経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

2497件中61-80件を表示

  • 役員報酬と同時に立替経費を振り込む場合の処理について

    当方法人です。役員報酬は月末締、翌日末に口座に振り込んでいます。 入力方法について。  例 10月分(11月末支払い)    役員報酬450000    法定福利費66264社会保険料    預り金15280源泉所得税    役員借入金10000と追加するればいいのでしょうか? ●10月に建て替えた経費10000あったとして、処理どうするのでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

    • 住宅ローンと家事按分

      私は個人事業主としてリモートで業務委託の仕事をしています。 freee会計を使ってます。 以前は賃貸のマンションに住んでいたのですが、家賃・光熱費・通信費を家事按分して申告していたのですが、今年、住宅ローンを契約して新築の家を買いました。 住宅ローンを契約する際、担当者から事業ローンではないため、経費として載せないように言われました。 家の1つの部屋でパソコンを使って仕事をしていますが、光熱費、通信費も経費として申告すると不都合ありますでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

      • インボイスの「出張旅費等特例」に旅費規定は必要か

        遠地に赴任する社員へ支給する引越費用や航空券代等について、今は従業員立替払いによる実費精算としています。 インボイス制度開始に伴う事務工数増加(非インボイスとの仕分など)を抑えるため、今後これらを「出張旅費等特例」によって処理したいと思っています。 出張手当等の日当的要素を導入するつもりはなく、従来どおり実際に掛かった費用を上限に支給予定です。この場合でも「旅費規定」を整備する必要はあるのでしょうか?

        • 業務委託での報酬に添付するものはどれか。

          表題の件で仕訳の際に紐づけて添付するものはどれか知りたいです。 業務委託で報酬が入った場合に、freee会計ソフトに入力する際に添付するものは、 ・請求書(月末に支払いが確定した後にこちらから提出するもの) ・注文表(取引先から契約確定後に送られてくるもの) ・見積書(取引先から契約の際に送られてくるもの) ちなみに形式はどれもPDFです。 どれになりますでしょうか。

          • 適格請求書での交通費の扱い方

            個人事業主で10月からインボイス制度で適格請求書を発行することになりました。依頼元に交通費を請求する場合どの様に請求書に書けば良いでしょうか?個人事業主同士で交通費を請求すると従業員とみなされることがあると聞き、交通費という項目でなく人工に含ませるほうが良いのでしょうか?ご教授お願い致します。

            • 物件契約の初期費用の仕分けについて

              店舗用物件の契約に伴う初期費用の仕分けについて教えて頂きたいです。 ①敷金  150 ②前家賃  50 ③保証会社委託料 50 ④仲介手数料 50 ①②③はA社支払い ④はB社へ支払い またこちらの初期費用は減価償却で宜しいでしょうか。 PLへの計上は支払いの翌月からでしょうか。 お手数ですがご確認のほど宜しくお願い致します。

              • インボイス制度 仕入れの経理方法について

                現在一月分の仕入れを一括で 仕入/買掛金 として会計ソフトに入力しています。 インボイス制度が始まった場合、取引先ごとの仕訳が必要になるのでしょうか。 それとも、8%、10%、8%の80%控除、10%の80%控除、の4つの仕訳入力でも大丈夫なのでしょうか。

                • 貸借対照表の仕分けについて

                  以下のような場合どのような仕分けが正しいのでしょうか。 資本金 200 ※資本金から以下創業費を役員へ返済 創業費 20 ※役員立替で返金済 借入金 1000 口座残高は1,180の場合の貸借対照表の正しい状況がどのようになりますでしょうか。

                  • 借入金の仕分けについて

                    借入金のfreeeでの取引登録方法を教えてください。 登録している法人口座へ借入金の入金がありました。 口座を同期すると計上されるのですが処理はこちらのみで大丈夫でしょうか。 同期後に別途登録処理が必要となりますでしょうか。

