようにアドバイスさせていただきます。 1. 原状回復工事費の処理: 原状回復工事費は通常、修繕費として経費計上します。減価償却の対象とはなりません。したがって、総額399,300円を修繕費として計上するのが適切です。 2. 取引登録の方法: a) 敷金の充当: - 収入/支出:支出 - 決済:完了 - 口座:敷金(または預り保証金) - 発生日:工事費支払日 - 勘定科目:修繕費 - 金額:255,000円 b) 自己負担分: - 収入/支出:支出 - 決済:完了 - 口座:支払いに使用した口座 - 発生日:工事費支払日 - 勘定科目:修繕費 - 金額:144,300円 3. 敷金の処理: 敷金255,000円を充当した分は、敷金(または預り保証金)の残高から減少させる必要があります。これは上記の取引登録で自動的に処理されます。 4. 減価償却について: 原状回復工事費は通常、資本的支出ではなく収益的支出として扱われるため、減価償却の対象とはなりません。ただし、大規模な改修や価値を増加させる工事の場合は異なる可能性があります。
- 投稿日:2025/08/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業費費用を分割で支払ってる場合のの記帳方法を教えてください
開業にあたり、事業に必要な研修費用77万円を22回払いでカードで支払いしてます。 開業費用で計上したいのですが、カードの支払い口座が事業主の個人口座の場合、どのように記帳すれば良いかアドバイスいただきたいです
- 投稿日:2025/08/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:9件
特定非営利活動法人です。(認定ではなく認証のみ)役員借入金で計上していたものを、寄附金に変更することは経理上可能でしょうか?可能な場合、法人や役員に対してデメリットはありますでしょうか?対象の役員は無報酬です。今後借入金が返金される見込みが薄いため、寄附金に変更したいと思っています。
- 投稿日:2025/08/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
①個人事業主なのですが、国税庁の参考資料の中でサンプルをダウンロードしたのですが、 仕事を始めたのは令和6年1月1日からなので施行年月日にその日付を入力し、署名(仮名 山田花子)をすれば、事務処理規程として認められる書類になるのでしょうか? ↓ 電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程 この規程は、電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法の特例に関する法律第7条に定められた電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存義務を適正に履行するために必要な事項を定め、これに基づき保存することとする。 (訂正削除の原則禁止) 保存する取引関係情報の内容について、訂正及び削除をすることは原則禁止とする。 (訂正削除を行う場合) 業務処理上やむを得ない理由(正当な理由がある場合に限る。)によって保存する取引関係情報を訂正又は削除する場合は、「取引情報訂正・削除申請書」に以下の内容を記載の上、事後に訂正・削除履歴の確認作業が行えるよう整然とした形で、当該取引関係情報の保存期間に合わせて保存することをもって当該取引情報の訂正及び削除を行う。 一 申請日 二 取引伝票番号 三 取引件名 四 取引先名 五 訂正・削除日付 六 訂正・削除内容 七 訂正・削除理由 八 処理担当者名 この規程は、令和6年1月1日から施行する。 山田花子(捺印する)
- 投稿日:2025/08/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
法人の売上と個人の資金が同じ口座にある場合、利息と国税はどのように仕訳した方が良いのでしょうか。 法人の売上の方が圧倒的に多い場合、利息と税金の全額をそれぞれ法人の利息と税金として、仕訳してもいいですか。
- 投稿日:2025/08/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
固定資産台帳に、1台しか購入していないにも関わらず、「2024年1月16日取得」と「2025年1月16日取得」と2台パソコンを登録してしまいました。 正しいのは「2024年1月16日取得」のパソコン1台のみで、「2025年1月16日取得」のパソコンは、本来存在しない、重複して登録してしまったものです。 この誤って登録した「2025年1月16日取得」のパソコンを、固定資産台帳から完全に削除するには、どのような手続きが必要でしょうか? 誤って登録した資産の取得日が2025年のため、昨年の確定申告には影響がないという認識で合っていますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/08/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業用のクレジットカードで「あとからリボ」にしていた分を、先日、口座振込で一括返済しました。 その際、freeeの自動で経理に上がってきた前述の明細(一括返済した金額)の勘定科目は何になりますでしょうか? 拙い質問で恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
以前こちらの質問コーナーで下記の質問をさせていただきました。 「事業用クレジットカードで合計70,000円買い物をした内、40,000円を「あとからリボ」設定にしました。 カードの引き落とし日に引き落とされる金額(70,000円)はそのままで、カード会社から自分の口座に、リボにした金額(40,000円)が振り込まれる形だったのですが、その場合、freeeの「自動で経理」に上がってきた「カード会社から振り込まれた40,000円の勘定科目」は何にすればよいでしょうか。」 上記の質問はご丁寧に回答いただき、勘定科目は「未払金」で処理いたしました。 ここからが質問です。 その「カード会社から振り込まれた40,000円」が、翌日、その月のカード代として引き落とされたのですが、その「引き落とされた40,000円の勘定科目」は何になりますでしょうか? 拙い質問ですが、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件