                  • 簡易簿記の電気料金の立て替え

                    契約では家賃にテナントの電気料金は含まれていません。 テナントの都合で家賃に電気料金を含めて請求しています。 電気料金は大家が支払い、その後に家賃と電気料金を含めたお金が振り込まれます。 簡易簿記ではどのように処理をすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • 貸借対照表の仕分けについて

                      貸借対照表の仕分けについて教えて頂きたいことがあります。 freee会計ソフトを使用しておりますが創業時の資金が重複計上されており、この場合登録および正しい仕分け内容を教えて頂きたいです。 ●現在 資本金 200万で設立 freee初期設定で資本金200万で登録 → 現金 200万 法人口座開設後に個人口座から法人口座へ200万を移動 →口座同期をしており、銀行口座にも200万 そのため現金口座、銀行口座どちらにも200万あり計400万になっております。 この場合、登録上どちらか削除もしくは取引登録をして修正すべきなのでしょうか。 お手数ですがご確認のほど宜しくお願い致します。

                    • 貸借対照表の預り金の項目について

                      去年の貸借対照表の預り金の項目に金額が記載されいていました。freeeで「預り金」として仕訳をした項目を見直しましたが、収支は合っています。金額が残っている理由は何か考えられますでしょうか?

                      • 貸借対照表の前受金の訂正について

                        個人事業主です。確定した貸借対照表にある前受金の項目がマイナス金額になっていることに気付きました。訂正の仕方を教えてください。

                        • 家事按分と立替金の混在する減価償却について

                          業務委託を受けている個人事業主で、仮に24万円のPCを新たに購入します(10万円以上30万円未満です)。 半額の12万円は、業務委託元が経費として負担するため、立替金となるかと思います。 ただし、分割にしてほしいと言われているので、全額受け取るまでに年をまたぎます。 また、私用も兼ねているため、半額の12万円は事業主貸になるかと思います。 それで24万円になってしまいますが、この場合どう処理すべきでしょうか?

                        • 民間学童での活動材料費の勘定項目を教えて下さい。

                          学童のような子供達を預かる施設を運営しております。 調理活動で食材を購入した場合、勘定項目は何になるでしょうか? 利用者からは食材費は徴収しておらず、こちらから提供している形です。 ご解答よろしくお願いいたします。

                        • 伝票の入力について

                          手書きの伝票は作成せずに会計ソフトの振替伝票に直接入力したいと思います。 その場合、現金のやり取りはあまりないので、一日の入出金をひとつの伝票にまとめて入力しても特に問題ないですか?入金伝票・出金伝票というのもあるみたいなのですが、できればまとめたいと思いまして。 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

                          • アスファルト塗装をした土地の賃貸料の消費税

                            お世話になります。 自社の敷地内でアスファルトを敷いた土地があり、余裕があるので他の企業に貸しています。 その土地の上に借主が倉庫を建てて使っており、弊社には土地の賃貸料として毎月10万もらっています。 この処理について、賃料収入(非課売上)と入力していたのですが、課税売上が正解でしょうか? よろしくお願いします。

                          • 広告用の撮影費について

                            広告に使う写真撮影をしたときに、カメラマンさんに払う金額、モデルさんに払う金額、ヘアメイクさんに払う金額、それぞれ何の勘定科目になりますか?全て2万円以下です。

                            • 法人の減価償却について 任意償却

                              小さな法人を経営しているのですが、5年間程度減価償却を行わずに法人税の申告を行ってきました。 今期からは利益が出そうなので減価償却を行おうと思うのですが、過去に購入した資産の減価償却方法について教えてください。 5年前に購入した資産70万、耐用年数が3年の場合、耐用年数は超えてしまっていますが減価償却をしていないので、今期から3年かけて23万円ずつ減価償却費を計上しても問題ないでしょうか。

                              • 適格機関投資家特例業務で支払った書類の書き方

                                適格機関投資家特例業務でファンド運営をしています。 昨年、解約を行ったお客様から扶養者資格確認調査票で、一時収入の記載をしないといけないので、内訳のわかる書類がほしいとのことを言われました。 その場合はなんという書類にするのがベストですか? 支払明細書で良いのでしょうか?